タグ

marketingに関するsigのブックマーク (146)

  • 口コミを設計するマーケティング手法を解説【実際の事例あり】 - DAINOTE

    口コミ、UGC(User Generated Contents )がここ最近注目されています。この口コミは、有料広告と比べると 一切お金がかからない ユーザーからの宣伝になるので、訴求効果が高い と、一般的な広告以上の効果が見込めるようになっています。 広告効果が薄まってきた今だからこそ、非常に注目されるようになっています。 また、以前企画した10代-20代の消費をまとめた #ミレニアルnote 企画を見ても、消費者が口コミをより参考にするようになってきました。 口コミ、UGCの重要性はますます増しています。 ≫ミレニアルnote そこで、今回は 口コミ(UGC)を作りやすくするコンテンツ について、『口コミ伝染病』という書籍と、過去に私が企画した#ミレニアルnote の事例を利用して、解説してみたいと思います。 口コミについての非常識 口コミ伝染病 によると、口コミについて、多くの人が以

    口コミを設計するマーケティング手法を解説【実際の事例あり】 - DAINOTE
  • ミスタードーナツの競合が、実は「ニトリと百均とスマホ」であるワケ(鈴木 貴博) @moneygendai

    ミスタードーナツの競合が、実は「ニトリと百均とスマホ」であるワケ ビジネスを脅かしていたのは意外な相手 「思わぬ競争相手」を見抜く 私が専門としている競争戦略の世界では「真の競争相手は思わぬ相手であった」という教訓話がよくあります。 お昼時にランチメニューで顧客を奪い合う定屋さんの当の競争相手がコンビニであったり、繁華街で二次会需要を呼び込みあう居酒屋チェーンが実は顧客をカラオケボックスに奪われていたりという具合に、競争相手は同じ業態とは限らないものだというのがその教えです。 特に最近ではこの「異業態の競争相手」がビジネスの生命線を脅かす事例が増えています。雑誌の廃刊が相次いでいるのは「インターネットのほうが情報が詳しい」からですし、地方で百貨店や大手スーパーが閉店してしまう理由は「アマゾンのほうが便利」だからです。 そのような時代ですから、経営戦略をたてる上ではこの「思わぬ競争相手」

    ミスタードーナツの競合が、実は「ニトリと百均とスマホ」であるワケ(鈴木 貴博) @moneygendai
  • スマホ世代の人々に、良質な情報を届けるためのマーケティング戦略 スマートニュース 株式会社 西口 一希さん | Synapse(シナプス) | ビデオリサーチ

    「スマホ世代の人々に、良質な情報を届けるためのマーケティング戦略」ユーザー満足度の高い「SmartNews」アプリの責任者! スマートニュース 株式会社 西口 一希さん スマートニュース 株式会社 執行役員日米マーケティング責任者 西口 一希氏 有名モバイルニュースアプリのひとつ「SmartNews」。たくさんあるニュースアプリのなかでも、ユーザー満足度が高いといわれる同アプリの日と米国のマーケティング責任者の西口さん。これまでのキャリアのなかで培ったマーケティング手法を駆使して認知度向上とダウンロード数を増やしてきた発想とその手腕に迫ります。 転職の決め手はミッションへの共感 ―P&Gやロート製薬、ロクシタンなどでマーケッターとしてキャリアを築き上げてこられた西口さんですが、スマートニュース に入社された動機は何だったのでしょうか? 一番は「世界中の良質な情報を必要な人に送り届ける」と

    スマホ世代の人々に、良質な情報を届けるためのマーケティング戦略 スマートニュース 株式会社 西口 一希さん | Synapse(シナプス) | ビデオリサーチ
  • 本当のインフルエンサーとは、自分の投稿をリツイートしてくれる人|ビッグデータを扱うjigen_1さんの語るTwitterオーガニック論とは?

    当のインフルエンサーとは、自分の投稿をリツイートしてくれる人|ビッグデータを扱うjigen_1さんの語るTwitterオーガニック論とは? 関東 2017.9.19 ツイート 0 シェア ブックマーク88 広告予算を大量に投下できない企業において、Twitterのオーガニック運用(通常投稿)の活用は欠かせません。今回はTwitterのオーガニック運用の必要性と取り組み方についてです。 「なぜそんなにTwitterに可能性を感じるのですか?」と聞くと「Twitterが好きだから。」と即答されたjigen1さん(@kloutter)さん(以下ジゲンさん)。今回は企業のソーシャル活用支援をするマーケティング業界では知る人ぞ知る、ジゲンさんにTwitterを中心としたソーシャルの活用方法についてお話を伺いました。お話を聞かせていただく途中から、今すぐにでもTwitterを開きたくなるような、とて

