タグ

半導体と技術に関するsds-pageのブックマーク (3)

  • 令和05年最新版 日本の半導体産業の現状について

    台風で仕事が休みになりそうなので暇つぶしに。 3年くらい前に日の半導体産業の近況をまとめたのですが、ここ数年で政治家の先生たちが何かに目覚めたらしく状況が大きく変わりつつあるので各社の状況をアップデート。 前回の記事 https://anond.hatelabo.jp/20200813115920 先端ロジック半導体■ JASM (TSMC日法人) 熊工場:28nm, 22nm (工場稼働時) / 16nm, 12nm (将来計画) 日政府の補助金とソニー・デンソーの出資という離れ業により、業界人が誰も信じていなかったTSMCの工場進出が実現した。現在は建屋の建設が進んでおり、順調にいけば2024年内には量産開始となる。生産が予定されているプロセスはいずれも世界最先端に比べると古いものだが日では最先端であり、HKMG(ハイケーメタルゲート、トランジスタの性能を上げる技術)やFin

    令和05年最新版 日本の半導体産業の現状について
    sds-page
    sds-page 2023/06/02
    コロナで物流止まるのを経験したら台湾有事でどうなるかを具体的に想像できるようになったのでは。何もなければいいけど西側陣営としては中国を世界の工場として使うのは脱却する方向で
  • 国産半導体が売れるジャンルってあるのだろうか?

    ロジックプロセス2nmを国産するということだが、数兆円市場を目指すとしているが、何を作るのかはまだ明かされてない。 スマホ向けスマホ向けSoCだと CPUGPU画像処理エンジン(ISP)カメラインタフェース(MIPIなど)WiFiGPS温度計UARTニューラルネットエンジン5G RFといったのが乗っており、色んな物を作らないといけないのでハードル高そう。 PC向けCPUx86を作ったとして、パソコンの台数自体が頭打ち。 今のインテルやAMDを超えるのを作れたとしても、競争は激しそうだ。 コンシューマ向けで日人は期待する所だろうが、おそらくない。 PC向けGPUNVIDIA1強になっているのはよくなさそうだが、DirectX対応でGPUメーカーが淘汰された状態が今なので、おそらくない。 コンシューマとしてはゲームを期待すると思うのだが、 ゲームの販売方法自体が、高性能なハードを赤字で売って

    国産半導体が売れるジャンルってあるのだろうか?
    sds-page
    sds-page 2022/11/15
    メイドロボ
  • 日本の半導体はなぜ沈んでしまったのか?(遠藤誉) - 個人 - Yahoo!ニュース

    1980年代にアメリカを追い抜き世界一だった日の半導体はアメリカにより叩き潰され、その間、韓国が追い上げた。土日だけサムスンに通って破格的高給で核心技術を売りまくった東芝社員の吐露を明かす時が来た。 ◆日の半導体産業を徹底して潰したアメリカ:常に「ナンバー1」を求めて 1980年代半ば、日の半導体は世界を席巻し全盛期にあった。技術力だけでなく、売上高においてもアメリカを抜いてトップに躍り出、世界シェアの50%を超えたこともある。特にDRAM(Dynamic Random Access Memory)(ディーラム)は日の得意分野で、廉価でもあった。 それに対してアメリカは通商法301条に基づく提訴や反ダンピング訴訟などを起こして、70年代末から日の半導体産業政策を批判し続けてきた。 「日半導体のアメリカ進出は、アメリカのハイテク産業あるいは防衛産業の基礎を脅かすという安全保障上の

    日本の半導体はなぜ沈んでしまったのか?(遠藤誉) - 個人 - Yahoo!ニュース
    sds-page
    sds-page 2019/12/05
    日本に出来ることは東南アジア諸国でもできる。いつまでも成功体験にしがみついてはいけない
  • 1