タグ

スポーツと教育に関するryuukakusanのブックマーク (5)

  • あの事件でとばっちり 蝶野悲痛!大晦日『笑ってはいけない』からビンタ消滅危機 (FRIDAY) - Yahoo!ニュース

    世界的なジャズトランペット奏者、日野皓正氏(74)がコンサート中にドラムを演奏していた中学生の髪を掴み、ビンタをしたとされる「事件」。この行動が「体罰」なのか、はたまた「愛のムチ」なのか、議論が白熱している。 そんななか、誌が直撃した「あの男」は意外なことを口にした。 「どれだけの信頼関係があったとしても、子どもたちに教える立場として、これはダメでしょう。不意打ちで髪を掴んだり、往復ビンタをしていたり、これは体罰ですらない。もはや暴力ですよ」 プロレスラーの蝶野正洋(53)は、慈愛に満ちた眼差しでそう話す。「コワモテのヒール」のイメージが強い蝶野だが、実は教育の中での体罰には「絶対反対」の立場だという。 「言葉で伝えなくちゃ意味ないんですよ。俺はこれまで親に殴られたことも、先輩のアントニオ猪木さんに叩かれたこともない。『手は出さず、口を出す』という指導を受けて大きくなったつもりなので、後

    あの事件でとばっちり 蝶野悲痛!大晦日『笑ってはいけない』からビンタ消滅危機 (FRIDAY) - Yahoo!ニュース
    ryuukakusan
    ryuukakusan 2017/09/08
    日野氏は笑ってはいけないに登場
  • 朝日新聞「手首を骨折しても本塁打」美談報道と前橋育英の問題の根深さ(山本一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース

    ryuukakusan
    ryuukakusan 2017/08/13
    山本一郎ってただのまとめ民か
  • 「文武両道あり得ない」下関国際・坂原監督が野球論語る (日刊ゲンダイDIGITAL) - Yahoo!ニュース

    13日に登場する下関国際(山口)は、創部52年で春夏通じて初の甲子園。高校野球の指導者を目指していた坂原秀尚監督(40)は、教員免許取得のために東亜大に通いながら、05年、大学近くの下関国際の監督に就任した。就任前に部員の集団万引が発覚、山口大会の抽選会直前で出場停止処分になるなど荒れ放題だった野球部を立て直した坂原監督の野球論とは――。 ■荒れ放題だった野球部を甲子園に ――野球部はかなり荒れていたと聞きますが。 「僕が来た当初はそうですね。突然、厳しい監督が来たとなって、(部員が)みんな辞めて最後は1人になりました。その後、3人戻ってきて4人になった。グラウンド整備や道具の扱いが、とにかくヒドかった。野球がうまい下手のレベルじゃない。そういうマナーを教えると、面倒くさがって辞めていくんです」 ――今年は主将の子が逃げたとか。 「そうです。今年に限らず、毎年います。イベントみたいな感じ(

    「文武両道あり得ない」下関国際・坂原監督が野球論語る (日刊ゲンダイDIGITAL) - Yahoo!ニュース
    ryuukakusan
    ryuukakusan 2017/08/12
    荒れた高校で甲子園目指すなら普通じゃあかんでしょ。 目指す必要があるのかどうかは知らんが。
  • 「北谷の暴君」と呼ばれた非行少年が 子どもたちを支えるに至ったワケ(湯浅誠) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    沖縄県北谷(ちゃたん)町。 リゾートホテルの立ち並ぶこの街で、ワルガキどもを率いてゴミ拾いなどを行っている若者がいる。 仲座大二(なかざ・だいじ)。ボランティア団体HOMEの代表者。 実直な好青年という風体の大二だが、かつては「北谷の暴君」と呼ばれた非行少年だった。 少年院も経験した大二が、今、子どもたちのために活動するワケとは。 人に聞いた。 現在の仲座大二。かりゆしに身を包んだ好青年。見えないが、冒頭の写真と同一人物野球に打ち込むも、芽が出ず小学生のころは野球少年だった。 野球が好きで、誰よりも努力していた自負はあった。父親も応援してくれた。試合を見にきて応援してくれることはもちろん、毎日のようにバッティングセンターに連れていってくれた。週7日、毎日1000円分打ち込んだ。 でも、結果はついてこなかった。 チームは沖縄県大会で3位に入る強豪だったが、大二は2番でショート。それだけ練習

    「北谷の暴君」と呼ばれた非行少年が 子どもたちを支えるに至ったワケ(湯浅誠) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    ryuukakusan
    ryuukakusan 2017/08/11
    税理士は儲からんぞ〜
  • AI(人工知能)には決して魂は売らないぞ - 親鸞に学ぶ幸福論

    【人身受け難し(3)】 将棋の対局でAI(人工知能)は、将棋を知っている人なら 絶対指さないような「イミフな手」を時々指すそうです。 単に「悪手」というのではない。 悪手は、その人の浅はかな考えから打った手だから、 なぜその手を打ったか、理解はできます。 「イミフ(意味不明)な手」は、誰も分からない手のことで、 将棋の世界に生きる人にはあり得ない手なので、 「これはAIの誤作動(エラー)か」と思うそうですが、 手を指し進めていくと、 「あの一手が今ごろになって効いているなあ」 となってくるそうです。 将棋の可能性はこの1,2年のAIの進化により、 飛躍的な広がりを見せています。 23連勝という破竹の勢いで話題の、驚異の14歳、 最年少プロ棋士、藤井聡太四段は、 コンピューター将棋で腕を磨いたそうです。 一手毎にコンピューターが採点してくれるとのこと。 いわば人工知能を師匠とする少年が、並居

    AI(人工知能)には決して魂は売らないぞ - 親鸞に学ぶ幸福論
    ryuukakusan
    ryuukakusan 2017/06/07
    色んな人がいるね
  • 1