    本当のインフルエンサーとは、自分の投稿をリツイートしてくれる人|ビッグデータを扱うjigen_1さんの語るTwitterオーガニック論とは?
  • ダイソン、Slack、Airbnb。注目企業に共通するデザイン系経営者 ── 勝者は“ネットワーク効果”を設計する

    ダイソン、SlackAirbnb。注目企業に共通するデザイン系経営者 ── 勝者は“ネットワーク効果”を設計する ダイソン、Slack Technologies、Airbnb……いずれもベンチャーから始まって、今や世界的に名前が知られるようになった企業だ。パッと見ると掃除機を販売するハードウェアメーカー、チャットアプリを提供するソフトウェアメーカー、民泊のプラットフォームを提供するサービス企業と共通点がないように見えるかもしれない。 しかし実は、いずれの会社も「デザインに精通している創業者」によって創業されたという特徴がある。 ダイソンの創業者であるジェームス・ダイソン氏、Slackの創業者であるスチュワート・バターフィールド氏、Airbnbのブライアン・チェスキー氏はいずれもデザイン系大学を卒業するなどデザインへの造詣が深く、会社の会社の経営にも、その能力が生かされているのだ。 今そう

    ダイソン、Slack、Airbnb。注目企業に共通するデザイン系経営者 ── 勝者は“ネットワーク効果”を設計する
  • あなたの知らない「狙う広告」 0.1秒の世界:日本経済新聞

    「どうして同じ広告ばかり表示されるのか」。インターネットを見ていて疑問に思ったことがあるだろう。実は、過去に見たサイト履歴などからあなたの好みや属性を機械が推測し、興味がありそうな広告を0.1秒以内に配信しているのだ。この作業が膨大に繰り返され、1兆円市場を形作る。知られざる「ターゲティング広告(狙う広告)」の世界に飛び込んでみよう。 2000年ごろまで広告取引はシンプルだった。広告を出したい企業と、出してもらいたいメディアがおり、その取引を広告代理店の営業マンがつないでいた。 ネットが普及して広告枠が大量に増え、人力で埋めるのが難しくなった。そこで2010年ごろ、広告を機械が自動で取引する仕組みが拡大。今では自動取引が全体の8割に達し、2018年には1兆円を超える見通し。 パソコンを立ち上げてサイトを開く。その瞬間、あなたが見たサイト履歴や検索した単語を機械が分析。「引っ越し先を探してい

    あなたの知らない「狙う広告」 0.1秒の世界:日本経済新聞
  • 事業立上げ期は、CPAより先にLTVの改善に注力するべき理由|有井誠/Unsungs&Web代表

    前回の記事で、WEBマーケティングの3つの領域の中のプレアクセス部分(≒WEB集客)について書きました。 今回は少し引いた視点で、 そもそもWEBマーケティングの3つの領域のなかで、どこから手を付けていけばいいのか? (もう少し具体的に言えば、CPAとCVRとLTVのどのKPIから改善していけばよいか?) という点について自分なりの考えをまとめてみたいと思います。 ーーーーーーーーーーーー 私の知る限り、多くの事業者・WEBマーケターは新規顧客の集客効率、つまりはCPAばかりに気を取られてしまっていることが多いように見受けられます。 しかし、個人的な考えとしては、特に事業の立ち上げ期に関していうと以下のようにLTV⇒CVR⇒CPAの順番で改善していくべきだと考えています。 つまりは、CPAは一番後最後ということになります。 なぜかというと、最初にCPAを最適化してしまうとその後縮小均衡に陥

    事業立上げ期は、CPAより先にLTVの改善に注力するべき理由|有井誠/Unsungs&Web代表
  • “P&Gマーケティング帝国”生みの親、和田浩子氏が語る「ブランドになる」こと

    P&Gでは数々のヒット製品を生み出す“マーケティング帝国”の礎を築き、その後、日トイザらス、ダイソン等でその手腕をふるった“伝説のマーケター”和田 浩子氏。「きっと皆さん、クライアントの成功事例とか有効なテクニックが知りたいと思うのですが、それをそのまま自社や自分の仕事に流用しようとするのでは、まったく意味がない」とばっさり斬る和田氏が、ブランドとイノベーションの向き合い方について語った。 ところで皆さんは、なぜアドテックに来ましたか? ユニバーサルスタジオ・ジャパン、資生堂、コカ・コーラ、マクドナルド……マーケティング戦略においてユニークな存在感を放つこれらの企業で、現在マーケティング要職を務めるのはP&Gの出身者だ。トップクラスのマーケターも数々輩出する“マーケティング帝国”P&G。その基礎を築いたOffice Wada代表の和田 浩子氏は当時“ドラゴン・レディ”とも呼ばれ、「名前を

    “P&Gマーケティング帝国”生みの親、和田浩子氏が語る「ブランドになる」こと
  • コスメレビューは「語彙力がない」ほうが良い。コスメアプリで「評論より感動」を重視する20代女子の話と、可愛くないアイコンは「まとめる」の隠された意味。|アプリマーケティング

