タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

ネタと育児と生活に関するsds-pageのブックマーク (2)

  • 行かなきゃよかった1歳半健診 - むすメモ!

    半年ほど前のことです。 1歳半健診へ行った私は不安を増やして帰ってきたのでした… ご注意 ・主人公はメンタル弱い ・まだマシな方でもっと酷い所は沢山あるし良いところもある ・保健師さんは仕事をしているだけ ・一歳半健診がまだの方は不安になる可能性がある →健診内容だけ知りたい方は他のサイトを探してね! 愚痴っぽいので何でも許せる方のみどうぞ\(^o^)/ 偽りの問診票 1歳半健診では事前に問診票が配布されており 1日の生活の様子を書く帯グラフみたいなのがありました。 書き方例は模範となるようなしっかりした生活リズムで 当時授乳があんまり減らないしべムラがあるしで生活リズムが整ってなかったので 「アッ!正直に書いたら別室行き案件や!」と思った私は おおよそのぼんやりとした生活リズムを書いておきました。真似しないでください。 闇の健診のながれ 健診の流れは 受付→べ物の話(人が揃うまで待機

    行かなきゃよかった1歳半健診 - むすメモ!
    sds-page
    sds-page 2015/03/28
    メンタル「悪い」のが普通って考え方は稀によくある
  • なぜ日本では「産後離婚」が多いのか?

    報道畑出身だからこそ生まれたテーマ ――子どもが生まれても自分の生活ペースを変えられず、なかなか父親になりきれない陽一と、そんな夫にいらだちを募らせる・知里という夫婦に共感しながら拝見しています。努力はしているものの、いちいちズレた行動での怒りを買ってしまう陽一の姿は笑えますが、同情も湧きますね。今回、この企画はどのようにして生まれたのでしょうか? 今の上司はちょうど僕が報道にいたときの上司なのですが、その上司から「社会派なテーマを取り上げたドラマをやってほしい」と言われたのです。それでいろいろ案を出したうちのひとつが、この「産後離婚危機」というテーマでした。 僕自身初めて子どもが生まれたところで、「今、まさに」というテーマなのですが、当は、だからこそやりたくなかったのです。あまりにも今そのまま経験していることなので、仕事とプライベートが入り混じるような気がして。だから、面白いテーマ

    なぜ日本では「産後離婚」が多いのか?
    sds-page
    sds-page 2015/02/03
    産後銃後という言葉を思いついたけど使い道が無い
  • 1