タグ

WebとHatenaに関するrAdioのブックマーク (36)

  • http://b.hatena.ne.jp/guide/plus

    rAdio
    rAdio 2009/05/26
    うーん、del.icio.usなどの他社サービスでは無料で提供されている機能が有料か…。
  • http://d.hatena.ne.jp/kmizusawa/20080820/p1

    rAdio
    rAdio 2008/08/20
    なぜ、はてなブックマークはタイトルを共有してるんだろう?というか、仕様としては、「書換可+非共有」か「書換不可+共有」の組み合わせしかあり得ないと思うんだけど、謎だ…。
  • イラストで見る「はてなブックマークのトップページは迷宮」 - シナトラ千代子

    はてなブックマークのトップページで 「読書カテゴリの新着エントリ」を見たい と思ったら、どうすればいいでしょうか? はい、そこのオッサン。 「読書と書いてあるカテゴリリンクからたどれば行けると思います」 ブブー! はいスタートに戻る。 そんなに簡単ではありません。 なぜなら、はてなブックマークのトップページでは 「読書と書いてあるカテゴリリンクであっても、別々の異なるページへリンクされている」 からです。 以下、ふつうに辿るであろう手順を追ってみます。 字を読みたくないひとはイラストまで飛ばしてください。 「最近の人気エントリー」をclick →はてなブックマーク - 人気エントリー(http://b.hatena.ne.jp/hotentry) カテゴリが出てくるので、読書カテゴリをclick →はてなブックマーク - 人気エントリー - 読書(http://b.hatena.ne.jp

    イラストで見る「はてなブックマークのトップページは迷宮」 - シナトラ千代子
    rAdio
    rAdio 2008/07/13
    多分、とにかく全部ブチ込め式の「てんこもり」思想なんだろう。リンクしとけばいいだろ、みたいな思想は感じる。俺のダイアリトップなんかもそうだし。そこに「演出」の意図はあまりなく、あるのは当人の「欲望」。
  • はてなブックマーク[B!]新着記事・評価 - はてなブックマーク

    キーボードショートカット一覧 j次のブックマーク k前のブックマーク lあとで読む eコメント一覧を開く oページを開く ✕

    rAdio
    rAdio 2008/07/02
    これをもとにマッシュアップサービスとかツールとかを作ったら、簡単に長いコメントを残すことができるようになりますね。
  • はてなブックマーク開発ブログ

    はてなブックマークのブックマーク数が多い順に記事を紹介する「はてなブックマーク数ランキング」。2月26日(月)~3月3日(日)〔2024年3月第1週〕のトップ30です*1。 順位 タイトル 1位 メルカリ 小泉さんからのエグい学び|Shota Horii 2位 行動をチャンク化して「1日に1ターンしか行動できない」から脱却する | Piyopanman 3位 「それって陰謀論じゃないですか?」闇の国家「ディープステート」を信じる著名人一人一人に会ってみたら…どうなった? | 47NEWS 4位 いつか起業したいエンジニアへ #キャリア - Qiita 5位 日人はなぜ「生産性の高い社会」を理解できないふりをし続けるのか 6位 「情報セキュリティの敗北史」が面白すぎる。だめだこれは寝れない、なんだこの死ぬほどワクワクするは→賢者は歴史に学ぶ - Togetter 7位 味付け塩だけ、放置

    はてなブックマーク開発ブログ
    rAdio
    rAdio 2008/06/26
    「自分の投稿が他人に見えなくなる」程度なら良いけど、「誰かの投稿が自分に見えなくなる」のは、情報をコントロールされてるようで嫌だな。ただ、そうなったら、マッシュアップサービスは盛んになるかも。
  • はてなルサンチマン - 煩悩是道場