    コスメレビューは「語彙力がない」ほうが良い。コスメアプリで「評論より感動」を重視する20代女子の話と、可愛くないアイコンは「まとめる」の隠された意味。 メイクアプリ「LIPS」をよく使っている、スマホユーザー(22歳 女性 ※前回のTikTokと同じ人)に聞いた話をまとめました。 目次 1、LIPSで「コスメの評判」を調べる理由 2、コスメのレビューは「語彙力がないほうが良い」 3、評論よりも「これ良かった!」で肯定されたい 4、可愛くないアイコンを「フォルダにまとめる」理由 5、LIPSから「通販とフリマ」につなげてほしい 6、アットコスメを"昭和のアプリ"と評した理由 7、フリマを使ってると「定価でコスメが買えなくなる」 8、中古コスメは「誰から買うか?」で抵抗感を薄める 9、美容アプリは「綺麗すぎない人」が宣伝すべき 10、コスメは「持っていてかわいいか?」も重要 11、LIPSの投

    コスメレビューは「語彙力がない」ほうが良い。コスメアプリで「評論より感動」を重視する20代女子の話と、可愛くないアイコンは「まとめる」の隠された意味。|アプリマーケティング
  • 【公式】Yahoo!広告でサイトへの集客アップ|LINEヤフー for Business

    Yahoo!広告 Yahoo! JAPANの各サービスに広告が掲載できる 「検索広告」と「ディスプレイ広告」を提供しています

    【公式】Yahoo!広告でサイトへの集客アップ|LINEヤフー for Business
  • KPIツリーを作る意味とその作り方 - it's an endless world.

    私は以前にグッドパッチというデザイン会社でシニアグロースデザイナーという肩書で働いており、そこで「グロース勉強会」なるものを主催しておりました。 隔週で有志が集まって、そこで私の持っているグロースまわりの知識や経験を一時間ほど共有するだけという会。 ざっくり言うと私が好き勝手に一時間話すだけという会。 はじめはなんとなくで始めたものですが結局は2年弱という長い期間、この会は継続しておりました。 その中で様々な話題に触れたのですが、参加者が一番勉強になったと口をそろえて言うことが「KPIツリー」についての話でした。 この記事ではその「KPIツリー」について私の考えをあらためてまとめておきたいと思います。 KPIとは 念のために。 kotobank.jp 重要業績評価指標。企業などの組織において、個人や部門の業績評価を定量的に評価するための指標。達成すべき目標に対し、どれだけの進捗がみられたか

    KPIツリーを作る意味とその作り方 - it's an endless world.
  • 放送大学 授業科目案内 マーケティング論('17)

    主任講師 芳賀 康浩 (青山学院大学教授) 平木 いくみ (東京国際大学准教授) 放送メディア テレビ 放送時間(平成29年度) 第1学期:(木曜)16時00分~16時45分 第2学期:(土曜)7時30分~8時15分 講義概要 企業が存続・成長していくために必要な売上や利益を、製品やサービスの提供を通じて実現する活動がマーケティングである。市場の成熟化、ニーズの多様化や個性化、技術の成熟化、競争のグローバル化が進むなか、企業経営におけるマーケティングの重要性はますます高まってきている。このような状況の中で企業は、製品の品質や性能、デザイン、価格から、販売する店舗や広告宣伝などの至るところに、消費者が自社製品を選ぶための工夫と努力を重ねている。講義ではこうした企業のマーケティングの全体像について、具体的な事例を交えながら講義する。また、サービス・マーケティング、リレーションシップ・マーケテ

  • サンプル百貨店|話題の商品を税込・送料込でお試し!

    最大級のサンプリングサイト。品、飲料、日用品、化粧品、ファッション、雑貨などがお得な費用でお試しできます

    サンプル百貨店|話題の商品を税込・送料込でお試し!
  • 漫画を「1巻=1円、2巻=2円」という破格で販売したところ、とんでもない広告効果がありました!

    こんにちは。「メインは法務、その他諸々。」コルクの半井(@shionakarai)です。契約書を作ったり、経理をしたり、電子書籍を作ったり売ったり、代表とケンカしたり、最近は新規事業の仕込みをしたり作家さんのサイトのリニューアルのディレクションもしようとしている者です。 今日のお題はこちら。 コンテンツマーケティング? ぜんぜんわからない おれたちは(正確には私は)雰囲気で電子書籍のセール価格を決めている というわけで雰囲気で決めたぞー! 「インベスターZ」1巻から15巻まで、1円からスタートして1円刻み!https://t.co/k2DwzQQOWw ? 半井志央/Shio Nakarai (@shionakarai) 2017年4月24日 そう、「バグじゃないのか」「安すぎないのか」「なんでこんな値段になっているんだ」とお騒がせした、三田紀房さんの『インベスターZ』の「右肩上がりセール

