タグ

シンゴジラと増田に関するs_atom11のブックマーク (13)

  • 「君の名はシン・ゴジラ」という最強映画

    誰か作れよ

    s_atom11
    s_atom11 2016/08/29
    シン・ゴジラの手が上を向いてるのは目覚めるたびに胸を揉むから
  • 東日本大震災で少し被災した特撮ファンがシン・ゴジラで絶頂した話

    8月2日にTOHOのレイトでシン・ゴジラを観て発狂しそうになった。凄すぎて。そこからもう寝ても覚めてもゴジラのことしか考えられなくなり、気づいたらもうすぐリピートの回数が2ケタになろうとしている。もともと特撮映画大好き人間だったけど、それにしたってこの映画は別格だ。こんなに映画に熱狂することは、向こう十年はないと思う。 とにかく全編渡って大傑作だったんだけど、特に中盤の、夜の東京でゴジラが熱線を吐き全てを破壊するシーンでは当に気が狂うかと思った。自分でも理解できない膨大な感情の波が押し寄せてきて内面をひたすら揉みくちゃにした挙句、最終的に途方もない歓喜だけが残った。もう完全に中毒になってしまって、ちょっとでも間が空けばシンゴジの熱線が見たくなって、気づけば劇場に向かってしまう。なんでこんなにこのシーンに惹かれるのか何度も観て何度も考えて、やっぱり自分の震災体験が影響しているんだと思った。

    東日本大震災で少し被災した特撮ファンがシン・ゴジラで絶頂した話
    s_atom11
    s_atom11 2016/08/28
    どうしてシンゴジの熱線に恐れおののいた上で、それでも再び観たいと思うのか分かったような気がした。
  • シン・ゴジラそんなに言うほど面白いかあ?? <追記アリ>

    最初に「煽りタイトル」である事に謝罪しておく。 1週間ほど前に話題のゴジラを見に行った。面白かったは面白かった。 が、事前ハードルが上がりすぎていたのか、粗(に私には見えた)の部分が結構気になってしまい、正直世間で言われている程に「大傑作」にはあまり見えなかった。 この一週間ほど感想記事などをいろいろ巡ってはみたが、いくつかの批判記事もあまり共感できる内容でも無かったので、ひとつ増田にでも吐き出してみる。なお、いろいろと確認の意味も込めて昨夜もう一度シン・ゴジラは再視聴している。 という訳で以降シン・ゴジラへの不満点を列記する。 ・登場人物のゴジラへの理解度が要所要所で不自然に高い まず冒頭の10分か20分くらいで気になった部分。主人公の矢口が会議中に巨大生物に言及するのだが、この時点で矢口がそう判断に至った材料は精々ネットの動画程度であり、あそこでアレを「生物」と考えるのはかなり不自然だ

    シン・ゴジラそんなに言うほど面白いかあ?? <追記アリ>
    s_atom11
    s_atom11 2016/08/22
    面白いと思っちゃったんだもん仕方ないじゃん。
  • (ネタバレあり)シン・ゴジラ感想

    各所で絶賛されてるけど、個人的にはナシでした。 場面が切り替わってはテロップ、画面が切り替わってはテロップ、正直に言えば、わかりやすいし面白いんだけど、なにか違う気がしました。 ニコ動ではなく、映画なのだから、映画は映像で魅せるべきなのに、文字情報に頼りすぎてるように思った、 ほぼほぼ、人間パートは会議のシーンと会議室までの移動シーンでしたが、テレビドラマというか、お笑い番組のなかのミニドラマのような感じを受けました。 アイデアとしては面白い、でもこれを映画と認めたくない。 そう強く思わせる映画でした。 もう1つ、気になったのは、ゴジラへの愛が薄いことです。 特撮が撮りたかっただけで、ゴジラが撮りたかったわけではなかったように思いました。 1番、熱を感じたのは、序盤の水棲生物型のゴジラがビルに抱きついてはなぎ倒すのを繰り返す街破壊シーンと、在来線型爆弾のところです。 ゴジラの熱線なんかは、

    (ネタバレあり)シン・ゴジラ感想
    s_atom11
    s_atom11 2016/08/20
    庵野に騙され続けるのもまた本望。
  • シンゴジラの感想

    東日大震災の被災3県のひとつで生まれ育ち、今もそこで暮らしている。 予備知識なしで8月6日に観て、衝撃を受けた。 その後ネットを徘徊してさまざまな感想や批評を読み、膝を打つやらウロコが落ちるやらして今日また観てきた。 2回目のいちばんの目的は、最後のシーンの尻尾を確認することだった。 初めて観たときには、そこまでに観たものに呆然としてしまって、あの尻尾の造形に気づかなかったのだ。 そして、2回目の思わぬ新発見もあった。 それは私の心の中で見つかった。 例の火炎からビームのところで、我知らず、「やれ」と思っていた。 やっちまえ。東京をめちゃくちゃにしてやれ。 火の海に沈めてしまえ。 あのボートやらクルマやらが津波のメタファーだということは初見でわかった。そうとしか見えない。 震災直後(とはいえネット環境が復活してからだが)は、YouTubeに上がった津波の映像を繰り返し見た。 見るたびに身

    シンゴジラの感想
  • シンゴジラについて地方の人はどう思ってるの?

