タグ

SNSとWEBサービスに関するsds-pageのブックマーク (36)

  • ボコボコ発生しているMastodonインスタンスの現況を知る

    連載5日目。また松尾がお届けします。 4月19日6時半、全世界のインスタンスはほぼ1000。mastodon.xyzに登録されているインスタンスリストでは997となっている。 そのトップに君臨するのはpixivが運営するPawooで、ついに7万146ユーザー。続くmstdn.jpも6万6971。3位のmastodon.socialが5万242で、再び募集停止になったので、しばらく日のインスタンスがトップ2というのは続きそうだ。ちなみに世界で1万を超えるインスタンスは4つだけだ。 数人から数十人規模のインスタンスはボコボコ発生している。ITmedia NEWS編集部周辺でも少なくとも3つのインスタンスが作られているのだが、それをさらに加速させる動きが出た。mstdn.jpのインフラ部分を支援していることでも知られるさくらインターネットだ。創業者である田中社長がブログでその意義を高らかに宣言

    ボコボコ発生しているMastodonインスタンスの現況を知る
    sds-page
    sds-page 2017/04/19
    今も人知れず運用されてるIRCもある事だしブームが去っても人知れず使われてくんじゃないかな
  • 長文日記

    長文日記
    sds-page
    sds-page 2017/04/19
    Web版の使い勝手はあんまりよろしくないのでPCでも専用クライアントが欲しい
  • スタートアップスクリプト「Mastodon」をリリースしました

    日、スタートアップスクリプト「Mastodon」をリリースしました。 Mastodonは、Twitterライクな投稿ができる分散型ソーシャルネットワークを実現するオープンソースソフトウェア(OSS)です。スタートアップスクリプトを使用することで、Mastodonインスタンス(サーバ)を簡単にセットアップすることができます。 今後もお客様のご要望にお応えし、随時機能改善を進めますので、サービスに対するご要望は、「さくらのユーザーフィードバック」をご活用ください。 ※2017/4/24追記 2017/4/24 18:00にスタートアップスクリプトを更新致しました。2017/4/24 18:00以前にスタートアップスクリプトを使用してMastodonインスタンスを作成されたお客様は、こちらの記事をご確認ください。 スタートアップスクリプト「Mastodon」の更新のお知らせ・旧スクリプトを使用

    スタートアップスクリプト「Mastodon」をリリースしました
    sds-page
    sds-page 2017/04/19
    外部と接続しない、企業内SNSとして生き残っていくんだろうか
  • マストドンが直面している問題はすでにP2P技術が15年前に遭遇した問題だ

    Media content caching strategy · Issue #1847 · tootsuite/mastodon勢がマストドンに目をつけ始め、Pixivがマストドンのインスタンスを立ち上げてからというもの、マストドンは2つの問題に直面している。 日国内で合法である現実に基づかない純粋な思想の表現である絵が海外基準では児童ポルノであり違法なデータである 画像投稿を主目的とするPixivの利用形態により大量のトラフィックとストレージがキャッシュとして消費されるため貧弱なインフラでは耐えられない これにより、Pixivによるマストドンのインスタンスは海外で主流のマストドンのインスタンスから遮断された。 現在、マストドンのコミュニティではこの問題に対する議論が行われているが、この問題には見覚えがある。15年前のP2P技術が流行した時代と同じ問題だ。我々は歴史に学ぶべきであ

    sds-page
    sds-page 2017/04/17
    今Pawooに集まってる連中は単一の企業の支配が嫌って言うわけじゃなくて優しい王様が欲しいだけだからなぁ
  • そろそろマストドンについて語っておくか

    世間ではマストドンが流行っている。結論から言うとマストドンは思想的にも設計的にも失敗しているのでお祭りのように一時の話題になった後、急速に忘れ去られる運命にある。 マストドンを語るには、まずマストドンが実装しているプロトコルであるOStatusについて説明する必要がある。これはもともと、StatusNetというソフトウェアが提唱したプロトコルで、Twitterようなマイクロブログの更新通知のためのプロトコルだ。StatusNetは今は名前を変えてGNU Socialとして自由ソフトウェア財団の傘下になっている。 マストドンはいうなればGNU Socialの互換実装だ。その基的な思想や設計はGNU Socialと同じだ。どちらも現在の大手ソーシャルネットワークサービスに共通の問題に対処しようとしている。 問題とは何か。権力の一極集中である。TwitterにしろFacebookにしろGoog

    そろそろマストドンについて語っておくか
    sds-page
    sds-page 2017/04/15
    「揉め事は最終的に暴力で解決すればいい」の人だっけ?https://togetter.com/li/813708
  • 長文日記

    sds-page
    sds-page 2017/04/14
    トップにアフィリンク張ったり欲しいものリスト公開したりすれば運営資金捻出できるのかなぁ
  • ポストTwitter? 急速に流行中「マストドン」とは