    漫画を「1巻=1円、2巻=2円」という破格で販売したところ、とんでもない広告効果がありました!
  • 服借り放題サービスは「服好きな人」につかわれない。借り放題アプリ「メチャカリ」意外なユーザーニーズと、長身モデルが「リアルじゃない」言われる話 | アプリマーケティング研究所

    服借り放題サービスは「服好きな人」につかわれない。借り放題アプリ「メチャカリ」意外なユーザーニーズと、長身モデルが「リアルじゃない」言われる話 服が借り放題できるファッションアプリ「メチャカリ」について取材しました。 ※株式会社ストライプインターナショナル メチャカリ部 部長 澤田昌紀さん 「メチャカリ」について教えてください。 メチャカリは「服、借り放題アプリ」です。ユーザーは月額5,800円を支払うことで、好きなアイテム(新品)を借りることができます。 返却すればまた借りられますし、もし借りたアイテムが気に入ったら、そのまま60日間もっていると、ユーザーは「その商品をもらう」こともできるようになっています。 2015年9月にリリースして、ダウンロード数については、50万ダウンロード(iOS75%:Android25%)を超えている状況です。 ※月額5,800円で服が借り放題(主に自社ブ

    服借り放題サービスは「服好きな人」につかわれない。借り放題アプリ「メチャカリ」意外なユーザーニーズと、長身モデルが「リアルじゃない」言われる話 | アプリマーケティング研究所
  • 意外と知らないマーケティングとブランディングの違い

    ※この記事は、2022年7月に最新の状態に更新されています。 マーケティングとブランディング、この違いをはっきりと説明出来る人は意外と少ない。 ブランディングとマーケティングは根的に違うが、混合されるケースもある。 アメリカでは、国土が広いこともあり簡単に営業活動を行う事が出来ない。そこで重要になってくるのが、マーケティングであり、ブランディングである。 今さら聞けないブランディングとは 今回は、btraxでこれまで複数のブランディングとマーケティングに関するプロジェクトを通して蓄積した知識、経験を踏まえて、それぞれの違いや重要性について基的なポイントまとめてみた。 30秒で分かるマーケティングとブランディングの違い市場を作り、広げ、認知度向上を計るのがマーケティングの役割だとしたら、それらのイメージアップを行うのがブランディングである。 一言で簡単に説明するとそうなるが、具体的な事例

    意外と知らないマーケティングとブランディングの違い
  • マーケター必見! 総務省の「統計ダッシュボード」のスゴい充実度

    総務省はこのほど、国勢調査や経済センサスなど国勢に関する統計データを「統計ダッシュボード」というウェブサイトにまとめ、公開をはじめた。総務省がもつ統計データを、表示する数値やグラフを動的に切り替えられるグラフィカルなシステムと組み合わせることで、広く活用してもらうことが目的だ。これが非常によくできているのだ。 「統計ダッシュボード」では、約5000の統計データを「人口・世帯」「労働・賃金」など17の分野に整理して収録。グラフは全部で55種類あり、サイト上で関連データの追加や削除、時系列比較や地域間比較などが可能となっている。 総務省のリリースによれば、特にビジネス(民間)での利用について「オープン化された公的データを地域やビジネスの視点から活用し新たなアイデアを創出」することを狙いとしている。

    マーケター必見! 総務省の「統計ダッシュボード」のスゴい充実度
  • growiz.us

    This domain may be for sale!

    growiz.us
  • テレビ離れは、テレビの大きさのせいだと思う

    またテレビを見てない自慢か、とか言われそうだけど、俺もめっきりテレビを見ない生活を送っている。で、俺がテレビを見なくなったきっかけは、テレビを大きいインチのものに買い換えたからだと思っている。 21インチのブラウン管を使っていた頃はテレビっ子を自認するほどよくテレビを見ていたんだけど、地デジ化のタイミングで液晶の32型に買い換えてから、なんとなくテレビを見る時間が減ったような気がしていた。そして3年前、そのテレビが壊れたのをきっかけに55型に買い換えたんだけど、そこでもう明らかにテレビを見る時間が激減した。 だって疲れるんだもん。画面いっぱいに明るく光るテレビは、朝起きた後や疲れて帰ってきた後に見るには刺激が強すぎる。大画面化と性能の向上がテレビをこれまでより疲れるものにしてしまった結果、テレビを見ない人が増えてきたんじゃないかと結構気で思っている。「ながら見」が増えたっていうのも、無意

    テレビ離れは、テレビの大きさのせいだと思う
  • なぜ女性はInstagramきっかけにモノを買うのか?購買欲求ファネルにおけるパラダイムシフト

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    なぜ女性はInstagramきっかけにモノを買うのか?購買欲求ファネルにおけるパラダイムシフト