タグ

人工知能と未来に関するsds-pageのブックマーク (9)

  • 人工知能時代のそのあとに来るもの

    私が最も尊敬する経営者・未来学者のひとりがオムロンの創業者 立石一真です。 1970年、彼が国際未来学会で発表したSINIC理論は、その完成度、内容、結果としての妥当性から見て、過去最も成功した未来予測の一つであり、それを経営者が行ったという世界的に稀有な例かと思います。 彼の予測では、今はまさに「最適化社会」の真っ最中です。それは見事に合致しています。 さらに重要なことは、これから「自律社会」「自然社会」という社会に繋がっていくことです。 機械学習とIoTの世界はわれわれに最適化をもたらします。そのうえで、われわれはヒトとしてどう自律的に生活をおこなうのか、さらにある種の「自然」状態にどのように移っていくのか、構想しなくてはいけません。 立石の理論はそのための大きなヒントをくれますが、我々は自分たちで構想をする必要があります。 「自律社会」までは比較的イメージがつくかと思いますが、自然社

    人工知能時代のそのあとに来るもの
    sds-page
    sds-page 2017/06/27
    「プライベート」って言葉の意味が限りなく縮小するかとハーモニーみたいな未来やろ
  • 将来人工知能の発達で雇用が減るのは何故悪い?

    人の需要は絶対減る。減らないって言う人は願望論だからほっとく。どう考えても減る。 でも出生率は落ちていってるから、そこまで将来的には困らないはず。 大体なんでも人工知能がやる時代が来る。 「人工知能」が「人型」だと勝手に思い込んでコワイコワイと言ってる人も居るけれど、グーグル翻訳に入ってるのも人工知能。 もう身近に人工知能があるんだ。気付いてないだけで。自動運転自動車なんてそのものだろう。 人工知能が人を殺す?そんな人工知能を作るのは人間だから怖いのは人間だ。 大体基的なプログラム段階で絶対的に「人間を傷つけない」というものを根底に置いてるはずなので、簡単に暴走はしないだろう。 そもそもなんで人間は増える必要があるのだろうか。 増えるというものは生存能だったりするのだろうが、人間には理性があるからむやみやたらに子供を作らない。(育てもしないのに子供を作る話は別) 性欲でさえコントロール

    将来人工知能の発達で雇用が減るのは何故悪い?
    sds-page
    sds-page 2017/01/16
    工業用ロボットの稼動範囲入ると普通に事故るので『基本的なプログラム段階で絶対的に「人間を傷つけない」というものを根底に置いてるはず』への道のりは遠い
  • 長文日記

    長文日記
    sds-page
    sds-page 2016/12/13
    ソニーもAIBO投げ出さないでここにあるような機能とかスマート家電のハブとして進化させたらビジネスチャンスになったのにといつも思う
  • 100年前の産業革命で肉体労働が機械に奪われたように、そろそろ頭脳労働が機械に奪われる日が来た。じゃあ、その先は? - orangestarの雑記

    www3.nhk.or.jp 技術的な精度を上げたりと問題はいろいろあるのだろうけれども、多分、あと10年~20年くらいで、医療は機械が診断、治療して、人間はその補助をする、くらいの時代になるだろう。(法律と運用の問題で50年くらいかかるかもしれない) 先進国は利権とかしがらみがあるので進まないだろうけれども、後進国、医者が足りなくて困っている地域、国で試験的に導入されて、そのアドバンテージで逆輸入、みたいになるだろう。 医者のような、“膨大な知識と反例を記憶してそのデータベースを即時取り出せるようにしながら目の前の事態に対応する”という仕事は、それを人間が得るために物凄い時間と労力がかかる。しかも専門分野以外のことにはわからないこともおおいし(身体の調子が悪いので10件あちこちの医者にかかった末にわかった結果、原因は歯が悪いということだった、というようなこともよくある)医者による能力のば

    100年前の産業革命で肉体労働が機械に奪われたように、そろそろ頭脳労働が機械に奪われる日が来た。じゃあ、その先は? - orangestarの雑記
    sds-page
    sds-page 2016/08/05
    効率が求められる部分はあらかた機械や人工知能に置き換えられて人間は非効率な趣味を追及するんじゃないかな。資本主義社会を回すための「消費者」が仕事の一つになる
  • ホワイトカラーの半分は人工知能に:日経ビジネスオンライン

