タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

電気と科学に関するsilverscytheのブックマーク (2)

  • 近くに磁石置くだけで発電「スピン起電力」…東大チーム : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    磁石をそばに置くだけで電気が起きる――そんな簡単な発電の仕組みを、東京大の田中雅明教授らのチームが超微細技術を駆使して世界で初めて実現した。 この仕組みは「スピン起電力」と呼ばれ、磁気センサーや超小型電子機器の電源などに応用が可能という。 8日付の英科学誌ネイチャーの電子版で発表した。従来、磁気で電気を起こすには、発電機のように、電線を幾重にも巻いたコイルの近くで磁石を動かし、磁場を変化させる必要があった。 田中教授らは、磁石を動かさなくてもすむ方法を研究。小さな磁石のように振る舞う電子の性質(スピン)に着目した。 田中教授らは、ガリウムやヒ素、マンガンなどを材料にして、特定の向きのスピンを持つ電子だけが出入りできるような微細な磁石の粒を素子の中に作り、強めの永久磁石に相当する磁場の中に置いた。 すると、21ミリ・ボルトの電圧が発生した。実験時の温度は、零下270度近辺と極めて低いが、半導

    silverscythe
    silverscythe 2009/03/10
    ワクワク!
  • コーラで発電、ソニーのバイオ電池──完全ワイヤレスなDMFCスピーカーも

    さらに、コーラ飲料を注入すると発電するデモンストレーションにも人が集まっていた。仕組みはユニット型のバイオ電池試作機と同じだが、ブドウ糖を含む身近な飲料を1滴垂らすとモーターにつながったファンがかなり勢いよく回り出す。 「コーラでなくてもよいのですが、ほかの飲料より効率がよかったので、あくまでデモ用として採用しました(笑)。もっと出力効率がよくなれば、ケータイのようなモバイル機器に標準装備するのも面白そうですね」(説明員)。……将来のケータイにおいては、無料通話分でなくコーラを分け合うという日もくるのだろうか。

    コーラで発電、ソニーのバイオ電池──完全ワイヤレスなDMFCスピーカーも
  • 1