タグ

増田とネットと検索に関するsds-pageのブックマーク (5)

  • うろおぼえ捜索法 虎の巻 PART2

    PART1に戻る : anond:20211105031842 思ったより反響があってちとビビっています。 その1美術館か展覧会に展示されていた美術作品のうろおぼえです。 ひとつの大きな部屋そのものが作品として扱われていました。 部屋の壁にほぼ完全に音を消す加工が施されていて部屋全体が消音室のようになっており、 その部屋の真ん中には訪れた人が弾いていいグランドピアノが置いてありました。たしか海外の話です。 実際に見に行った訳ではなくネットの記事かなにかで読んだ気がするのですが、 心当たりのある方はいらっしゃいませんでしょうか? 芸術には明るくないが、ここまで情報強度が強いと分かりやすい。 が、名称が分からない。まず空間 芸術 作品で検索。 どうやら空間を基にしたアート作品をインスタレーションアートと呼ぶ、らしい。 日語で検索する場合は ピアノ 防音室 アート インスタレーション だろうが

    うろおぼえ捜索法 虎の巻 PART2
    sds-page
    sds-page 2021/11/06
    モーレスターシリーズって何?と思ったけどニコニコの音MAD界隈ほんとわけわからんよな
  • うろおぼえ捜索法 虎の巻

    うろおぼえを捜索する手法のようなものを備忘録的に投げておこうと思う。 予め言っておくが、専門的知識もなく文章能力もないので、読み難さは勘弁して頂きたい。 また、私は特に何の能力も持ってないので専門人には劣る。な~んも分からん。 それでも良いよ!という、仏の手の平よりも広い心を持った方のみ読んで下さい。 基的にうろおぼえのものは、印象に残っているものなので、 必然的に自分以外の人も探していたり、Twitterで呟いていたりする。 ...つまり集合知に頼った方が早い。 誰かに聞くのが早いのだが場所と人に因るので、自ら検索を行う方法を記しておく。 うろおぼえ捜索は、情報強度(勝手にこう呼んでいる)が高い部分を抽出し、検索にかけるのが早い。 基的に使用するのは、 Google検索Google画像検索Twitter の3つ。3つ目はTwitter上の作品及び、対象作品の感想を呟いている人を探すた

    うろおぼえ捜索法 虎の巻
    sds-page
    sds-page 2021/11/05
    粒状流面白いな
  • 「なんでも調べられること」に疲れた

    インターネットは便利だ。行きたい場所への道を教えてくれるし、近くにどんなお店があるかもわかる。支払いだってスマホ1つでできるし、遠く離れた友達の近況だって見られる。わからないことを検索バーに打ち込めば、答えのある大体のことがわかる。 インターネットは当に便利だと思うし、この恩恵を捨てようなんてさらさら思わない。 ただ最近、この大体「なんでも調べられること」に疲れてきた気がする。 私は中学生から携帯電話をもちはじめ、高校生の頃にはスマホももっていた。家にパソコンもあり、デジタルネイティブとは言わなくても、そこそこデジタルに染まってきた年代だと思う。 学校の調べ学習でもインターネットを使うのは当たり前だったし、大学も会社も、インターネットがあることが前提で回っている。なんなら受ける大学はインターネットで調べて決めたし(遠方だったからオープンキャンパスには行かず、学部と偏差値で決めた)、就職活

    「なんでも調べられること」に疲れた
    sds-page
    sds-page 2021/01/20
    「人生宇宙すべての答え」でググれ
  • 暇なとき検索するワード教えて

    暇すぎるから検索したい 追記 全然知らなかったというか考えたこともなかったやつばっかだったありがとう 3年は暇潰せそう

    暇なとき検索するワード教えて
    sds-page
    sds-page 2020/08/13
    暇があったらゲームするがゲームへのやる気が枯れてきた時は他人のプレイ動画見てやる気を取り戻したりする
  • 検索しにくい情報はある程度したら捨てたほうがいいかもしれない

    色々な情報を「後で使う」と思ってためてきた。でも、年月が経つにつれ、それらの情報の量が多くなり、結果として「後で使う」時に検索しにくくなる。自分の情報を検索するよりはgoogle検索した方が早い場合もある。 情報を残しておく利点は「後から使いやすい」ということだと思う。 何か分からないことがあった時、調べるだけで時間がかかる。その調べる時間を今後減らすために情報を残しておく。でもそういう情報が集まり過ぎて、今度は残した中から欲しい情報を調べるのが時間がかかるという末転倒状態。 使用頻度に合わせて、「たまに使う」以下の情報はばっさり捨ててかまわないように思い、ためてきた情報を最近は消していっている。

    検索しにくい情報はある程度したら捨てたほうがいいかもしれない
    sds-page
    sds-page 2015/04/25
    本当に使える(意味深)サイトはブクマしない派
  • 1