タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

北海道と文化と鉄道に関するsds-pageのブックマーク (1)

  • 「鉄道での繋がり」が有する文化的紐帯は自動車やバスでは代替できない、という話から始まる北海道民の故郷観の話

    オッカム @oxomckoe アメリカ合衆国建国史研究を一生やっていくのではないかと思います。リツイートさせて頂く場合、基的に賛意、こういう意見もあるなどポジティヴな動機によります。晒し上げはしません。2017年まで北海道にいました。稚内18年、長万部9年。それ以外は札幌(予備校と北大)です。飲酒時に書いたツイートは翌日恥じて消すことがあります。 blog.goo.ne.jp/william1787 オッカム @oxomckoe 「鉄道でつながっている」というのは文化的紐帯が存在している感覚があって、これは自動車やバスではあ代替できないのですよね。ただ稚内に住んでいる母と話していても、諦めが凄い。「もう駄目だ」と。 2022-02-14 09:40:20 オッカム @oxomckoe 昔から気になっている稚内人(道北全体もそうだろうか)の言葉に「札幌に引き上げる」というのがある。生まれて

    「鉄道での繋がり」が有する文化的紐帯は自動車やバスでは代替できない、という話から始まる北海道民の故郷観の話
    sds-page
    sds-page 2022/02/15
    極端な話すると通勤客が利用してない鉄道路線は維持できないだろう。自家用車に乗れない学生だけが利用する鉄道路線に未来はない
  • 1