タグ

言葉と食品に関するskam666のブックマーク (16)

  • 「イカ焼き」の名称は関東と関西(大阪)どっちが相応しいか考察してみる|あまぼしすずめは働かない

    どっちだっていいじゃない。 どうもこんにちは、あまぼしすずめ(@S_amaboshi)です。 以前あるゲストハウスに宿泊した際、屋台をやりながら生活をしているという大阪人のおっさんが、 と聞いてきたので、べることにしました。 300円でイカ焼きがべられるなんてラッキ~と思ったのですが、ところがどっこい。 私の知っているイカ焼きとは全然異なるものが出てきたのです。 深夜12時にべてよい代物ではありません。 いや、私が知っているイカ焼きも駄目だろうけど。 酔いで深い思考ができなかったのでスルーしましたが、一緒に宿泊した人も疑問符を浮かべていたので、私の疑問は正常だったのだと思います。 そう。 当時は知らなかったのですが、関西(おもに大阪)でイカ焼きといえばお好み焼きみたいなクレープみたいなものを指すらしいのです。 関東でイカ焼きといえばコレですよ。 たかだか数百キロ離れただけで全然別の料

    「イカ焼き」の名称は関東と関西(大阪)どっちが相応しいか考察してみる|あまぼしすずめは働かない
    skam666
    skam666 2023/04/09
    “「イカ焼き」は「〇〇焼き」群。つまり、「小麦粉生地にイカを練り込んで焼く」という関西風の方が、名称に沿った料理なのではないか”
  • 日本酒の辛口とは何なのか?甘口・辛口という表現について | 日本酒専門WEBメディア「SAKETIMES」

    前回は、奥深き甘口の日酒の世界を楽しもう! の中で「甘口の日酒の奥深さ」についてお伝えしました。今回は、日酒における「甘口・辛口」という味覚表現についてお伝えしていきます。 「甘い」の対義語が「辛い」って当?まず、この固定概念から疑ってみませんか? ご存知の方も多いと思いますが、辛味という味は実は存在しません。辛味というのは刺激のことであり、痛覚として感じるものです。味覚と痛覚を対比させるって、よく考えたら違和感がありませんか? では、なぜ酒業界でこの2つを対比させるかというとワイン法における甘辛度を訳した影響が大きいのではないでしょうか? この甘辛度ですが、何を指しているかというとワイン中の残糖度を測ったものです。ワインに限らず酒類は糖をアルコールに分解することで液体中の糖度を減らしていく飲み物です。 国や地域によって若干規定が異なりますが、アルコール発酵をしきらずに糖をたくさ

    日本酒の辛口とは何なのか?甘口・辛口という表現について | 日本酒専門WEBメディア「SAKETIMES」
    skam666
    skam666 2022/07/25
    “発酵をしきらずに糖をたくさん残したものをフランス語でdoux、英語でsweetといいます。そのあいだにまた呼び名がいくつかあって、残糖度が低いものがフランス語でsec、英語でdry(中略)直訳すると「甘い」と「辛い」”
  • お酒の甘口辛口ってなんだろう?|解体新書|地酒蔵元会

    “甘口・辛口”について述べる前に、ちょっと考えてみましょう。 以前まであった特級・一級・二級、あるいは今ある特撰・上撰と言うような日酒用語は、皆さんにどんな印象を与えていますか?おそらく前者は上中下といったランク、後者は素材とか造り方のこだわりみたいなものを感じさせていると思います。 それと似たように、消費者の目に見える日酒の“甘口・辛口”という売り手側の表示も、どうやら言葉のイメージだけが先行しているようです。 来“甘口・辛口”と言う表現は、日酒度と酸度の数値によって分けられているのですが、消費者にはそういう分析値は専門的でとっつきにくく、ほとんど理解されていないといっても過言ではありません。 厳密には下の表からも判るように、たとえば酸度の違いによる“甘い・辛い”の分岐点は濃醇・淡麗という分別 も含めると、この二種類の斜線上にあるのです。つまり“甘い・辛い”は単に日酒度だけを見

    お酒の甘口辛口ってなんだろう?|解体新書|地酒蔵元会
    skam666
    skam666 2022/07/25
    “本来の“甘口・辛口”の分け方とは、糖に関係なく、前述のような米の養分がたっぷりと濃く残った日本酒なのか、それともアルコール分の多いさらっとした日本酒なのかを測る意味での表現なのです”
  • 日本のカボチャは「パンプキン」ではない? - 日本経済新聞

