タグ

ネットと歴史に関するsds-pageのブックマーク (63)

  • 死亡フラグの歴史(前編) - 戯れ言(はてなダイアリー版跡地)

    先日こんな話題を目にした。 『死亡フラグ』の語源 - Togetter 【やじうまWatch】いつ、そして何がきっかけ? 「死亡フラグ」という表現のルーツはいずこに - INTERNET Watch Watch きっかけは後藤寿庵氏の一言。 ふと思ったのだが、「俺、この戦いが終わったら結婚するんだ」みたいなセリフいってその回で死ぬみたいなのはいかにもありがちな気がするけど、それに対して「死亡フラグ」という用語が使われるようになったのは何時頃なんだろう。— 後藤寿庵 (@juangotoh) 2015, 5月 23 確かにネット上の会話からライトノベルのネタまで、今ではみんなが当たり前のように使っているけど、いつから普通に「それ死亡フラグ」みたいな言葉で表現し始めたかは気になる。自分の記憶を掘り起こすと、まず恋愛フラグという意味で使い始め、それから死亡フラグを使うようになった……と思ったけど

    死亡フラグの歴史(前編) - 戯れ言(はてなダイアリー版跡地)
    sds-page
    sds-page 2015/06/09
    概念も言葉もだいぶ昔からあったという資料集
  • かつてセガが『2ちゃんねる』のような半匿名掲示板を運営していた事実! | ゴゴ通信

    セガと言えば日屈指の大手ゲームメーカー。古くはアーケードゲームや自社開発によるゲーム機を発売していたが、昨今はソフトメーカーとしても活躍している大手ゲームメーカー。 そんなセガがかつて『2ちゃんねる』のような掲示板を運営していたのはご存じだろうか? その掲示板の名前は実にシンプルで『セガBBS』という。セガのウェブサイトのPlanetCafeのイチコーナーとして1996年6月にオープンした『セガBBS』は当初はゲームの情報交流の場として賑わっていた。 『2ちゃんねる』や『あやしいわーるど』『あめぞう』『Yahoo!掲示板』など大手掲示板開設のどれよりも早かったのである。そのため多くのユーザーが書き込みし大変賑わった。 そのため当初はゲームの話題だけだったが、それを多角化し「その他」ライバルメーカーの話題まで扱うようになった。投稿は半匿名となっており自由に行うことが出来るが、「メール暗号」

    かつてセガが『2ちゃんねる』のような半匿名掲示板を運営していた事実! | ゴゴ通信
    sds-page
    sds-page 2015/02/16
    セガBBSってなんか美化されて紹介される事多いけど実態はこんなもんだよな
  • 「自己責任論」で中世に退行する日本(古谷経衡) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ・吹き荒れる自己責任論イスラム国(ISIS)が、ジャーナリストの後藤健二さんと湯川遥菜さんの二人を拘束し、法外な身代金を要求するという事態は、日のみならず世界中に衝撃を与えている。 さらに1月25日、イスラム国が湯川春奈さんを殺害した事を仄めかす画像を、ネット上に公開した。 人命に関わる微妙な問題なので、書くべきか書かざるべきか、これまでギリギリに悩んでいたが、風雲急を告げる事件の性質上、やはり書かずにはいられない。 事件発生以来、やはりというべきか、2004年のイラク日人人質事件の時と同様、拘束された二人に対し、主にネット上で「自己責任論」が沸き上がっているのは、ご承知のとおりだ。 簡単にいえばこの「自己責任論」というのは、「(人質となった二人は)危ない地域と承知で行ったのだから、何をされても自分が悪い」というもの。「身勝手な二人のために、例え身代金以外に掛かる諸々の費用であっても、

    sds-page
    sds-page 2015/01/25
    今すぐ憲法を改正して軍隊を送り込むべきという意見。前時代的な同朋意識に乗せられて戦争への道を繰り返してはならない