    Mastodon」(マストドン)というWebサービスがここ数日、日のネットユーザーの間で急速に注目を集めている。ユーザーの間では「Twitter黎明期に近い雰囲気だ」という声もある。 Mastodonは、ドイツに住むEugen Rochkoさん(24)が作ったTwitterライクなSNSTwitterとの大きな違いは、サイトが1つではなく複数に分散していることだ。 Mastodonを構築するためのソフトがオープンソースで公開されており、誰でも独自のMastodonインスタンス(サーバ)を作ることができ、インスタンス同士は「連邦」としてゆるくつながる。既に多数のインスタンスが立ち上がっており、4月13日時点で500以上もあるようだ。 Rochkoさんは「Mastodonは分散化したプラットフォームであり、コミュニケーションが単一の企業に独占されるリスクを避けられる」と説明。Twitte

    ポストTwitter? 急速に流行中「マストドン」とは
    sds-page
    sds-page 2017/04/14
    むしろSNS毎に違うIDで活動するのがバーストリンカー(隠語)の嗜みでは
  • gnusocial や mastodon の哲学

    Mastodon が急に話題になってきた。 しかし、その哲学についてはあまり理解されていないように感じる。 Mastodon や GNU Social は、単なる「ポスト twitter 」ではない。 この記事では、 twitter の根的な問題や、それに対する Mastodon 等の思想を解説する。 キーワードだけ先に書いておこう。 federation (連合) decentralization (脱中央集権) オープン (オープンソース、オープンな仕様) 長い文章を読みたくない人のためのまとめ でも、できれば文も読んでほしいです。 Mastodon や GNU Social などでは、どこか信頼できる運営者のインスタンス(サーバ)にひとつアカウントを作って、そこから他のインスタンスのアカウントをフォローすることができます。 (インスタンスはグループのような意味を持つものではなく、

    gnusocial や mastodon の哲学
    sds-page
    sds-page 2017/04/14
    気になってたけどよくわからんかったからこういうの助かる
  • なぜTwitterは日本における最強の投稿サービスなのかを考察してみる/古川健介『TOKYO INTERNET』|PLANETS

    今朝のメルマガは古川健介さんの連載『TOKYO INTERNET』の第4回をお届けします。(毎月第2水曜日配信) 今やTwitterは日でのみユーザー数が伸びているSNSとなっていますが、その理由を「日における投稿サービスのアーキテクチャの変遷」から考えます。 (イラスト:たかくらかずき) 今日のTOKYO INTERNETでは、日における投稿サービスのアーキテクチャの変遷について話したいと思います。 2ちゃんねるのような匿名掲示板からmixiのようなSNS、そしてTwitterにいたるまでの歴史と、その背景にはユーザーが何を求めていたのか、また運営者は何をさせようとアーキテクチャを設計したのか、という点を整理していきます。 結論としては「Twitterは日における最強の投稿サービスとなった」ということです。 なぜ人はインターネットに投稿するのかまず、インターネットに投稿をする、と

    なぜTwitterは日本における最強の投稿サービスなのかを考察してみる/古川健介『TOKYO INTERNET』|PLANETS
    sds-page
    sds-page 2016/12/14
    暫定ってまだあったのか・・・
  • Airbnbで相次ぐ差別 シェアリング・エコノミーに息づく闇

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    Airbnbで相次ぐ差別 シェアリング・エコノミーに息づく闇
    sds-page
    sds-page 2016/09/20
    充電しろ画像は結構見たけど1%とはなかなかの猛者
  • ゴルスタ終了→早くも類似アプリ「ひま部」が発掘され、ひまな難民が入部に殺到か

    おノーン @ono_oooon ゴルスタのサービス終了が話題となっていますが、ここで「第二のゴルスタ」と呼ばれる"ひま部"を見てみましょう pic.twitter.com/j0TCRJivE7 2016-09-05 13:37:34

    ゴルスタ終了→早くも類似アプリ「ひま部」が発掘され、ひまな難民が入部に殺到か
    sds-page
    sds-page 2016/09/06
    ゴルスタとは違う感じの香ばしさがある
  • Google、新ソーシャルサービス「Spaces」をAndroid/iOS/Webで公開

    Space内の各投稿はそれぞれにコメントを付けられる。各投稿をタップ(クリック)するとメッセンジャーのようなコメント追加画面になり、関連する写真やリンク、テキスト、Facebookメッセンジャーのスタンプのような「ステッカー」をコメントとして追加できる。 参加しているSpacesに誰かが新規に投稿あるいはコメントすると、プッシュ通知を表示できる(初期設定ではオフ)。 Spaces内の検索では、Googleフォトと同様に写真も検索できる。 同好の士と情報共有するツールとしては、FacebookグループやGoogle+などがあるが、こうしたグループでは複数のトピックが混在し、煩雑になりがちだが、Spacesではトピックごとにまとめられ、トピックの検索もできるのでまとめやすそうだ。 Googleは18日から開催する「Google I/O 2016」のSpacesをセッションごとに公開する計画とい