    人工知能が実装される時代には、恐らく知識の学習は、学校ではやっていないのではないか。『知識学習は家でやっておいてください』ということになっていると思う。しかも、学校が朝から午後3時ぐらいまでやっているのかどうかも、分からない」 こう話すのは、大規模オンライン講座「受験サプリ」や「学習サプリ」を手がけるリクルートマーケティングパートナーズ社長の山口文洋氏だ。 山口氏は「今後15~30年先を見た場合、家でコンピューター(人工知能)に向かって、その人が身に付けてほしい知識をその人のペースに合わせて身に付けさせてくれるようになる。もし学校があるとしたら、知恵をみんなで生み出す訓練の場になっているのではないか。仕事はみんなで知恵を出し合うこと。だから答えのない中、自分で考えて自分で判断することが必要になってくる。そして多くの人を巻き込んでコミュニケートし、何かを動かしていく。こうしたクセを、学校で

    ホワイトカラーの半分は人工知能に:日経ビジネスオンライン
    sds-page
    sds-page 2015/08/31
    業務システムを人工知能が扱うようになればオペミスも減るのかなぁ
  • 人工知能のリスク、専門家の18%が人類存続に関わると考える | スラド

    人工知能の専門家のうち18%が、「人間の頭脳を超えた人工知能が誕生した場合、人類の存続に関わる危機が発生する」と考えているそうだ(Slashdot、Epoch Times)。 オックスフォード大学のVincent Müller教授およびNick Bostrom教授が人工知能の専門家170人を対象に2014年に行った調査の結果とのこと。この調査では人工知能の発達が人類にとって純利益となるとの回答は過半数をわずかに超えたが、一方で純損失であると考える専門家も13%いたとのことだ。 人工知能に関しては今年1月にスペースX社のイーロン・マスクCEOや理論物理学社スティーブン・ホーキング氏といった著名な学者や研究者らがその安全を呼びかける公開書簡を発表している。特に人工知能の制御不能や誤動作により人類に危害が及ぶことがないよう安全な管理システムを確立するよう訴えている。

    sds-page
    sds-page 2015/05/27
    人工知能に養われて家畜のように生きたい
  • 「人工知能に対する楽観的な妄想」はいつか来た道 - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ

    こんな名文が話題になっていたようで。 非常に面白い文章で、特に以下の下りは痛快だなと感心しながら読んでました。 2006 年頃、「現在の人工知能研究の先には新興宗教にはまる計算機が出てくる」というネタを思いついたが、知人の反応が悪かったのでお蔵入りした。それから 10 年近くたったが状態に変化はない。人間を超える知能という楽観的な妄想がどこから来るのか不思議で仕方がない。 同じような光景を以前見たことがあるなぁと思い出したので、その時のことを回想しながら現在の「人工知能ブーム」ないし「人工知能に対する楽観的な妄想」についてちょっと思うところを書いてみました。 なお、僕自身は人工知能というか機械学習の専門家ではなくどちらかというとそれらのアルゴリズムのユーザーという立場なので、その立場から主に世論の動きについて論じてみましたという立ち位置です。 人工知能そしてsingularityという「夢

    「人工知能に対する楽観的な妄想」はいつか来た道 - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ
    sds-page
    sds-page 2015/05/01
    Twitter上の会話を計算速度と記憶容量の力技で学習させれば人間と遜色ないレベルの中国語の部屋ができるんじゃないかと思ってる
  • 結局、AIに負ける心配がない職業とは?:日経ビジネスオンライン

    これまで一貫して、人と機械が各々得意な能力を組み合わせて豊かな生産、生活が実現するという楽観論を展開してまいりました。膨大なデータに基づくランキング、判断や、超高速に力ずくですべての可能性を計算できる能力では、機械はほぼヒトを凌駕してしまうことでしょう。しかし、前回記事で触れたフレーム問題や、将棋で王手をかけられたら回避すべしといった基原理の理解不足の類により、人がまだまだ優位な点が向こう数十年は残ると思います。 将来、量子コンピュータなどの仕組み(アーキテクチャ)が飛躍的に進化するまでは、人間が未知の事態等に世界知識・教養を駆使して対応し、「適当に」計算を打ち切って妥当な判断を下す能力によって、高速に大量のデータ、パターンと照合するという力技では解決でき難い問題を解く役割が続く、ということであります。 最適化の計算や、チェスや将棋の如き知的、論理的判断、シミュレーションのような課題です

    結局、AIに負ける心配がない職業とは?:日経ビジネスオンライン
    sds-page
    sds-page 2015/04/30
    最終的には全職業置換可能だけど、近未来なら人件費高い職がAIに置き換わって単純労働がロボットに置き換わるんじゃないかな
  • 人工知能やロボットには奪われない「8つの職業」|WIRED.jp

    sds-page
    sds-page 2015/03/25
    「自宅警備員」や「家事手伝い」ですら家庭用ロボットに奪われそうで怖い
  • 1