タグ

言葉とソフトウェアに関するsds-pageのブックマーク (2)

  • オープンソースの定義について - tmtms のメモ

    こんな Togetter が話題になってた。 togetter.com オープンソースソフトウェアはOSIに認められたオープンソースライセンスで配布されるソフトウェアのことであり、それ以上でもそれ以下でもない これに違和感が。「オープンソースの定義(OSD)」に準拠したライセンスのソフトウェアであればオープンソースだったような記憶があるんだけど、「OSIに認められたオープンソースライセンス」である必要はあるんだっけ? まあ実際にOSDに準拠したオレオレオープンソースライセンスを作って「オープンソースでござい」と言ったとしてもなんか怪しいし、堂々とオープンソースを名乗りたいならちゃんとOSI認定のライセンスを使うか、そのライセンスをOSI認定してもらえよって感じなんでどうでもいいんだけど、定義の問題として。 オープンソースの定義 を見ると 「オープンソース」とは、単にソースコードが入手できる

    オープンソースの定義について - tmtms のメモ
    sds-page
    sds-page 2020/09/14
    夕張でメロン作っただけじゃ夕張メロンにならない話?
  • 「技術」という言葉について - kuenishi's blog

    とくにソフトウェアとかインターネット的な世界のはなし。典型的な用法は「〜〜という新しい技術仕事で使いたいのだけど、上司が許可してくれない」というものだ。この〜〜には、たとえばちょっと前だとLAMP, Ruby on RailsとかAWSとかHadoopだし、今だとなんだろう、DockerとかC#かな。うーんこの違和感。私の定義では、これはどれも技術ではない。ただのソフトウェアだ。AWSはサービスだ。 TCP/IPやSIPは技術だろうか?わたしの感覚ではノーだ。ただの仕様だ。いずれもベースになっている技術はあって、たとえばパケットのルーティングや名前解決、フレーム再送やウィンドウ制御の仕組みや実装は技術といっていいだろう。Hadoopは分散処理の技術を実装したソフトウェアだ。LAMPはWebサービスを実装するためのソフトウェアスタックの総称で、そのなかに様々な要素技術はあるだろう。Dock

    「技術」という言葉について - kuenishi's blog
    sds-page
    sds-page 2015/04/17
    テクニックとスキルの違いみたいな。スキル制のゲームだと他のゲームでスキルと呼ばれてるものがテクニックと呼ばれてたり
  • 1