    いまさらシンゴジラの話題で申し訳ないんだけども… いろんな感想を見ると「いつも通る道が」とか「東京駅が」とか「知っている風景が」とか、 首都圏住まいの人が「いつも見る風景が破壊されるのが怖かった」みたいな感想を書いているんだよね 確かに身近な場所がいっぱい出てくるとテンション上がるのはわかるんだけど、 地方の人、在来線の車両を見たことがない人、東京駅を利用したことがない人が見ても同じように楽しめたのだろうか? 「えっ?蒲田に!?」←どこだよそれ知らねーよ。みたいなことには確実になってるわけじゃない なので次回作は「シンゴジラ~大阪~」「シンゴジラ~福岡~」「シンゴジラ~札幌~」等、地方版を量産するべきだと思います

    シンゴジラについて地方の人はどう思ってるの?
    s_atom11
    s_atom11 2016/08/17
    VSキングギドラでセリフで一言地元が出たものの結局スルーされて微妙な思いしたので、思わせぶりなくらいなら蚊帳の外で結構。
  • シン・ゴジラ見てないけど感想書く

    乗るしかないこのビッグウェーブに。 ということでシン・ゴジラ見てないけど感想書いてく。 まず一番すげぇって思ったのはやっぱゴジラの何ていうの、実在感みたいな。 すげぇ当にゴジラ東京に来ちゃったよ的なね。 まずそういうのがあったよね。うん。 あとリアルな人間描写だよね。やっぱ怪獣だけじゃなくてそういうの大事だと思うし。 そこはやっぱ庵野。やっぱ庵野っていう感じだよね。 決断を迫られた総理の表情とか。そうカメラワークもいいんだよね。下からグワーっていう。 何より自衛隊だよね。やっぱ怪獣映画自衛隊だから。そこはもうすごいよね。 お金掛かってるなーっていう感じがするよね。 現代兵器VS怪獣っていうね。手に汗握る。勝てないって分かってるんだけどこうね。頑張れーってなるね。 そう。まあそうね。あ、音楽もいいよね。緊張感やべぇってなる。ゴジラ来るーっていうね。 うーん。そうなのよ。役者もね。役者陣も

    s_atom11
    s_atom11 2016/08/12
    ゴジラの熱線によって焦土と化した東京を廃人になった長谷川博己とそれを引っ張る石原さとみ、黙って付いていく市川実日子というラストには言葉も出なかったね。
  • リアルでは言いにくいシン・ゴジラの感想

    シン・ゴジラ観た。おもしろい作品だと思うけど、ちょっと不満もある。 展開が素直すぎるというか、もうひと山あった方がいいような気がするんだよね。 つまり、ヤシオリ作戦が失敗して、さてどうする? そこで、なんらかの形で困難を克服しゴジラを倒すってのもありだけど、個人的には、タイムアウトで核ミサイルドッカーン東京焼け野原THE ENDがよかったのではないかと思う。 この作品はわりとリアルというか現実の日に寄せてるし、明らかに原発事故を意識した作りになっていて、誰もが作中の日と現実の日を二重写しにする。 比較すると、彼らはゴジラを倒したけど、我々は原発事故をまだ終息させることができてない。現実VS虚構で現実は負けてるわけですよ。 という風刺というか政治・社会批判的な側面を持ち合わせいて、それはそれで悪くはないんだけど俺はあんま好きではないんだよなあ。 むしろ、そういった批判的側面をゴジラと虚

    リアルでは言いにくいシン・ゴジラの感想
    s_atom11
    s_atom11 2016/08/10
    そうだね。ゴジラ2000ミレニアムのラスト最高だね。
  • シン・ゴジラの感想書きたい(ネタバレ)