    はてなはてなって、CTOやCEOに"近い"存在の人の意見を大切にする会社なんですよ。昔っからそうだし、その体質は変わらない。 過去にはさまざまな議論があったはずなのに、そのときには表立った対応は見せず、世間的にちょっと著名な人が「ネットイナゴが云々」と言及しただけでこの対応振り。「ユーザーのみなさんとの対話を行って改善していく」ですって? じゃあまずはユーザーの皆さんがどのように考えていたのかを調べてみてはいかがでしょうかね。好奇心と怠惰の間 - ネットイナゴが問題だって? それこそまずはてブで過去の議論を読み返すべきじゃないのかnaoyaさんとカルボナーラ大盛りをべることが出来ない限り、意見を言っても無駄感が強いです。 はてなアイデアという場所を作りながら、一部のはてなユーザが開催した忘年会上で議論が行われてその後の方針を決めようとした、という過去を持っているからです。関連記事と当時の

    rAdio
    rAdio 2007/06/17
    会社とサークルは違う、公私混同は良くない。何にしても、建前は要るし、本音の部分は隠すどころか、揉み消すぐらいのことはしないといけない。推測されることすら全力で回避せねば。秘すればこそ華。
  • これはspamですか? - 好奇心と怠惰の間

    とりあえず想いは通じたようです[18:43] 【ICHINOHE Blog: はてなブックマークユーザの皆さん申し訳ないです】ということで、事態を了解いただけたようです。 まーまずは見てみてください。 【hidfoiの日記 - 統合メディア論】 【はてなブックマーク - hidfoiの日記 - 統合メディア論】 【ciscosystemsの日記 - 統合メディア論】 【はてなブックマーク - ciscosystemsの日記 - 統合メディア論】 【izumi701wakhokの日記 - 統合メディア論】 【はてなブックマーク - izumi701wakhokの日記 - 統合メディア論】 【syunkasyutouの日記 - 統合メディア論】 【はてなブックマーク - syunkasyutouの日記 - 統合メディア論】 【miffuy - きょうのひとこと】 【はてなブックマーク - mi

    これはspamですか? - 好奇心と怠惰の間
    rAdio
    rAdio 2006/11/12
    はてなグループにブックマーク機能ができれば良いのではないでしょうか…?
  • youkoseki.com | TagU | rAdio

    TZK→「真の非モテ」 a666666→「非モテ」 AyanoIchijo→「モテたよ!」 titose→「おなごの人」 DocSeri→「非モテ研究家。」 junkMA→「壊れかけのレディオ」 setofuumi→「テロリスト」 kubotaya→「ボードゲーム部。大阪部長の人。」 mutronix→「ボドゲ→ロジック→プロテスト」 「HiMote」→TZK 「IkeMen」→a666666 「MetaHiMote」→laiso 「HiMote」→mixi_love 「HiMote」→another 「MetaHimote」→titose 「Mote」→AyanoIchijo 「TRPG」→hosi 「Boardgame」→hosi 「Boardgame」→DocSeri 「Boardgame」→kubotaya 「HiMote」→setofuumi 「HiMote」→junkMA 「

    rAdio
    rAdio 2006/09/22
    HiMote & Boardgame Only...
  • Kikker - 学習するユーザーカスタマイズドなニュースサイト-

  • はてなアイデア

    はてなアイデア サービス終了のお知らせ 平素より「はてなアイデア」をご利用いただき、ありがとうございます。 要望窓口サービス「はてなアイデア」は2013年7月31日(水)をもちまして終了いたしました。8年にわたる試験運用にご協力いただき、ありがとうございました。 これまでご利用いただきましたユーザーの皆さまに深く感謝いたします。 誠にありがとうございました。 詳しくは下記をご覧ください。 http://hatena.g.hatena.ne.jp/hatenaidea/20130731/1375250394

    rAdio
    rAdio 2005/09/22
    !!!
  • はてなダイアリーで、日記のタイトルを変えたのですが、アンテナに登録する際、前のタイトルのままになっています。…

