タグ

研究と歴史に関するsds-pageのブックマーク (42)

  • 人類祖先の「ホモ属」 最古の化石発見か NHKニュース

    アフリカのおよそ280万年前の地層から発掘された化石が、今の人類が属する「ホモ属」では最古のものとみられるとアメリカなどの研究チームが発表し、人類の進化の過程を探るうえで貴重な研究成果として注目されています。 それによりますと、研究チームはアフリカのエチオピア北部でおととし、およそ280万年前の地層から化石を発見し詳しく分析しました。 化石は成人の下あごの左側の部分で、長さは8cmほどあり、5つの歯がきれいに残っていました。 研究チームによりますと、この歯の形や並び方などに今の人類の祖先に当たる初期の「ホモ属」の特徴が多く見られるということです。 研究チームは、「ホモ属」の化石としてはこれまでに発見されたものよりおよそ40万年ほど古く、最古の化石だとしています。 ただ、あごの大きさや形など、猿人に近い特徴も見られ、研究チームは、「猿人から初期のホモ属に進化する過程に当たる」と指摘しています

    sds-page
    sds-page 2015/03/05
    腐らずに化石化したホモ属
  • 猫の柄はもともと1種類しかなかったって本当? - 獣医師が解説 (マイナビニュース) - Yahoo!ニュース

    の毛柄、何パターン思いつくでしょうか。キジトラ、茶トラ、真っ白、真っ黒、キジ白、茶白、足だけ白、三毛、二毛など沢山ありますが、淡い色のカラーや、縞模様の違いを細かく分けると50種類以上にもなります。しかしもともとは1つの柄、キジトラのしかいなかったのです。 【もっとほかの写真をみる】 ○のミイラを調べたら全てキジトラだった 古代エジプトではを崇拝し、遺体をミイラとして保存していました。発見されたのミイラを調べたところ、砂漠や草原など生息地域により、若干色のつき方に違いはありますが、全てはキジトラであることがわかりました。これはの祖先といわれるリビアヤマネコと同じ柄です。 キジトラは英語でブラウンマッカレルタビーと呼び、黒と茶色からなり、額にM字の模様、頬にヨコシマ、体に緩やかなカーブを描くタテジマ、そして足や尻尾を囲うようにシマシマが入っています。 ○キジトラもサバトラも

    猫の柄はもともと1種類しかなかったって本当? - 獣医師が解説 (マイナビニュース) - Yahoo!ニュース
    sds-page
    sds-page 2015/02/13
    毛の色があんなに違うのに割とすんなり仲間だと受け入れてるのが不思議