タグ

ネタとdpzに関するsds-pageのブックマーク (155)

  • 神戸には空気が異常にキレイなカフェバーがある~地元の人頼りの旅 in 兵庫県神戸市~

    ガイドブックに頼らずに、地元の人にお薦めの場所を聞いて周る旅はたのしい。 どんなところにたどりつくか分からないドキドキと、地元の人しか知らないような情報が得られて嬉しいからだ。 今回やってきたのは、神戸牛や港町として有名な神戸市。いったいどんな旅になるのだろうか。 ※これまでいろいろな場所で取材をした記事を読めば誰もが知ったかぶりできるはず。「知ったかぶり47」は、デイリーポータルZと地元のしごとに詳しいイーアイデムとのコラボ企画です。 愛知編:名鉄のナナちゃん人形の股を覗いてはいけない 鳥取編:まさか鳥取でうどんをべるとは 滋賀編:彦根の心霊スポットが気で怖い 宮城編:冷やし中華の元祖店では具を自分で乗せる 神奈川編:小田原にはトリックアートみたいな不思議な景色がある 佐賀編:佐賀には深夜23時から開く甘味処がある 静岡編:浜松で一番人気なのは小さな絵屋さんだった 福岡編:福岡では

    神戸には空気が異常にキレイなカフェバーがある~地元の人頼りの旅 in 兵庫県神戸市~
    sds-page
    sds-page 2018/05/18
    冒頭の写真が小野法師丸に見える
  • マンボNo.5のリズムに合わせてCDトレイを開けたり閉めたりする

    「マンボNo.5」という曲名を知らない人でも、曲を聴けば一発で「聴いたことある!」と思うことだろう。「ア~ッ、ウッ!」というシャウトが印象的な曲だ。お笑い番組で、たとえば出演者が池に落ちたときなんかに流れる。この曲のリズムに合わせて逆再生して池に落ちたり戻ったりする演出に使われる、あの曲である。 インターネットユーザー。電子工作でオリジナルの処刑器具を作ったり、辺境の国の変わった音楽を集めたりしています。「技術力の低い人限定ロボコン(通称:ヘボコン)」主催者。1980年岐阜県生まれ。 『雑に作る ―電子工作で好きなものを作る近道集』(共著)がオライリーから出ました! 前の記事:5リットル入り、すげえでかいアイスが家にやってきた > 個人サイト nomoonwalk

    マンボNo.5のリズムに合わせてCDトレイを開けたり閉めたりする
    sds-page
    sds-page 2018/05/17
    VBScript使って閲覧者のCDトレイ開けるってサイトあったけど今そのスクリプト使うとウイルスチェックで止められますね
  • ツタにおおわれているすごい居酒屋 :: デイリーポータルZ

    世田谷の環七沿いに気になる店がある。 ツタがものすごく絡まっているのだ。店というか、ツタのかたまりである。店名は「かどっこ」。確かに角にある。 しかしそういうことではない。ツタだ。 ずっと気になっていたので入ってみた。

    ツタにおおわれているすごい居酒屋 :: デイリーポータルZ
    sds-page
    sds-page 2018/05/04
    ヅダにおそわれてるすごい居酒屋
  • 錯視を使った仏像がある

    この永正寺がかつて開発したチンポンジャランは禅宗の葬儀の鳴り物を一人で担当できる楽器であった。一見、大道芸かと勘違いするユーモラスさだが、一人でできるので葬儀が安く済むらしい。 「企業ならその一瞬だけ売上を上げればいいですが、お寺は50年100年のお付き合いですから葬儀で生活が困窮されてしまっては困るんですよ。」 と副住職の中村建岳さんは言った。つまりはちゃんとした気持ちで新しく色々やってるお寺だ。 今回その中村建岳さんからまた連絡が入った。構想十年、念願の「どこから見てもこっちを向いてる仏像」を作ったと。 さあ、今度はまったく意味がわからないぞ。仏像にそんなモナリザや音楽室のベートベンの怪談みたいなおもしろ要素が必要なのだろうか? もしかしてふざけてるのではないか? そんな疑いを抱えて江南市に再びやってきた。

    錯視を使った仏像がある
    sds-page
    sds-page 2018/03/27
    ほっとけない仏の話題
  • 『お菓子やジュースを部活に持っていく中学生』を体験する :: デイリーポータルZ

