タグ

htmlとブラウザに関するsilverscytheのブックマーク (3)

  • text-decorationの仕様を理解する - Web標準普及プロジェクト

    text-decorationの仕様を理解する この文書内に登場する「テキストの装飾」とは、テキストに下線、上線、取消線を付加するか否かを制御することを指します。 これらはtext-decorationプロパティによって設定できますが、これは一見単純な指定のようですが実際はかなり複雑です。 誤解の多い仕様ですので、少し詳しく紹介します(ここでは下線についてばかり説明していますが上線、取消線についても適宜読み替えてください)。 アンカーテキストの下線を消すには もののによるとアンカー(リンク)の下線を消すことは良くないことだ、と書かれています。 確かに下線があるとアンカーのように見える、という人は多いと思いますが、アンカーに下線が無いサイトが最近は多いですし、 また、下線が無いことによってアンカーを見失うということも(あまり)無いのであえてこの方法を紹介します。 いきなり正解を書くと次のよ

  • グーグルが賭けるHTML 5の未来 - @IT

    2009/05/28 「決してWebをあなどってはいけない」(Never underestimate the Web)。Google I/O 2009初日の基調講演でシュミットCEOに続いて登壇したのは、米グーグル バイス・プレジデントのビック・グンドトラ氏だ。ゆっくりと一語一語を区切りながら語り始めたグンドトラ氏の言葉には重みがある。彼は元マイクロソフト社員で、まさにWebをあなどっていた側にいたからだ。 グンドトラ氏はWindowsプラットフォームを唱道する立場にあった。彼に限らず、マイクロソフト社員の間には、ネイティブアプリケーションでなければできないことがあるとする見方が一般的だったという。「Keyholeという会社が出てきたとき、彼らが持つようなアプリケーションこそ、ネイティブでなければできないものだと言っていた。ところがグーグルは2004年11月にKeyholeを買収し、Goo

  • [CSS]外部スタイルシートの指定は@importとlinkでどちらがいいか

    外部スタイルシートの指定は@importとlinkでどちらがいいかと、書籍「ハイパフォーマンスWebサイト ―高速サイトを実現する14のルール」の@importはパフォーマンスに悪影響を与えることについてのフォローアップを紹介します。 don't use @import 内容は、IEでは@importで外部スタイルシートを指定すると、パフォーマンスに悪影響を与えるので使用しないでください、というものです。 下記は、外部スタイルシートを@importとlinkを組み合わせて、それぞれのパフォーマンスを比較したもので、キャプチャはそのサイトのものと、参考に当環境でIE7/Fx3(XP)を検証したものです。 @import @import 2つの外部スタイルシートを@importで指定。 <textarea name="code" class="html" cols="60" rows="5">

    silverscythe
    silverscythe 2009/04/11
    要約するといつも通りIE氏ね、と。
  • 1