タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

テレビと芸能と増田に関するsds-pageのブックマーク (6)

  • テレビにお笑いは必要なのかゾーニングすべきではないのか

    自分はお笑いを愛しているからこそゾーニングすべきだと思う。 小説漫画やアニメに倫理観を求めて内容を変えさせようとする人はヤバい。漫才に対しても、もっと広くお笑いに対してもそれは言えると思ってる。 でも、たとえば18禁のイラストをどーーーん!と街中に掲示するのは良くない。 それはそのイラストが悪なんじゃなくて、街中の色んな人が不可抗力で見てしまうような状況で掲示するのが良くない。それと同じで、やっぱり見た目いじりとかルッキズムやイジメの助長に繋がりかねない表現をテレビで流すのは良くないと思う。もものネタだって、バラエティの見た目イジリだっていろんな技術が詰まっている。もものネタはルッキズムを完璧にバカにしてるから成立してる。見る人が見たら分かる。だけど、わからない人も見るんだから。 例えば自分がたまたまテレビをつけたら、あるいは町の定屋のテレビ見てたらガッツリAVが流れ始めた…みたいな状

    テレビにお笑いは必要なのかゾーニングすべきではないのか
    sds-page
    sds-page 2021/12/22
    テレビでやるネタと劇場でやるネタは使い分けてると思う。もうゾーニングはされてると思うが偏見の助長は本人が見ればいいという問題じゃないのでどこまでゾーニングするかの問題か
  • 日本のテレビ番組あるある

    なかでも過剰だと思うところを挙げていく ・過剰な笑い声 誰かがなんか面白げなこと言ったらワハハ 面白くなくてもワハハ とりあえず笑い声を入れておけの精神 効果音でもいいから賑やかそうの精神 ・過剰な字幕 いわゆるテロップ 常に画面内に存在する 出演者のどうでもいいコメントもでっかく表示される 色分けや強調もしてフォントも変えて演出にもこだわるの精神 YouTubeでもみんなテレビみたいな字幕入れててうんざり でも耳が遠いおばあちゃんは字がでかくて助かるわといっていたので 高齢者や聴覚障害者にとっては必須かもしれない ・過剰な小窓 いわゆるワイプ 常に画面内に存在する 出演者のどうでもいいリアクションをしっかり見せてくれる 別にそんなもん映さなくていいしいちいちワイプ用の顔作んなくていいよ これも字幕と合わせてYouTuberにしっかり継承されている 日守秋星 ・過剰な情報量 色んな情報が常

    日本のテレビ番組あるある
    sds-page
    sds-page 2018/11/09
    朝の情報番組見てると「イケメンを探せ」とか「イケメン芸能人のそっくりさんを探せ」とか「イケメンマッチョを探せ」とかやっててわかってる感ある
  • 24時間テレビのメインテーマがどんどん気持ち悪くなっている

    80年代前後の24時間テレビのメインテーマは、必要な支援は何かということを明確化していた。 気持ち悪さはあまり感じない。むしろ誠実さや実直さといった、プラスのイメージを抱くテーマである。回数(放送年)メインテーマ第1回(1978年)・第2回(1979年)寝たきり老人にお風呂を!身障者にリフト付きバスと車椅子を!第3回(1980年)カンボジア・ベトナム・ラオスの難民のために!第4回(1981年)アジア・アフリカの障害者のために!国際障害者年記念第5回(1982年)ストップ!ニッポン姥捨て時代!第6回(1983年)君の地球のボランティア!アフリカ飢餓緊急援助!世界コミュニケーション記念第7回(1984年)この地球の未来は子どもたちのもの!第8回(1985年)アフリカ飢餓救援第9回(1986年)寝たきり老人にお風呂を!身障者にリフト付きバスと車椅子を!そしてアジア・アフリカの飢えた子どもたちのた

    24時間テレビのメインテーマがどんどん気持ち悪くなっている
    sds-page
    sds-page 2017/08/27
    京大の方が面白い
  • なぜテレビ局は「最強」なのに弱腰になってしまうのか

    例えば、テレビ局がジャニーズやバーニングのような強い事務所には逆らえないことは今や周知の事実である。 しかし、テレビ局は「使ってやってる」側、圧倒的に強い立場のはずだ。 にも関わらず、テレビ局は「出てもらっている」と捉え、ペコペコと頭を下げる。 よく「あの芸能人は実はスタッフに対して横暴」などといった暴露トークがあるが、芸能人を調子に乗らせているのはテレビ局だ。 「たとえADでもウチの人間に舐めた態度を取ろうもんなら事務所全員出禁にするぞ」という態度で臨めば勘違いする芸能人などいない。 どうしてもそこのタレントに出てもらわなければ成り立たないような事務所なんて存在しない。 ジャニーズも吉もいなくたって番組は作れるだろう。 また、スポンサー企業の批判もタブーである。 しかし、これだってスポンサーをやってくれる企業なんかいくらでもあるんだ、 広告出稿を取り下げるんならそれこそ気にせずガン

    sds-page
    sds-page 2017/02/27
    八雲師匠が親分さんと昵懇だったりするところにヒントが
  • 歌うま芸能人決定戦みたいな番組を嫌いになった理由

    芸能人の中で歌の上手い人は誰だ!とか、一番足の速い芸人は?とかたまにやっている。 ちょっと前だと筋肉番付で芸能人の体力自慢が集まるなどなど。 まぁ芸能人が、職以外のところでの意外な特技を発揮するような番組。 昔はそういう番組好きだった。 「えっ、この人普段あんな感じだけど筋肉すごい!」とか「この芸人なんでもできそうなのに歌下手だな」とか。 でも最近楽しめなくなった。なぜなら知らない人ばかりが出ているから。 来は「テレビで活躍しているあの芸能人の意外な一面」が見られて面白いはずなのに、 聞いたこともない売れてもいない芸能人がただ足が速いのを見る番組になってきている。 それだったら普通に陸上見るわ。 タカアンドトシのタカの粉雪を聴いた時は感動したけど、おねだり豊の足が速くたって何も面白くない。 誰だよおねだり豊。

    歌うま芸能人決定戦みたいな番組を嫌いになった理由
    sds-page
    sds-page 2016/07/01
    ネプリーグとかのクイズ番組にはあちゅうとかカツマーとか津田とかハックルさんとか皇族芸人とか出てくるのが辛い
  • 爆笑問題太田光はなぜ評価されているのか?

    がまったくわからない。小学生レベルの冗談(芸とは呼べないレベル)を小学生でもしないぐらい何度も繰り返して周りをうんざりさせるだけの芸風としか思えない。真面目な番組では極論しか言えず周りの有識者に馬鹿にされるだけで、そういう笑いなのか?と憐れに思えてくる。太田がテレビに出ていて視聴者が感じるのは「周りの出演者の優しさ」だけだと思う。昔は過激な発言や毒舌が「たけし風」ということで多少評価されていたんだろうけど、そっちの芸では有吉に圧倒的に及ばない。また、太田は一人では司会ができない。田中とセットでないとテレビに出れない。その点、ダウンタウンをはじめとする多くの実力ある芸人はどちらも一人で司会ができる場合が多い。文学や映画に明るい文化人ぶっているが、自分が書いた小説は劇団ひとりやピース又吉に遠く及ばない出来で、アマゾンでは酷評されまくりだった。映画も松人志と違って一も作れてすらいない。この人

    sds-page
    sds-page 2015/03/29
    いつの間にか司会者ポジションに納まってる芸人って結構居る
  • 1