タグ

中国と日本に関するsilverscytheのブックマーク (5)

  • 社員旅行で眺めた日本

    5月中旬、友人から携帯にメッセージが届いた。「日では日酒と、冷たいビールと、冷たい牛乳と、冷たいジュースと、冷たい水道水をそのまま飲んでも、わたしのお腹はなんともない! まだまだべたい飲みたいと思うくらい。中国ならそんなことをしたら1日もしないうちにバッタリだわ。ここは当に素晴らしい国!」 中国IT関連企業に勤めるチャンさんは、社員旅行で初めての日滞在中だった。毎日のように彼女から届く写真とメッセージを見て、6日間の滞在を終えて帰国したチャンさんにお願いして仲の良い同僚のシュウさん、モンさん、ビンさんに集まってもらった。チャンさんが得意げに温泉地から送ってきた写真に浴衣と丹前を上手に着こなして仲良く写っていた男性3人組だ。 残業で遅くなる、というビンさんを待たずに、4人で鍋を囲みながらおしゃべりが始まった。 ――旅行に参加したのは何人くらい? シュウ:うちの社員は20人、あと旅

    silverscythe
    silverscythe 2013/05/22
    面白かった。ユルいイスラム教徒初めて見た。
  • ドメインパーキング

    smatch.jp

  • 中国の特番を見た - レジデント初期研修用資料

    NHKの番組。中国の会社が、アフリカで携帯電話の電波塔を建てていた。以下感想。 気合いと根性はエンジニアの共通言語 エチオピアは以前から情報ネットワークの必要性を認識していて、いろんな国にネットワーク建設の依頼を行ったのだけれど、ヨーロッパの会社は、アフリカ進出に失敗したり、断ったりしたらしい。道が悪すぎて、物流が悪すぎて、「エチオピアの隅々にまでネットワークを」という、国の依頼を果たせなかったのだと それを引き受けた中国の会社は、「エチオピアの隅々」を確約して、結局何をしたのかと言えば、人海戦術だった。中国土から、大学を出たばっかりのエリートを1000人単位で引き抜いてきて、一番いい人材を、アフリカの最前線に飛ばしてた アフリカはやっぱりむちゃくちゃだった。電波中継の塔を建てて、塔の真下は案の定ゴミの山で、塔はと言えばそのへんのホームセンターで売ってるようなアングル材で組まれていて、ボ

  • 中華圏で氾濫する意外な日本語とは?|トレンド|無料動画 GyaO[ギャオ]|

    中国台湾のインターネットサイトで時々見かけるのが「KUSO」という文字。「超KUSO影片」というように、漢字に混ざって使われることが多いのですが、実はコレ、あの日語のが由来となっているのです。 「KUSO生活網」や「KUSO文化」、さらには「KUSO美女」に「KUSO新聞」…。中華圏のポータルサイトで「KUSO」を検索すると、上記のようなさまざまなキーワードが表示されます。「Yahoo! TAIWAN」で検索すると、ヒット数はなんと341万件!! 日では人前で大きな声では言えないような単語が、海を渡って文化を表す言葉として定着してしまったのです。 「Yahoo! TAIWAN」検索結果 「Yahoo! TAIWAN」の検索結果の上部にある「圖片」(画像)や「影片」(動画)をクリックすると、パロディ系のサムネイル画像がずらり。「知識+」(知恵袋)を見てみると、「KUSOってどうい

  • 南京大虐殺を描いた『ジョン・ラーベ』、日本で上映禁止 (2009年4月1日) - エキサイトニュース

    中国ドイツ、日で上映を予定していた中国ドイツ、フランス合作の『ジョン・ラーベ』が、日での公開を断念したことが明らかになった。この中国版『シンドラーのリスト』は、国際的視点で南京大虐殺という歴史事件を正面から描いていることから、日での上映は全面的に禁止され、日映画配給会社も映画を見ることさえ断ったという。<br><br>【関連写真】<br>・<a href="http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=0327&f=national_0327_027.shtml&pt=large" target="_blank">黒龍江の青年、旧日軍の遺物842点を南京に寄付</a>(2009/03/27)<br>・<a href="http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=0303&f=co

    南京大虐殺を描いた『ジョン・ラーベ』、日本で上映禁止 (2009年4月1日) - エキサイトニュース
    silverscythe
    silverscythe 2009/04/02
    「普通上映できない」とか何言ってんのかわかんねーし気持ち悪い。
  • 1