タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

AIとイラストと創作に関するsds-pageのブックマーク (2)

  • 「AIトレパク」が問題に (1/3)

    3DアバターVRMのスクショアプリ「VRM Posing Desktop」を使いVRMで画像(左)を作成後、Stable DiffusionのWebUIでimg2imgを行ってイラスト風の画像(右)を生成したもの。(画像:筆者作成) 画像生成AIの「img2img」が議論を起こしています。 img2imgとは、画像生成AIの機能の1つ「Image-to-Image」の略称。画像を読み込ませて、テキストで指定するプロンプトと合わせて画像生成すると、元となる画像のイメージを踏襲した画像を作ってくれるという機能です。 たとえば3DアバターVRMデータを読み込ませるだけでアニメ風の絵が生成されます。パラメーターの設定次第ですが、元のキャラクターの特徴もそのまま踏襲させることが可能です。元となる画像を用意することで、同じ顔つきのやポーズの画像が生成を容易にすることができるわけですね。 この原理を

    「AIトレパク」が問題に (1/3)
    sds-page
    sds-page 2023/01/25
    不満に思う人達は結構いるみたいだしカンパ集めて裁判すれば判例作れるんじゃない。トレスでも100%勝てるわけではない http://lex.lawlibrary.jp/commentary/pdf/z18817009-00-111341912_tkc.pdf
  • AIイラストによって今後のお絵描き界隈にもたらされること|ネット絵学

    主に絵描き&クリエイティブ業界目線でみた、現状のイラスト環境がAIによってどう変化するかについて考えてみました。前段が長いので読むのがめんどくさい方は「AIの影響が大きい業界」まで飛ばしてください。 先に結論技術革新は避けられない 多くの制作現場でAIは活用される 全人類にお絵描き能力が生まれる 現イラスト描きはAIを学び、活用法を検討すべき AIイラストすげー! イラストを描くAIが旋風を巻き起こしてます。描画内容や作家の権利に注目が集まりがちですが、実際のところ多くのクリエイターが気になるのは今後の界隈への影響だと思います。今回はいくつかの情報を俯瞰してみて上でこれからイラスト業界に起きる事を考えてみました。日々のアップデートが凄まじいトピックについて扱うので、この記事もすぐに古くなってしまうかもしれませんが、一つの意見としてご笑覧頂けると嬉しいです。 現状のイラスト業界筋に入る前に

    AIイラストによって今後のお絵描き界隈にもたらされること|ネット絵学
    sds-page
    sds-page 2022/08/31
    なろうとかで他人にイラスト頼む余裕とかない人が簡易的な挿絵に使ったりするんじゃないの。人に頼むほどでもないって所でまず使われ始める
  • 1