タグ

政治と政党と民進党に関するsds-pageのブックマーク (24)

  • 希望と民進:新党名に「国民党」案 協議会で検討 | 毎日新聞

    新党協議会に臨む希望の党の玉木雄一郎代表(中央左)と民進党の大塚耕平代表(中央右)=国会内で2018年4月23日午後、長谷川直亮撮影 希望の党と民進党の執行部は23日、両党が結成する新党の名称を「国民党」とする検討に入った。新党の綱領案には「穏健保守からリベラルまでを包摂する国民が主役の中道改革政党を創る」との基理念を盛り込む。 両党は23日、所属国会議員を集めた会合をそれぞれ開き、新党名について意見を聴取。「国民民主党」「改…

    希望と民進:新党名に「国民党」案 協議会で検討 | 毎日新聞
    sds-page
    sds-page 2018/04/24
    共産党と仲悪そう
  • 立憲民主、民進に新党結成拒否を伝達 | 共同通信

    立憲民主党の福山哲郎幹事長は3日、民進党の増子輝彦幹事長と国会内で会談し、旧民進勢力による新党結成と、早期の党首会談開催には応じない考えを伝えた。

    立憲民主、民進に新党結成拒否を伝達 | 共同通信
    sds-page
    sds-page 2018/04/04
    受け入れとかそういう話じゃなくて旧民進勢力をまた一つにしようって話かな?それなら断って正解
  • 立民、民進の新党構想応じず 「国民の方を向けば結果出る」 | 共同通信

    立憲民主党の枝野幸男代表は31日、名古屋市での街頭演説で、民進党の大塚耕平代表が提案する旧民進勢力による新党結成の構想に応じない意向を示した。「引き続き永田町のくっついた、離れたに巻き込まれることなく筋を通す。国民の方を向いた、まっとうな政治を取り戻す」と述べた。 国会での野党6党の幅広い連携により、森友学園問題や働き方改革を巡り一定の成果を上げていると強調。「永田町の内側の権力ゲームでなく、国民の方を向けば結果を出せることをこの半年間で示してきた」とも語った。

    立民、民進の新党構想応じず 「国民の方を向けば結果出る」 | 共同通信
    sds-page
    sds-page 2018/04/01
    キナ臭い連中が周辺にいるから今更感がある
  • 民進、解党せず希望と合流が有力 党名変更も検討:朝日新聞デジタル

    民進党は13日の常任幹事会で、「新党」の立ち上げを含む党再建策についての議論を格化させる。民進では、解党せずに政治資金と組織を維持したうえで、希望の党との合流を目指す案が有力となっている。両党内に反対論がくすぶり、思惑通りに進むか不透明だ。 民進は12日、党の再建に向けた戦略や組織のあり方を検討する改革部の会合を開き、「新党構想」を含む複数の選択肢を常任幹事会に示すことを確認した。大塚耕平代表は記者団に、「改革部で特定の選択肢は決めない。常任幹事会で議論する」と述べた。 衆院選で立憲と希望に分裂し…

    民進、解党せず希望と合流が有力 党名変更も検討:朝日新聞デジタル
    sds-page
    sds-page 2017/12/13
    合流するってのが分裂前の基本方針なんだから希望に合流で良いんじゃないの
  • 民進:解党検討 大塚代表、12日に提案へ | 毎日新聞

    民進党は、新党結成や他党への合流を視野に、解党する検討に入った。大塚耕平代表が12日の党会合で提案する見通しで、13日の常任幹事会でも協議する。年内にも結論を出す方向だ。 同党では11日、有田芳生参院議員(65)が立憲民主党入りを希望して離党届を提出した。ほかにも数人が立憲入りを探っており、民進党内では離党ドミノへの警戒感が広がっている。 有田氏は2010年参院選比例代表で旧民主党から初当選し、昨年の参院選は民進党で再選した。「憲法や安全保障、原発などの課題について最も自分の考え方に近い」と記者団に語り、年内に立憲に入党届を提出する意向を示した。比例代表で当選した議員の政党間移動は国会法などで禁じられているが、新党は例外で法的問題はない。

    民進:解党検討 大塚代表、12日に提案へ | 毎日新聞
    sds-page
    sds-page 2017/12/12
    改選まで粘れよ
  • 民進から立憲へ、乗り換え相次ぐ 有田氏「正直な選択」:朝日新聞デジタル

