タグ

はてな村とネットとネタに関するsds-pageのブックマーク (2)

  • 「はてな村」は、移民の受け入れに失敗した

    はてなダイアリーとはてなブックマークで、なあなあと慣れ合いながら、少し排外的な「はてな村」は、崩壊を始めている。 移民の受け入れに失敗したからだ。ドイツのメルケル首相を笑ってる場合ではない。 受け入れ失敗には、3つの大きな過ちがある。 新しい使い方の拒否はてなブログを受け入れず、結果、定着した時に誤った作法が広がった。 はてなブログへの移行後も、結局、はてなダイアリー的な使い方しかせずに、新しい使い方を拒否した。 結果、ブログに対するスターやコメントなどの「はてなブログ内」にコミュニティを移行できなかった。 相変わらず、はてなブログに対する一番の交流場所が「はてなブックマーク」のままというありさまだ。 そのお作法は「はてなブログ移民」にも当然伝わった。 なるほど、郷に入っては郷に従え「はてなブログ」は「はてなブックマーク」で交流するのか。 その結果、「はてなブックマーク」にはブログの作法を

    「はてな村」は、移民の受け入れに失敗した
    sds-page
    sds-page 2016/01/27
    新参は半世紀ROMな
  • はてなしぐさ - はてなブログを毎日書いていたら10Kg痩せました!

    はてなしぐさ」は、はてな村のリーダー(暇人)たちが築き上げた、ネットでマウントしたい者の行動哲学です。 リテラシーある(あるいはそう見える)者として、いかにネットを生き抜くべきかという人生哲学で、人間関係を円滑でなくするための知恵でもありました。 まだインターネットがアングラと密接だった頃、ネット人達はお互いを罵り合いながら緊張感を保ち、表面上の平和を保ちました。 その平和な社会を懐古する一部のはてなの人たちが、いにしえの「はてなしぐさ」という共生の知恵を今に伝えています。 首かしげ 他人のブログやブコメなどに積極的に疑問を呈していくしぐさ。 現代のSNSでは他人の言動に疑問を感じても直接文句をいうことは良しとされていないが、「馴れ合わず」をもってインターネットの健全性を保ちたいと考えるはてな民は今も積極的に相手の言動に首かしげを行っている。 足引き 道を歩いている人の揚げ足をいきなり掴

    はてなしぐさ - はてなブログを毎日書いていたら10Kg痩せました!
    sds-page
    sds-page 2015/02/19
    だいたいあってる
  • 1