タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

増田と生活と歴史に関するsds-pageのブックマーク (5)

  • 生まれるならどこの家に生まれたい?

    希望性別も教えて ・孫家(ソフトバンク) ・柳井家(ユニクロ) ・五島家(東急) ・岩崎家(三菱) ・御手洗家(CANON) ・鳥井、佐治家(サントリー) ・豊田家(トヨタ自動車、豊田自動織機) ・北島家(大日印刷) ・飯島家(山崎製パン) ・三井家(三井) ・安藤家(日清) これ以外でもOK

    生まれるならどこの家に生まれたい?
    sds-page
    sds-page 2022/08/12
    ロスチャイルド家に生まれて放蕩暮らししたい
  • 週休が1日しか無かった時代の一人暮らしって家事どうしてたの?

    1 子供部屋おじさんで両親に丸投げ 2 家政婦サービス的な 3 やらない。くっさい服、滞った公共料金、開かれない郵便物、それらを散らかった部屋に押し込んで職場ですべてを忘れる。 4 今みたいにスーパー残業ワールドからの土日でまとめて家事って生活様式じゃなかったので5時ぽんして毎日その日のぶんの家事をやる。 どれなん? 角川新書とかブルーバックスとか読めばそういう話について書かれたのとかありそうだけど、ああいうのはああいうので作者がオチつけやすいように恣意的な描かれた方するから信用できなくなってな

    週休が1日しか無かった時代の一人暮らしって家事どうしてたの?
    sds-page
    sds-page 2021/09/12
    社員寮とか下宿みたいな感じかな。今でも残ってるので言えば相撲部屋みたいな感じだと思う
  • 紙のレジ袋

    サザエさんとかで見る買い物袋と今のレジ袋の間に、茶色の紙袋の時代があったけど、ググっても画像がいっさいでてこないな。 昭和50年代くらいのテレビCMで、紙の買い物袋を抱えてるシーンをよくみた気がするからYoutubeで探したけど、これも見つからなかった。 歴史的になかったことになるんじゃないか?紙の買い物袋。

    紙のレジ袋
  • 昭和50年頃の日本の田舎の風景

    思いついた順。順番に意味は無い。 ・田舎の道路は舗装されて無いのがあたりまえだった。ごく一部が舗装されていたが、舗装はコンクリートだった。アスファルト舗装はまだほとんど無かった。 ・川にかかる橋はまだ木と土でできていた。わずか数年のうちに、全部コンクリート造りに作り変えられた。その時の橋がまだ現役。 ・石炭がまだ日常的に使われていた。学校の隅の方には石炭を積み上げておく小屋があって、冬は当番の子供がその日のストーブで燃やす石炭を小屋から教室に運んでいた。炭の燃えカスの掃除は先生がやってくれていた気がする。石炭ストーブが石油ストーブに置き換わると、石炭小屋は鶏小屋に改装されて、学校でニワトリを飼っていた。 ・火鉢や七輪がまだ現役だった。火鉢の中では炭を燃やして暖をとっていた。 ・掘りごたつの底は格子状になっていて、その下で炭か何か燃やして暖を取る構造だったが、それは当時すでに廃れていた。電熱

    昭和50年頃の日本の田舎の風景
    sds-page
    sds-page 2020/11/20
    野良犬が当たり前にいてペットの散歩でも拾う習慣が無いのでそこらじゅうに犬の糞が落ちていた
  • 「軍隊小唄」の謎。「一ぜん飯」とは何か?

    いやじゃありませんか 軍隊は カネのお椀に 竹のはし 仏さまでも あるまいに 一ぜん飯とは なさけなや ご存じ「軍隊小唄」である。政治的な主張はさておき、よくわからない箇所がある。「一ぜん飯」とはなにか? 調べてみると、仏前に備える通夜の枕飾りとして、一杯盛り切りの事を置くことに由来する。死者のこの世との別れの事である。そして、米をべるときには一杯だけだと仏前の事を想起させて縁起が悪い。よって、少量でいいのでお代わりをする、とある。 自分は驚いた。そんな話など初耳だったからだ。箸を茶碗に立ててはいけない「立て箸」なら知っていたが。 六十代の両親に確認したが、この風習にはなじみがないそうだ。しかし、「軍隊小唄」が流行していた以上、こうした風習がある程度広がっていたはずである。 父も母も、あまりこうした風習は気にしないたちだというせいかもしれないが、謎は深まるばかりだ。

    「軍隊小唄」の謎。「一ぜん飯」とは何か?
    sds-page
    sds-page 2020/06/11
    うちの仏様に出す飯は味噌汁とか漬物とかいろいろ付いてて豪華だ
  • 1