    有田芳生氏が離党届 民進党の有田芳生(よしふ)参院議員=比例代表=が11日、党部に離党届を提出した。近く立憲民主党に入党する方向だ。衆院選で立憲と希望の党に分裂した民進は存続を決めた47都道府県連を軸にして再編を進める方針だが、解党論も浮上し、混迷を深めている。 有田氏は離党届提出後、記者団に「自分の思想や価値観に最も正直な選択をするならば、民進党から離れるべきだとの結論に達した」と述べた。党内では有田氏以外にも、複数の参院議員が離党を検討している。民進の増子輝彦幹事長は11日の記者会見で「大変残念だ。そうした気持ちにならない体制を、一日も早くつくっていくことが肝要だ」と話した。 民進は10月の衆院選後、分裂した立憲と希望との連携を重視。全国の県連組織を残し、地方から再編の機運を高める戦略を描く。連合も3党の国会議員を中心とした政策勉強会「連合フォーラム」を立ち上げ、民進を後押しする考え

    民進から立憲へ、乗り換え相次ぐ 有田氏「正直な選択」:朝日新聞デジタル
    sds-page
    sds-page 2017/12/12
    バスに乗り遅れるなの精神
  • 枝野氏、事実上の立候補表明 民進代表選「責任背負う」:朝日新聞デジタル

    民進党の枝野幸男元官房長官(53)は29日、さいたま市のJR大宮駅前で演説し、代表辞任を表明した蓮舫氏の後任を決める代表選について、「トップリーダーとしての責任を背負っていく決意をしている」と述べた。事実上の立候補表明で、正式表明に向け公約づくりなどに着手する。 枝野氏は演説で、「自民党と対抗する勢力をしっかりつくらなければならない中、(民進は)最も厳しい局面にいる」と指摘。「信頼を取り戻すのは、(民主党政権で)失敗した反省と教訓を体に受け止めている人間でなくてはいけない。あの時の教訓を共有しているからこそ、次はうまくできる」と訴えた。 蓮舫氏の後任を決める代表選について、同党は8月21日告示、9月1日投開票で日程調整しており、8月2日の両院議員総会で決定する。代表選には、前原誠司元外相(55)も立候補する意向を固めている。

    枝野氏、事実上の立候補表明 民進代表選「責任背負う」:朝日新聞デジタル
    sds-page
    sds-page 2017/07/30
    ノーベル経済学者呼んで勉強会してますアピールをしよう
  • http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170727/k10011076591000.html

    sds-page
    sds-page 2017/07/27
    お気持ち表明
  • 民進党は絶対に解党すべきではない - 読む国会

    桜井充参院議員=宮城選挙区、当選4回=は懇談会後、記者団に「全然反省が見えない」と述べ、離党を検討していることを明らかにした。 民進党の解党論が出ている。私は民進党は絶対に解党するべきではないし、解党することもないだろうと考えている。また、民主党政権に在籍していた人間がそのようなことを発言するのもまた、愚かなことだと思っている。 新進党の解党から二十年。日政治は果たして前に進めたのだろうか。 民主党政権の失敗 民主党政権の経験者が解党を口にする愚 政党は連続性と長期展望で成り立つ 過去に責任を持てないものが未来に責任を持てるはずがない 民主党政権の失敗 民主党政権は失敗した。安倍政権は腐敗したが、民主党政権は失敗した。 もちろん、部分的に評価できる点がないわけではないが、全体としてはそれが国民の評価である。 民進党の支持率が上向かないのも、多くは民主党政権の失敗に起因している。 「支持率

    民進党は絶対に解党すべきではない - 読む国会
    sds-page
    sds-page 2017/07/26
    むしろ自由党と合併しろと
  • 民進党蓮舫代表「野田佳彦幹事長以下の執行部、全員更迭」とかいう方針の波紋(山本一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース

    sds-page
    sds-page 2017/07/21
    小沢一郎に頭下げて自由党と合併すれば
  • 民進 蓮舫代表 野田幹事長交代で最終調整 体制一新へ | NHKニュース

    民進党の蓮舫代表は来週25日の両院議員懇談会で、東京都議会議員選挙の総括を取りまとめるのに合わせて、党の体制一新を図りたいとして、党運営の実務を取りしきってきた野田幹事長を交代させる方向で最終的な調整に入りました。 民進党はこうした意見も踏まえて、来週25日に開く予定の両院議員懇談会で選挙結果の総括を取りまとめることにしていて、蓮舫代表はこれに合わせて、党の体制一新を図りたいとして、党運営の実務を取りしきってきた野田幹事長を交代させ、新しい幹事長を決める方向で最終的な調整に入りました。 蓮舫代表は当初、秋の臨時国会の前に役員人事を行い、野田幹事長については続投させたい考えでしたが、執行部に対する党内の不満が表面化する中で、野田幹事長の交代は避けられないと判断したものと見られ、今後は幹事長の後任人事が焦点になります。

    民進 蓮舫代表 野田幹事長交代で最終調整 体制一新へ | NHKニュース
    sds-page
    sds-page 2017/07/21
    蓮舫と野田の両方交代かと思ったら野田だけだった
  • 【単刀直言】「蓮舫氏の二重国籍 問題をはっきりさせよ」民進・松原仁元拉致問題担当相 離党の都議候補推薦も(1/3ページ)

