タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

災害とネタと増田に関するsds-pageのブックマーク (2)

  • 災害対策と受験勉強は似ている

    どちらも先に必要な努力をしておいた方が、先々で自分を救う事になるというのが分かっているにもかかわらず、殆どの人は予め十分に備えるという事がなく、いざ足りないとなってから大慌てする所などは、特に同じだなと思える。 水と料を買い占めなくちゃ!→事前に最低でも1週間は過ごせるだけの備蓄をなぜしないの?死にたいの?避難所の床で寝るのが辛い、プライバシーもない→コットやテントが居るのくらい予想できないの?停電でATMが使えない!→なんで事前に千円札で5~10万円分用意しとかないの馬鹿なの?停電でスマホの充電が出来ないし人に連絡できない→なんで乾電池充電器や太陽光充電を用意しないの? こんな感じだよね。 勉強だって同じだろ。努力サボれば、その付けは就職する時、仕事を始めた時、転職した時、結婚する時、etc。生きてる間は、一生涯、節目に効いてくる。早稲田程度なら、努力すれば誰でも合格できるのに、その努

    災害対策と受験勉強は似ている
    sds-page
    sds-page 2018/09/08
    溜まったポイントで交換しといたこいつが役立ったhttp://munyu.whiteline.jp/cgi-bin/sb_h/sb.cgi?eid=96
  • あれから、今日でちょうど4年経った。

    みなそれぞれ、思うところもあるだろう。「その時」まではまだ半日くらいあるが、まあそれは置いてくれ。今回俺が書いていくのは、とても大事などうでもいいことだ。 確認しておきたい。あの当時、乾電池を大量に買い込んだ奴はいるだろうか。特に単1単2とかの、日常生活で微妙に使用頻度の低い電池を。あるいは、緊急時用の飲料水を。缶詰を。レトルト品を。 自分の専門が家電だからとりあえずそれに絞って話をするが、買ったって奴らは、とりあえずその電池の使用推奨期限を確認しておけ。今日書きたかったことはこれだ。 乾電池には、品で言う賞味期限みたいな指標として、使用推奨期限というのがある。実際、表示内容も目的も賞味期限とほとんど一緒で、該当期間内に使用開始すれば正常動作し、かつJISで決められた性能を満たすことを保証する限界を言う。ちなみに読み方は、一般には「03-2016」とあれば2016年の3月が期限というこ

    あれから、今日でちょうど4年経った。
    sds-page
    sds-page 2015/03/11
    いざと言う時の為にメロンのソーラー携帯充電器をポイントで交換したけど、あれ災害時に使ってたら不謹慎極まりないな
  • 1