    校則の厳しい学校は、休日の部活動に持っていけるお弁当や飲み物にも細かいルールがある。 だが、そのルールをかいくぐってなんとか嗜好性の高いものを持っていってやろうとする中学生がいるそうだ。 そんなことをしていないで練習に集中しろ! と言うことは簡単である。でも一度、我々大人もやってみてもいいのではないだろうか。 部活動にギリギリOKなんじゃないか、と思うお菓子やジュースを持って行き、先生に説明してみた。

    『お菓子やジュースを部活に持っていく中学生』を体験する :: デイリーポータルZ
    sds-page
    sds-page 2018/02/07
    江ノ島くんの起用が光る采配
  • 無敵の毒ガエル「オオヒキガエル」を食べたらえらい目にあった

    夜の石垣島を歩くと、茶色い大きなカエルによく遭遇する。中南米原産のオオヒキガエルというやつだ。 実は彼ら、大漢な上に有毒なので元から島にいる蛇や鳥にわれることがないため大繁殖して問題になっている。……じゃあ僕ら人間がべてみるってのはどうかな? (※ネタバレになりますが危険なので絶対に真似しないでください)

    無敵の毒ガエル「オオヒキガエル」を食べたらえらい目にあった
    sds-page
    sds-page 2018/01/07
    一年後くらいに糠漬けにしたものを食べる記事書いてそう
  • 闇串カツパーティーを開こう

    串カツをべるたびにいつも思う。 「あれ、コレとコレなんだっけ?」 気を抜くとこの衣に包まれたものが豚なのか牛なのかはたまた野菜なのかわからなくなる。そもそも自分は何を注文したっけ…? 今回はそんな串カツの特性を活かしてパーティを開きます。

    闇串カツパーティーを開こう
    sds-page
    sds-page 2017/12/07
    レンタルスペース一回借りてみんなの記事のネタまとめて消化してる感ある
  • どん兵衛の粉フレーバーのフライドポテト、すごくおいしいですよ

    1987年東京出身。会社員。ハンバーグやカレーやチキンライスなどが好物なので、舌が子供すぎやしないかと心配になるときがある。だがコーヒーはブラックでも飲める。動画インタビュー 前の記事:顔はめパネルは立体にするともっとおもしろい フライドポテトが入った紙袋に味付けのための粉を入れ、紙袋を振って完成させるべ物がある。 ハンバーガーチェーンでよく見られるあれだ。ファーストキッチンでは「フレーバーポテト」、マクドナルドでは「シャカシャカポテト」、ロッテリアでは「フルポテ」などと呼んでいるようだ。ポテトに粉がまぶされただけで、ジャンクフードの「らしさ」が際立ってすごくおいしいのだ。 ファーストキッチンのフレーバーポテトが種類が多くて特に好きなのだが、あの粉、インスタント麺(カップラーメンとか袋麺)を作るときの粉を使ってもおいしいんじゃないか。

    どん兵衛の粉フレーバーのフライドポテト、すごくおいしいですよ
    sds-page
    sds-page 2017/12/06
    北海道代表(群馬)
  • 「どこでも伝説の剣」を作った

    エクスカリバー、ロトの剣、マスターソード、グランドリオン… 剣というのはなぜこんなに魅力があるのだろうか。小さい頃からの憧れの存在だ。剣の中でもやはり群を抜いてロマンがあるのは「岩に刺さっている勇者にしか抜けない剣」だろう。 今日はそんな勇者の気分がどこでも味わえる剣を作ってみた。 大学中退→ニート→ママチャリ日一周→webプログラマという経歴で、趣味でブログをやっていたら「おもしろ記事大賞」で賞をいただき、デイリーポータルZで記事を書かせてもらえるようになりました。嫌いなべ物はプラスチック。(動画インタビュー) 前の記事:インスタ映えする写真を撮っている人を撮る > 個人サイト ジャーニーとモアイとめがね

    「どこでも伝説の剣」を作った
    sds-page
    sds-page 2017/11/01
    いろんな場所の写真連続で見せられたらどこまでも追いかけてくる岩のスタンドっぽい
  • ウィーンのソーセージスタンドはヨーロッパのセンベロだ

