タグ

pythonと言語に関するsds-pageのブックマーク (7)

  • Python滅ぼす協会に入会したい

    なぜ令和にもなって動的型付け言語を使うのか シフトレフトという概念が生まれたのは二十年以上も前のはずだ。 それにもかかわらず動かしてみるまで答え合わせもできない言語で開発をするという発想自体がどうかしている。 同じ動的型付けといってもJavaScriptはブラウザという事情があるし、型の表現力に優れたTypeScriptがあるからまだよい。 しかし、Pythonはどうだ。他にいくらでも選択肢があるなかで、サーバーサイドにわざわざ選定する言語ではなかろう。 貧弱な型ヒント、しかも書いたところで大した効用もない。 使っている外部ライブラリにひとつでも型ヒントがクソなものがあれば即座に破綻する。 型というガードレールもシートベルトもなしで糞を撒き散らしながらする開発にはうんざりだ。 シンタックスもキモい 動的型付けもさることながら、シンタックスもキモい。とにかく思考を妨げる語順になっている。 m

    Python滅ぼす協会に入会したい
    sds-page
    sds-page 2024/03/30
    型がゆるい言語の流行と型に厳しい言語の流行が交互に来る感じ。人口に膾炙するのはだいたいゆるい方
  • 「Python 3.12」が正式版に ~言語機能の強化で使い勝手向上、エラーもわかりやすく/「Microsoft Store」にも「Python 3.12」バイナリが追加

    「Python 3.12」が正式版に ~言語機能の強化で使い勝手向上、エラーもわかりやすく/「Microsoft Store」にも「Python 3.12」バイナリが追加
    sds-page
    sds-page 2023/10/04
    初心者が何も知らずに最新版入れたらAI関連のライブラリが対応してない罠
  • 新しい言語を勉強する意味あるんだろうか…?

    別に何の言語でも良いけど、とりあえず自分が手を出せそうなpythonを題材にする 恥ずかしながら、Webアプリケーションの世界しか知らないから、有効な使い道が分かっていない Pythonを使えば、スタンドアローンなアプリケーションも作れるし、コンソールベースのバッチも作れるって言うのは分かる でも、自分が思い浮かぶサービスは、ブラウザベースのアプリケーションで事足りる 例えばwebページのスクレイピングをして、その結果を分析してユーザーが見たい形式で表示するアプリケーションを作りたいとする 軽く頭の中で設計すると、分析の要件定義さえ出来れば、jsとphpとWebサーバー周りをこねくり回せば大体作れるだろうな…っていう結論にいたる 視野が狭いだけなんだろうけど、勉強するモチベーションを捻出出来ない

    新しい言語を勉強する意味あるんだろうか…?
    sds-page
    sds-page 2022/05/22
    pythonは手軽に動く環境作れるのが楽。AnacondaとかVScodeとかで気軽に動かせる。普段使いするのはファイル操作関連。リネームとか削除とか。CSV扱ったりグラフ描いたりとか。ポスグレとかならDB接続も簡単な方
  • SQLってなんだ?「だれでもわかる」教え方とは:朝日新聞デジタル

    凄腕しごとにんデータミックス 社長 堅田洋資さん(37) 「ビッグデータ」「人工知能」「機械学習」。そこまでは何となくわかる。でも「SQL(エスキューエル)」「Python(パイソン)」「R(アール)」と言われたら、聞こえないふり……。 そんな経営陣、管理職が多くないか。「経験と勘」頼みでデータがあまり活用されないのは、説明されても上司が重要性を分からないからではないか。ビッグデータを扱う「先端IT人材」は2020年時点で約5万人足りない、という政府推計もある。そう考え、データ分析の専門家を育てる社会人向け事業を17年に立ち上げた。 「中学数学からわからない人でもわかる」ことをめざす講義に定評がある。起業から3年弱。大手企業の研修も受け入れ、巣立った専門家の「卵」は約100人になった。 ちなみにSQLやPythonは、データ分析に使われるプログラミング言語だ。 SQLって何ですか?とたずね

    SQLってなんだ?「だれでもわかる」教え方とは:朝日新聞デジタル
    sds-page
    sds-page 2019/11/18
    お前らもPL/SQLの面倒見るんだよ!
  • Pythonが世界を席巻している理由:PyCon JP 2019 第1日目 基調講演レポート

    2019年9月16~17日にかけて、日そして海外から多くのPythonユーザーやPythonコミュニティーが参加する「PyCon JP 2019」カンファレンスが大田区産業プラザPiOで開催された*1。稿と続編では、カンファレンスの第1日目と第2日目の基調講演の内容をまとめる。 Python New Era PyCon JP 2019のテーマは「Python New Era」。2020年1月1日にはPython 2系のサポートが終了することや、昨今の機械学習ブームの中で広くPythonが受け入れられるようになってきたことなど、「Pythonが新しい時代を迎え」ようとしていることを象徴するイベントとなった。 おおよそ1000人の参加者を集めた今回のカンファレンスでは、多くのトークセッションやライトニングトーク、スポンサーブースやコミュニティーによるポスターセッションなどで「Python

    Pythonが世界を席巻している理由:PyCon JP 2019 第1日目 基調講演レポート
    sds-page
    sds-page 2019/09/20
    環境構築が楽ですぐに使えるコードが検索したらすぐ出てくる。大量のファイル操作とかデータ操作、DBに接続するのも簡単で実用的
  • 人の気持を考えてPythonコードを書こう - Qiita

    PythonからSwiftに移行した人の9割は死ぬ こんなお告げを聞いたことがあります。 なぜなら、動的な言語ばかり書いているとだんだん人の気持ちが考えられなくなってくるからです。 それだけではありません。機械の気持ちすらも考えられなくなります。だから動的言語は罠なのです。 しかし、Pythonerのみなさん。そしてPythonistのみなさん。Pythonにも人と機械の気持ちを考えられる機能があります。 それがType Annotationです。 Type Annotationとは Type Annotationとは、和訳すると「型注釈」です。 要は変数の型をカッチリ決めておこうということです。 例えば、なんの変哲もないPythonコードがあったとしましょう。

    人の気持を考えてPythonコードを書こう - Qiita
    sds-page
    sds-page 2019/04/16
    結局ハンガリアン記法が一番楽なのでは
  • Python 3誕生の理由 ― つまり、なぜunicode/str/bytesの仕様は変更されたのか | POSTD

    12月、私は PuPPy(the Puget Sound Python users group)の会合でQ&A セッション を行いました。そこでようやくPython 3が誕生した理由と、string/bytesに関する全てを説明しました。Python 3が作られた理由をユーザはもう知っているはずだと思っていたので、私はこの説明で称賛を得たことに、ちょっと驚きました。後で考えてみると、Pythonに詳しい人もそうでない人も含めて大多数の人が、その理由を探すように言われたり、好奇心からその理由を探し当てられるなどと考えた私が愚かでした。ですから、このブログの記事で、Python 3が存在する理由をわかりやすく説明します。後方互換性の全くない unicode / str / bytes の仕様変更は、Python 3のコードの移植の中でも当に難解な部分ですので、私たちがその仕様変更を選択した理

    Python 3誕生の理由 ― つまり、なぜunicode/str/bytesの仕様は変更されたのか | POSTD
    sds-page
    sds-page 2018/03/23
    最近始めたけどネットに3系と2系の情報混在してて辛い。
  • 1