    家族にも内緒で観に行ったので、ここに書く。 それも核心部分を書く。 誰かに言いたくてしかたがないのだ。 これも庵野の魔力か。 ・・・ シン・ゴジラは、ゴジラがブレスを吐くときのカタルシス。 その数秒のためだけに存在する映画だ。 無表情にズンズン歩くゴジラ(後に野村萬斎だと知ってなるほどと思った)。 なんだかんだ、攻撃されてもビクともしないし、反撃もしない。 「あれ?このゴジラ咆哮しないの?」「ブレスは?放射能吐かないの?優しいゴジラ?」と不安になる中盤。 満を持しての、咆哮&ブレス。 最初炎が出て、威力が強まると放射能に変わり、東京を一瞬で壊滅させるだけの威力を魅せつけた後に、再び炎に変わり止まる。という一連の動作がカッコよくて死ぬ。 やっぱ、B-2最強だな。ホルホル。としていた自分をあっという間に絶望の淵に叩き落とす破壊力。 まさに神。 破壊の化身。 炎を上げる東京に佇むゴジラ。さっぱり

    シン・ゴジラの感想書きたい(ネタバレ)
  • 「シン・ゴジラ」 大絶賛の謎(ネタバレ)

    23歳になってようやく、10歳頃からの慢性的疾患であるところの厨二病が治りかけてきたと思っている。 中二病にも、邪気眼系、暗黒微笑系、尾崎系等色々種類はあるが、ここでは、 「俺みたいな中3でグロ見てる腐れ野郎、他に、いますかっていねーか、はは 今日のクラスの会話 あの流行りの曲かっこいい とか あの服ほしい とか ま、それが普通ですわな かたや俺は電子の砂漠で死体を見て、呟くんすわ it’a true wolrd.狂ってる?それ、誉め言葉ね。 好きな音楽 eminem 尊敬する人間 アドルフ・ヒトラー(虐殺行為はNO)」 的類いのものと捉えてくれていい。 2016年6月の終わり頃、Twitterのトレンドに乗じて、「上半期に観た映画ベスト」なるものを自分も投稿したのだが、1位は、「ズートピア」とした。「ディズニーを敢えて1位として褒める、一周回って「アリ」」みたいなひねくれた気持ちでなく、

    「シン・ゴジラ」 大絶賛の謎(ネタバレ)
    s_atom11
    s_atom11 2016/08/05
    この増田かなりヒートアップしてるので一度海に帰った方がいいと思う。
  • なぜシンゴジラを褒める時に3.11を引き合いに出すのか 3.11は日本全体の問題..

    なぜシンゴジラを褒める時に3.11を引き合いに出すのか 3.11は日全体の問題だから? しかし西日側にしてみたら神戸や熊の地震の方が根深いのでは? 個人的に今の問題は放射能じゃなくて目の前のテロだと思うんだが

    なぜシンゴジラを褒める時に3.11を引き合いに出すのか 3.11は日本全体の問題..
    s_atom11
    s_atom11 2016/08/04
    よし分かった。熊本の地震をモチーフに『空の大怪獣 ラドン』をリメイクしよう。
  • シン・ゴジラいまいちだった派としてシン・ゴジラ批判を批判しておきたい

    ※ネタバレがっちり含みますので嫌な人は見ないように。 シン・ゴジラいまいちだった派の全員がこのような意見だと思われるのは心外なので批判しておきたい。 絶賛されている『シンゴジラ』が個人的に58点の映画だったので海に身を投げたい | 二十日・de・おぼーん | note とにかく登場人物にまったく感情移入できない 登場人物に感情移入するつくりではないのだから当然のこと。 政治描写に絞り込むために背景はあえてオミットされていると見るべきだ。 かと思えば「大統領になりたい」だの「総理になりたい」「幹事長になりたい」だの政治的野心をのぞかせる台詞はポンポン出てくる これはナイチンゲールなどが言う「構成員の自己犠牲のみに頼る援助活動は決して長続きしない」と同様のことではないかと思う。 政治家は、名誉欲や出世欲、あるいは「国を守りたい欲」といった個人的欲望によって仕事をしている。 それは「人のために働

    シン・ゴジラいまいちだった派としてシン・ゴジラ批判を批判しておきたい
    s_atom11
    s_atom11 2016/08/03
    "腕が小さすぎない?" 〈胸〉に空目してどな性癖なんだと
  • 今現在必死にシン・ゴジラを持ち上げている人たちも、 あと1か月もすれば..

    今現在必死にシン・ゴジラを持ち上げている人たちも、 あと1か月もすれば別の何かに話題を移しているので、 正直その1か月くらいを我慢しきればいいだけ。

    今現在必死にシン・ゴジラを持ち上げている人たちも、 あと1か月もすれば..
    s_atom11
    s_atom11 2016/08/03
    マッドマックスやガルパンみたいに1ヶ月どころですまなくなるの希望。いつタイムライン見ても誰かが言及してる状態。
  • 1