    Google、新ソーシャルサービス「Spaces」をAndroid/iOS/Webで公開
    sds-page
    sds-page 2016/05/17
    はてなスペースのパクリ
  • Twitter、ツイート文字数制限を1万字に変更か 140字の時代が終焉へ【追記あり】 | アプリオ

    Twitterがツイートに課している140字の文字数制限を緩和し、1万字に変更することを計画しています。米Re/codeが複数の関係者の話として報じています。 それによると、Twitter社は従来の140字制限より長いツイートが可能となる新仕様を2016年3月末に向けて開発中で、その制限字数は1万字を検討しているといいます。文字数制限緩和の計画自体は2015年9月末に報じられていましたが、今後変更の可能性はあるものの具体的な文字数とスケジュールが明らかになったのは今回が初めてです。もし、この文字数制限緩和が実現すれば、Twitterが2015年8月におこなったダイレクトメッセージ(DM)機能における文字制限の1万字への拡張と同様の変更を実施する形になります。 また、現在開発中の仕様では、タイムライン上で閲覧できるツイートは従来通りの140字までで、ツイートをクリックすると続きを読めるような

    Twitter、ツイート文字数制限を1万字に変更か 140字の時代が終焉へ【追記あり】 | アプリオ
    sds-page
    sds-page 2016/01/06
    Twitter疲れが加速しそうだ
  • 「自分語りOK」なTumblr(タンブラー)。「交流しなくていいSNS」が若者に人気。(五百田達成) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    新年度が始まってから2ヶ月が経ちました。異動、転職、入学した先々で「ねえ、Facebookやってる?」「Twittterのアカウント教えて」なんて会話が交わされたことでしょう。新しい「友達」の職歴・学歴を確認したり昔の写真を遡って見たりして、「ふ〜ん、そういう人生歩んできたんだ」なんて心の中で呟きながら、人の過去を覗けるのはSNSの醍醐味です。 そんな中、「次のSNS」としてTumblr(タンブラー)が注目を集めています。 フォローしている相手とフォロワーが他人には見えないTumblr(タンブラー)とは、Facebookに似たブログ型SNS。NY生まれのプログラマー、デイヴィッド・カープが2007年に開始したサービスで、現在は英語や日語を含めた6言語が使用でき、全世界で2億人を超えるユーザーが利用していると言われています。 Facebookとの違いは、フォローしている相手とフォロワーが他

    「自分語りOK」なTumblr(タンブラー)。「交流しなくていいSNS」が若者に人気。(五百田達成) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    sds-page
    sds-page 2015/05/25
    自分の観測範囲だと二次エロ画像収集機として大活躍してる
  • ミクシィ、3月末に終了するサービスを一挙に発表--選択と集中

    ミクシィは2月26日、ミクシィグループが提供するスマホアプリやSNS「mixi」関連のサービスを、3月31日に終了することを発表した。終了するのは以下のサービス。 きゅんトレ好いとぉ!(iOS) 筋トレ彼女 妹・六花編(iOS) 筋トレ彼女 幼なじみ・すず音編(iOS) 筋トレ彼女 先輩・澪編(iOS) 激闘!日記ランキング by mixi(iOS) ビリー吉田の筋トレキャンプ(iOS) ビリー吉田のダイエットキャンプ(iOS) mixiアンケート(ウェブ/iOS/Android) mixiギフト(ウェブ) mixi日記アプリ by mixi(iOS) muuk(iOS/Android)--3月23日にサービス終了 mixiマイ取引(ウェブ/iOS)--3月31日に出品終了、6月30日にサービス終了 同社では、グループとして新しい価値を提供するため、事業の選択と集中を行い、これらのサービス

    ミクシィ、3月末に終了するサービスを一挙に発表--選択と集中
    sds-page
    sds-page 2015/02/27
    mixiアンケート、ダメっぽかったけど案の定終了か
  • SNS「mixi」、1人で2つのアカウントを利用可能に

    ミクシィは1月14日、SNS「mixi」で、1人のユーザーが2つのアカウントを複数使い分けられる「アカウント追加機能」を試験的にスタートした。まずはPCとスマートフォンのWebブラウザ版で提供を開始し、順次、スマホアプリに対応させる。3月ごろに正式提供する予定だ。 自分のmixiアカウントに新しいアカウントを1つ追加でき、合計2つのアカウントを使い分けられる。アカウントを追加する際は、元のアカウントと異なるメールアドレスの設定が必要。正式提供のタイミングでは、ログアウトせずにアカウントを切り替えられる「アカウント切り替え機能」の提供も予定している。 アカウントはリアルの友人とのコミュニケーション用に利用し、もう1つのアカウントは、趣味のコミュニティに特化して利用する──などの使い分けが可能。ほかのユーザーからは2つのアカウントが同一人物と分からないが、運営側は把握しており、一方のアカウン

    SNS「mixi」、1人で2つのアカウントを利用可能に
    sds-page
    sds-page 2015/01/15
    ついでにmixi匿名ダイアリーも始めるべき