    ウィンナーが好きだ。皮をバリッと噛みちぎると中に詰まった肉がブリン! と裏返るかのような勢いで口内に弾み、肉汁がビュッと口内を直撃する。やけどしそうになっても愛は止まらない(©Wink)。そう。これはもはや愛なのだ。愛とは国境さえも越える。だから行こう。ウィンナーをべにウィーンへ。 (編集部より:2017.11.13 文後半の「注文のフロー(保存版!)」で、オーダー時の言い方を修正しました) 東京都武蔵野市生まれ。編集者/ライター。著書の『大人の肉ドリル』『新しい卵ドリル』などから、一部で「肉と卵の人」扱いされているが、人曰く「べ物とマンガは博愛。音楽は偏愛」。愛機はギブソンのレスポールベースとEOS5DmarkⅡ&G7X markⅡ。就職活動歴が一度もないのにビジネス書からニュースサイトまで編集を行う有限会社馬場企画代表取締役。日BBQ協会公認上級BBQインストラクターでマンガ

    ウィーンのソーセージスタンドはヨーロッパのセンベロだ
    sds-page
    sds-page 2017/10/27
    ベートーベンゆかりのウィーンでギョーザー売ってるとか実質クラシカロイド
  • コンビニ「オレンジハート」のハンバーガーが大きすぎる

    ハンバーガーというものがある。パンズというパンのようなものに、パテと呼ばれる肉を挟んだものだ。マクドナルド、モスバーガーなど様々なお店でべることができるし、最近ではコンビニで買うこともできる。 このハンバーガーは、一般的には片手で軽々と持てるサイズだ。しかし、青森県にある「オレンジハート」というコンビニのハンバーガーは違った。アンパンマンの顔くらいの大きさなのだ。デカすぎるのだ。

    コンビニ「オレンジハート」のハンバーガーが大きすぎる
    sds-page
    sds-page 2017/10/20
    今日からオレハ
  • 画数が多すぎる麺「ビャンビャン麺」を食べる :: デイリーポータルZ

    中国の麺料理に、やたら画数が多い「ビャンビャン麺」という麺料理がある。 「味がうまい」とか「見た目がすごい」とかではなく「漢字の画数が多い」という、今までになかったアプローチの麺料理である。 いったいどんな麺料理なのか?

    画数が多すぎる麺「ビャンビャン麺」を食べる :: デイリーポータルZ
    sds-page
    sds-page 2017/10/18
    ばくにょうって頻尿の凄いバージョンみたいな語感
  • 「何卒」は「なにそつ」と読みたくなる みんなの「それっぽい誤読」を知りたい

    頭の中では間違っているとわかっていても、つい読んでしまう言葉ってありませんか。 私は「汎用性」という言葉を、わかっていても「ぼんようせい」と読みたくなってしまう。正しい読み方は「はんようせい」なのだが、汎用の「汎」の字って平凡の凡っぽいからそう読みたくなっちゃうんだろうなと自分で分析している。 あと他には、「造詣が深い」という言葉に関しては間違った読み方でそのまま口にしたこともある。多分「詣」の字が鮨(すし)っぽいからじゃないかな、なんとなく。恥ずかしい。

    「何卒」は「なにそつ」と読みたくなる みんなの「それっぽい誤読」を知りたい
    sds-page
    sds-page 2017/10/16
    出汁→でじる 雰囲気→ふいんき
  • ガンダムのいるガンダム床屋でガンダムカットにしてもらった

    青森県のおいらせ町に、ガンダムたちが立ち並ぶガンダム床屋があるそうです。しかもその店では「ガンダムカット」なる髪型にしてくれるらしいんですが……。 パンチの効いたワードの連発でクラクラしてきますが、とりあえず行ってきました! 1975年群馬生まれ。ライター&イラストレーター。 犯罪者からアイドルちゃんまで興味の幅は広範囲。仕事のジャンルも幅が広過ぎて、他人に何の仕事をしている人なのか説明するのが非常に苦痛です。変なスポット、変なおっちゃんなど、どーしてこんなことに……というようなものに関する記事をよく書きます。(動画インタビュー) 前の記事:石からSurface Proまで、日一の朝市が自由すぎる! > 個人サイト Web人生

    ガンダムのいるガンダム床屋でガンダムカットにしてもらった
    sds-page
    sds-page 2017/10/04
    最近のガンダム(10年以上前)
  • おつまみをおかずに白飯が美味い

