タグ

映画と破壊屋に関するs_atom11のブックマーク (5)

  • 敗北した敵ヒロインと浮気するスーパーヒーロー!『宇宙の法 黎明編』

    幸福の科学は、そんじょそこらの右寄り映画よりもさらに右を行く保守映画を作ってきたはずですが、彼らの最新作『宇宙の法 黎明編』がまさかのリベラル路線のストーリー!右を向き続けた結果、半周回って左になったのでしょうか。 ↓はアメリカ版ポスターなんだけど、このふたりは悪役! 解説の前に謝罪 というわけで例によって完全ネタバレ解説しますが、解説前に一つ謝罪を。『宇宙の法 黎明編(The Laws of The Universe - Part 1)』は『UFO学園の秘密(The Laws of The Universe - Part 0』の続編なのですが、『UFO学園の秘密』公開当時に俺は「絶対に続編できない」とバカにしてきました。でも当に続編作ってしまった。これが彼らの信じる力か!俺の発言を撤回してお詫びします。 前作の主人公たちのその後 スーパーヒーローに変身した主人公。 『UFO学園の秘密』

    敗北した敵ヒロインと浮気するスーパーヒーロー!『宇宙の法 黎明編』
    s_atom11
    s_atom11 2018/10/28
    なるほど。ネットで座席予約が当たり前になったので実際に見てなくても観客動員数1位が可能なのか。これは重大な秘密に気付いてしまったのでは。消されるなよ
  • 2017年のアニメ邦画ベスト30(Twitter投票を集計しました) - 破壊屋ブログ

    ハッシュタグ『2017年のアニメ邦画ベスト』を集計しました!有効投票113名が選んだ2017年最高の邦画アニメは…。 1位:夜は短し歩けよ乙女 2位:夜明け告げるルーのうた 3位:きみの声をとどけたい 3位:ガールズ&パンツァー 最終章 第1話 5位:劇場版 ソードアート・オンライン -オーディナル・スケール- 6位:劇場版 響け!ユーフォニアム~届けたいメロディ~ 7位:BLAME! 8位:ノーゲーム・ノーライフ ゼロ 9位:劇場版「Fate / stay night [Heaven's Feel] I.presage flower」 10位:劇場版 はいからさんが通る 前編 ~紅緒、花の17歳~ 2017年のアニメ邦画ベスト30 順位 タイトル 得点 投票人数 1 位 夜は短し歩けよ乙女 337.5 65 2 位 夜明け告げるルーのうた 321.5 59 3 位 きみの声をとどけたい

    2017年のアニメ邦画ベスト30(Twitter投票を集計しました) - 破壊屋ブログ
  • 庶民視点がおもしろい! 老舗映画サイト「破壊屋」の人が厳選したハズさない「金融映画」4本 | マネ会 by Ameba

    金融映画あるある 金融映画の定番といえば、昔だと1987年の『ウォール街』、最近だと2013年の『ウルフ・オブ・ウォールストリート』を挙げる方も多いはず。エリートの金持ちがさらに大金持ちになって、はしゃいでいる姿と裏に渦巻く人間の欲望と破滅が存分に描かれています。あまりに深い業(ごう)、だからこそ金融映画は面白い。 金融映画の主人公たちはいいスーツ着て、いい給料をもらい、いい車を転がし、いいオンナといい家に暮らす、いわゆる勝ち組人生を謳歌します。 最近のもので凄かった作品は『マージン・コール』というリーマン・ブラザーズをモデルにした金融映画です。リーマン・ショックを引き起こす原因になった社員たちの苦悩が描かれるんですが、彼らは苦悩している一方で両親に莫大な仕送りをして、ペットの犬に1日1,000ドルもかけているんですよ。世界経済をめちゃくちゃにしながら犬に気をかける姿が面白い金融映画でした

    庶民視点がおもしろい! 老舗映画サイト「破壊屋」の人が厳選したハズさない「金融映画」4本 | マネ会 by Ameba
  • ゼロ年代のベスト映画上位100本 « 破壊屋

    以前やった投票企画のゼロ年代のベスト映画から上位100を抜き出しました。何かの参考にしてください。ただ映画には好みというものがあるし、この100の中には万人受けではない傑作がたくさん入ってます(『デビルズ・リジェクト/マーダー・ライド・ショー2』『ダンサー・イン・ザ・ダーク』)とか。なので一番下に、俺が選んだ「誰でも楽しめる」と思われる鉄板映画リストを載せておきます。 1位   ダークナイト 『バットマン・ビギンズ』に続く新バットマンシリーズの第二弾。バットマン、ジョーカー、トゥーフェイスの激闘に、9.11後の暗い世相を反映させた内容が絶賛された。 監督

  • 破壊屋

    『明日、ママがいない』を擁護する人たちの意見で「ドラマを責めるのはお門違い、実際に悪いのは子を捨てる親だ」というのがある。一般的な意見だけじゃない、複数の有名人たちが言っている。 こういう意見が出ること自体が恐ろしい!何で恐ろしいのかってドラマの中で芦田愛菜演じるヒロイン:ポストが捨てられた理由はまだ判明してないのに、最初から親が非難されているのだ。「最後まで観てから文句言え」「フィクションを真に受けるほうがおかしい」ってそれはどっちの話だ。 『明日、ママがいない』の最終回予想 『明日、ママがいない』の設定は以下の通りだ。 ヒロインは幼い頃に母親に捨てられ、母親の顔を知らない。 母親をとのつながりを自らタチ切るためにポストと自分から名乗るようにようなる この設定から予測できる『明日、ママがいない』のオチは ヒロインの母親はやむを得ない事情で娘を病院に預けた。 ヒロインはそのことを受け止める

    s_atom11
    s_atom11 2010/03/23
    ギッチョさんの映画サイト移転先
  • 1