    東京都議選(7月2日投開票)で民進党候補の離党が相次いでいますが、私の知る限り、党が嫌いで離党した人はいません。民進で選挙を戦いたいが、勝負の世界で明らかに勝てないと見切ったとき、「こうしないと勝てず、恩返しもできない。勝つために離党を許してくれ」と言ってくるケースが大半です。都連会長として、非常に忸怩(じくじ)たる思いです。 もちろん、党はぎりぎりまで各選挙区に公認候補を擁立する努力は続けます。でも、今の民進党の支持率を考えると、離党する候補が自らの政治生命を維持するため、さまざまな選択肢を模索することは理解できなくない。問題は、党としてこの現象をどう捉えるかですよ。 何が原因でこれだけ党勢が伸びないのか、どう事態を打開するのか、執行部はもっと科学的に分析してほしい。自民党の1強体制がいいと思っている人は少ないと思いますが、そうした人でも「だからといって、民進党に頑張ってほしいとは思わな

    【単刀直言】「蓮舫氏の二重国籍 問題をはっきりさせよ」民進・松原仁元拉致問題担当相 離党の都議候補推薦も(1/3ページ)
    sds-page
    sds-page 2017/04/27
    自民党支持者からは隠れ民進党扱いされて、民進党支持者から裏切り者扱いされて都民ファーストの会は勝てるんだろうか
  • 野党の「共産党ファースト」こそ変えなくてはいけない --長島昭久衆議院議員に聞く(山本一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース

    sds-page
    sds-page 2017/04/26
    消費税増税も、TPPも「とりあえず」じゃなくて本気で反対しないから支持されないんだよなぁ・・・
  • 民進党の存在意義を問い直す - 民進党は誰のための政党なのか? - 読む国会

    民進党は何のための、誰のための政党なのか? 民進党の存在意義が揺らいでいる。今一度、民進党の野党第一党としての立ち位置と、存在意義を考える。 自民党はデファクト・スタンダード 世の中には「デファクト・スタンダード」というものが存在する。 つまり、デフォルトでそれが選択されていて、何か特別な理由があるときにオプトアウトして他を選ぶ、というようなサービスだ。(昔の IE みたいな) 自民党はまさにデファクト・スタンダードだ。 日では、自民党以外に投票するのには理由が必要だ。今の政権が嫌いだから、学会員だから、労組に所属しているから。 理由はいろいろあれど、なんとなく野党や公明党にいれる、ということはほとんどない。「民進党支持です」と言えば、なんで?と聞き返され、場合によっては「政治的に無色でない人」とみられるのがオチだ。 それに対し、「他にいれる政党がないから」という理由で自民党は投票の対象

    民進党の存在意義を問い直す - 民進党は誰のための政党なのか? - 読む国会
    sds-page
    sds-page 2017/04/20
    弱者=少数派なので少数派から熱狂的に支持されてる現状維持にしかならんと思う。今は「自分は弱者じゃないし弱者に回す金を自分に回せと」思ってる層が厚い。BI待望論なんかに顕著
  • 安倍政権をアシストする大揺れの民進党

    民進党の蓮舫体制が揺れている。党内保守派の長島昭久元防衛副大臣が共産党との共闘路線を批判して離党を決断。執行部の一員だった細野豪志氏も代表代行の辞表を提出した。苦戦が予想される7月の都議選を前に公認内定者らの「離党ドミノ」も続く。党勢低迷を象徴するような自壊の動きが広がり、結果的に安倍晋三政権をアシストする構図となっている。 「共産党と共闘する党の方針は受け入れがたい」 今月10日、離党届提出後の記者会見で長島昭久元防衛副大臣は離党を決断した理由についてこう強調した。 「民共路線は受け入れがたい」 長島氏は安全保障政策に詳しい保守派の論客として知られる。共産党との選挙協力に否定的で、以前から離党の可能性がささやかれていた。衆院東京21区で落選して比例代表で復活当選し、民進の都連幹事長を務めていた。2016年3月の民進党結党後、同党所属国会議員の離党表明は初めてとなる。 長島氏がこの時期に離

    安倍政権をアシストする大揺れの民進党
    sds-page
    sds-page 2017/04/14
    民進党離党して自民党に合流して自民党内部から党を割らせる工作したほうが手っ取り早い
  • 長島氏の離党、小沢氏「自公政権でいいのかっつう話」:朝日新聞デジタル