    先日、とある飲み会の席で「いやー、僕は酒飲まないんですけど、酒のつまみでごはんをうのは好きなんですよ」という話をしていた。 僕としては、イカの塩辛とかそういうウェットなつまみを想定して喋ってたのだが、話し相手はもうちょい違う方向…バーなどでお通し的に出てくる、いわゆる“乾き物”を考えたらしい。 「おかきとかツナピコとかでごはんべるの、無理じゃないですか?レーズンバターとか」 なるほど、そう来たか。いいよ、ってやろうじゃないか。 1973年京都生まれ。色物文具愛好家、文具ライター。小学生の頃、勉強も運動も見た目も普通の人間がクラスでちやほやされるにはどうすれば良いかを考え抜いた結果「面白い文具を自慢する」という結論に辿り着き、そのまま今に至る。(動画インタビュー) 前の記事:地球儀のトップメーカーで地球儀を見る > 個人サイト イロブン Twittertech_k

    おつまみをおかずに白飯が美味い
    sds-page
    sds-page 2017/10/03
    美味いものはどうやって食っても美味い
  • 何も作らないベルトコンベア

    1987年東京出身。会社員。ハンバーグやカレーやチキンライスなどが好物なので、舌が子供すぎやしないかと心配になるときがある。だがコーヒーはブラックでも飲める。動画インタビュー 前の記事:夏を制する者は受験を制するし、視力検査も制する 黙々と、同じ作業を繰り返すのが好きだ。 無心になって体だけがオートで動く自分を実感できると、なにかこみ上げてくるものがある。 よくビジネス書に出てくる逸話で、レンガをただ積んでいる人と、壁や建物といった目的を意識しながらレンガを積んでいる人では仕事の質が違うという話があるが、僕は間違いなく前者である。 それも嬉々としてただレンガを積んでいる。 目的もなく積みたいのだ。 仕事はできないかもしれないが、ピュアという点、そして作業そのものへの意欲は評価して欲しい。

    何も作らないベルトコンベア
    sds-page
    sds-page 2017/09/20
    キャタピラを六角形に配置するとかで行けないか
  • 食べ物以外もつまみになるのか

    お酒を飲みすぎて体を壊す人がいるが、実はそれは飲むときに一緒にべている「つまみ」が良くないと聞いたことがある。 つまみってべられるものじゃなきゃダメなのだろうか。 べられなくてもつまみになるものがないのか、いろいろ試してみました。

    食べ物以外もつまみになるのか
    sds-page
    sds-page 2017/09/15
    つまみ食べないで酒飲むと胃から血が吹き出るのでつまみは必須
  • むりやり黄金比を見つけ出したい

    縦横が一番きれいに見える比率を黄金比という。 昔の美術品や、自然界にも存在する不思議な比率だ。 この黄金比、まだまだ世の中にたくさんあるのではないか。 そこで、あらゆるものから黄金比を見出せるツールを開発した。

    むりやり黄金比を見つけ出したい
    sds-page
    sds-page 2017/09/07
    外側のふちが大体合ってれば勢いで押し切れる
  • 夏を制する者は受験を制するし、視力検査も制する

    「夏を制する者は受験を制する」らしい。 冬の番に向けて、半年前からしっかり準備をした者が成果をあげる、ということだろう。 8月も終わりを迎えようとしているが、今年もきっとたくさんの受験生が夏を制したはずだ。 しかし「夏を制する」ってすごい。 夏なんか制した日には、受験以外の相手も難なく制しちゃうんじゃないか。 受験生のコスプレをして試してみたら、なんと視力が上がりました。 受験生すごい。

    夏を制する者は受験を制するし、視力検査も制する
    sds-page
    sds-page 2017/08/30
    江ノ島くんの記事で何の説明もなく出てきたのはレンタルスペースだったか
  • 最高責任者カルタを作ってみた

    CEO。Chief Executive Officerの略で、最高経営責任者と訳されます。いわゆる社長という役職になります。この他にもCOO。Chief Operating OfficerまたはChief Operations Officerの略で、最高執行責任者という役職もあります。会社によっても異なりますが、副社長とか営業部長あたりの役職になります。 最近は、このC何とかOという略字で表される役職の人を色々な会社で見かけます。調べてみたら、CAOからCWOまで、A、B、C、D・・と、全部どこかの会社で役職として存在していました。 これはもうカルタにするしかないですね。 1972年生まれ。元機械設計屋の工業製造業系ライター。普段は工業、製造業関係、テクノロジー全般の記事を多く書いています。元プロボクサーでウルトラマラソンを走ります。日酒利き酒師の資格があり、ライター以外に日酒と発酵

    最高責任者カルタを作ってみた
    sds-page
    sds-page 2017/08/28
    CCOは志々雄真実でCOOは遠い海から来る奴でしょう