    はてなダイアリーで、日記のタイトルを変えたのですが、アンテナに登録する際、前のタイトルのままになっています。これを新しいタイトルに変えるにはどうすればよいのでしょうか。

    rAdio
    rAdio 2005/09/04
    「表示」は変更できますが、大元の登録内容を変更することができない、と、そういう事だと思います。
  • naoyaのはてなダイアリー - Hatena ID Auto-Discovery の仕様

    前回のエントリーではたくさんのコメント、トラックバックをいただき、ページの中にはてなアカウント名を埋め込む仕様が徐々に固まりつつあります。FOAF を使う、microformats 的解決手段を使う、PI を使うなどいろんな方法があるんだなあと勉強になりました。それから rel="payment" なんて話が海外ではあがっているという事も知りました。 それでどれを採用しようか、というところですが、投げ銭以外の目的でもそのページを書いている人の ID が取得できると将来的に拡がりがありそうだと思い、汎用的な Dublin Core を使った表現方法を試してみています。 <link rel="schema.DC" href="http://purl.org/dc/elements/1.1/" /> <link rel="DC.creator" title="id:naoya" href="ht

    naoyaのはてなダイアリー - Hatena ID Auto-Discovery の仕様
  • はてなWatch

    コンテンツ 日記 主に教育テレビのことを書きます。 ETV Clip みんなで教育テレビ関連のWebページを集めようっていうコーナー。 いないいないばあっ!あんてな いないいないばあ関連ページを片っ端から集めます。 教育テレビおえかきしりとり 絵に自信がある人もない人もお気軽にどうぞ。 いろんなファイル 小ネタいろいろ。 suke1.net

    rAdio
    rAdio 2005/06/22
    たいへんよい。mixiのやつよりも有用性高し。
  • fururu.net

    This domain is registered at Dynadot.com. Website coming soon. fururu.net 2024 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    rAdio
    rAdio 2005/06/15
    はてなエンジンのスペシャライズ例。パクってやろっと。
  • huixingの日記 - はてなブックマークがダメなわけ(続)

    naoya氏のはてなブックマークがtagを実装していない理由として挙げていたのが,タグをつける作業とコメントする作業は、書かれているページの内容を要約するという点で非常に似通っているので,コメント欄、タグ欄が両方備わったインタフェースで、その両方を毎回入力するのはなかなか面倒というものだった。 タグをつける作業とコメントする作業は、人の思考回路の視点から考えると、そのページに書かれていることを要約するという非常に似通った作業ではないでしょうか。コメント欄、タグ欄が両方備わったインタフェースで、その両方を毎回入力するのはなかなか面倒です。(実際 del.icio.us でコメントを丁寧に記しているユーザーはそれほど多くないようです) http://d.hatena.ne.jp/naoya/20050507/1115455315 del.icio.usにおいてもコメントを入れているユーザーは多

    huixingの日記 - はてなブックマークがダメなわけ(続)
  • huixingの日記 - はてなブックマークがダメなわけ

    梅田氏はumedamochioのブックマークでダイアリーにするほどでもないエントリーを大量にブックマークとしているのだが,使っていてよく不満がないのかと思ってしまう。簡単な要約プログラムより精度が低い。やはりすでにあるキーワードを取り出すのではなく,ユーザーが自発的にタグ付けする時点でキーワードを作成するようにしないとだめだ。ユーザーがまだ1〜2人程度しかいないネタを選んで紹介してくれるような,ブックマークのロングテールをピックアップしてくれる人がいない場合には,ユーザー独自のタグが付けられないとなると,セレンディピティーもあり得ない。 ネタを選ぶときに、俺の場合はなるべく人の語っていないこととか、語るアプローチを変えたりしてるわけですが、そういう意味では、俺ははてなブックマークを「ネット社会の時事ネタ自動排除機」的に使っているのかも。俺のはてなブックマークは、登録ユーザーが3人以上の赤く

    huixingの日記 - はてなブックマークがダメなわけ