    (民進党の長島昭久衆院議員の離党は)風の便りにそういううわさは、聞いておりました。(離党理由の)野党共闘を進めることがいけないっちゅうことになれば、それじゃ自公政権でいいのかっつう話になっちゃうから。その結論は言ってないでしょ彼は? そこをいわなくちゃいけないわね。野党共闘を進める現在の野党はだめだと。それじゃほかに何があるか。自分で新党をつくるのか? 何すんだということになる。自公政権を是とするのかと。その起承転結の一つ一つにきちっと結論が出てないと。単に離党の理由を並べたということだけでは、政治家は済まされないんじゃないかと思うね。(記者会見で)

    長島氏の離党、小沢氏「自公政権でいいのかっつう話」:朝日新聞デジタル
    sds-page
    sds-page 2017/04/12
    ゆかいななかまの人
  • 民進・前原誠司元外相「何でも反対とみられているから支持率が上がらない」

    民進党の前原誠司元外相は4日、報道各社の世論調査で、同党の支持率が低迷している現状について「(有権者から)何でも反対しているようにみえていることが、支持率が上がらない大きな要因だ」と分析した。党が配信したネットの動画番組で語った。 前原氏は「国家、国民のプラスになることには堂々と対案を示し、(与党との)修正協議にも応じ、よりいいものをまとめる。そういう所も見せた方がいい」とも指摘した。

    民進・前原誠司元外相「何でも反対とみられているから支持率が上がらない」
    sds-page
    sds-page 2017/04/05
    何でも自民党と違う事しなきゃいけないと思ってる連中を黙らせる所からhttp://b.hatena.ne.jp/entry/s/www3.nhk.or.jp/news/web_tokushu/2017_0327.html
  • 民進党結党1年 党勢回復切り札は?|NHK NEWS WEB

    3月27日で結党から1年を迎えた民進党。野党第1党の立場にありながら、NHKの世論調査では、民進党の支持率が10%を超えたのは、参議院選挙があった去年7月の一度だけ。40%前後で推移する自民党に大きく水をあけられてきました。いまだ政権交代への道筋が見通せない中、『原発ゼロ』の方針を打ち出した蓮舫代表の狙いは?また、地方から党を見つめる元議員の思いを取材しました。(政治部・花岡伸行記者、相澤祐子記者)。 結党1年を目前にした3月12日。民進党として、初めてとなる定期党大会が開かれました。 大会の目玉は、『原発ゼロ基法案』。低迷する党勢の回復に向けた切り札として、蓮舫代表肝いりで検討が進められてきた政策です。 私たちが、蓮舫代表が『原発ゼロ』のスタンスを明確にしたと感じたのは、去年10月に行われた新潟県知事選挙でした。この選挙では、原発の再稼働に慎重な姿勢を示していた米山隆一氏を、共産、自

    民進党結党1年 党勢回復切り札は?|NHK NEWS WEB
    sds-page
    sds-page 2017/03/28
    「抱きつかれて」とか言ってないで与党も反論できない真っ当な政策を提案してる事をもっとアピールすべきでは
  • 菅野完「民進党がもうちょっと左に寄ったら、ブルーオーシャンが待ってる」

    菅野完 @noiehoie やっぱり、木鐸社の出してる『レヴァイアサン』の57号は必読だな。 amzn.to/23TrF9b とりわけ巻頭の谷口将紀さんの「日における左右対立(2003〜2014年)-政治家・有権者調査を基に-」がすごい。「日が右傾化した」ってのが勘違いなのがよく分かる。 2016-04-25 09:40:07 菅野完 @noiehoie 谷口将紀さんは、朝日新聞と東京大学の共同世論調査プロジェクトの調査結果を基に、「有権者の選好は過去10年動いてないのに、政治家だけ(とりわけ自民党だけ)が、右に動いた」ことを定量的に示している。つまり「世間は変わってないのに、自民党だけ変わった」わけだ。 2016-04-25 09:42:13

    菅野完「民進党がもうちょっと左に寄ったら、ブルーオーシャンが待ってる」
    sds-page
    sds-page 2016/04/26
    右「増税で財政健全化」 左「増税で手厚い社会福祉を」 ぼく「」
  • 連合、民進との関係見直し 「支援強化」から「連携」に - 日本経済新聞

    連合は14日の中央執行委員会で民進党への対応方針を決めた。民進党との関係について「連携を図る」とし、民主党時代の「連携、支援を強化」から表現を後退させた。民主党と合流した旧維新の党は官公労批判を繰り返してきた経緯がある。連合には旧維新系をけん制し、今後の民進党の政策を見極める狙いがあるとみられる。14日の中執委は、民主党が掲げてきた政治理念や政策が「引き継がれるかを個別に検証する」ことを確認し

    連合、民進との関係見直し 「支援強化」から「連携」に - 日本経済新聞
    sds-page
    sds-page 2016/04/15
    連合に気を使って政策が縛られてるなら願ったり叶ったりかもな