    ハロウィーンの季節がやってきた。ハロウィーンといえばカボチャ。この時期、あちこちで「パンプキン」の文字が躍っている。しかし実は、日のカボチャのほとんどはパンプキンではないという。どういうことか。専門家に聞いてみた。パンプキンはオレンジの果皮のカボチャだけ「カボチャには大きく分けて西洋カボチャ、日カボチャ、ペポカボチャの3つがあります。米国では熟したオレンジ色の果皮のペポカボチャのことを、

    日本のカボチャは「パンプキン」ではない? - 日本経済新聞
    skam666
    skam666 2021/10/26
    “英語ではカボチャのことを総称して「スクワッシュ(Squash)」といい、西洋カボチャは「ウインター・スクワッシュ」(中略)ペポカボチャは「サマー・スクワッシュ」といい、その一部をパンプキンという”
  • 「翻訳することも難しい」韓国人が"塩ラーメン"を絶対に注文しない驚きの理由 「塩」という字に拒否感をもつワケ

    昔ながらの韓国料理は辛くない あの禍々しい新型コロナウイルスが大問題になる、少し前のことです。いつもラーメンは味噌ラーメンかとんこつラーメンにしますが、その日は、悪魔のいたずらか神のお導きか知りませんが、なぜか塩ラーメンを注文しました。 うろ覚えですが、多分人生初の塩ラーメンです。なぜいままでべなかったのかというと、どうもこの「塩」という字に拒否感がありまして。でも、べてみたら、美味しい。すごく美味しかったです。こんなに美味しいなら、もっと早くべればよかった、と思いました。 もちろん料理によって違いますが、一般論として、韓国料理や味に関して「塩」の字を付けると、それはものすごくひどい味を示します。どこで何を間違えたのか、いまの韓国料理は辛さを売りにすることが多いですが、実は韓国料理の昔ながらの味は、具を煮て汁を出すことにあります。味がそんなに強いものでもありませんでした。 ビビンバ

    「翻訳することも難しい」韓国人が"塩ラーメン"を絶対に注文しない驚きの理由 「塩」という字に拒否感をもつワケ
    skam666
    skam666 2021/09/28
    “一般論として、韓国で料理や味に関して「塩」の字を付けると、それはものすごくひどい味を示します”
  • ポン酢 - Wikipedia

    ミツカンのぽん酢 ポン酢(ぽん酢、ポンず)とは、酢加工品の一種[1]。 元々は、かんきつ果汁と酢でできた調味料。色は薄い黄色を呈している[2]。 これに対してさらに醤油などで味付けされた調味料もポン酢と呼ばれ、厳密には味付けポン酢、ポン酢醤油という[2][注釈 1]。茶色もしくは黒色の調味料。現代では醤油を混ぜたポン酢醤油が国内の広義のポン酢消費量のほとんどを占めており、単にポン酢として話をする場合、言い手と受け手の間で混乱を招くことがある[3]。 使用される柑橘類には、ゆず、みかん、レモン、だいだい、すだち、ゆこう、オレンジ、かぼす、シークヮーサーなどがある[4]。 なお、柑橘類の果汁を主体としたものを生ポン酢と呼ぶこともあるが、醤油、果汁、出汁、酢をブレンドした商品にも「生ぽん酢」のネーミングをもつ商品がある[5]。 起源[編集] ポン酢は外来語の「ポンス」が転訛し、さらに「酢」の漢

    ポン酢 - Wikipedia
    skam666
    skam666 2021/05/02
    "ポン酢は外来語の「ポンス」が転訛し、さらに「酢」の漢字を充てた言葉である。「ポンス」はオランダ語の"pons"に由来するが、これは蒸留酒に柑橘類の果汁や砂糖、スパイスを混ぜたカクテルの一種「ポンチ・パンチ」"
  • 銀座 フレンチ|サラマンジェ

    人気blogランキング もう3ヶ月くらい前のことですが、ある料理雑誌の編集さんからこんなお電話をいただきました。 「内臓料理の特集をやるので内臓類に詳しい業者さんを紹介してほしい」と。 お♡じゃあ当然料理の取材はウチだよね?と思いまして取引のある肉屋さんを紹介しました。 ところが待てど暮らせど取材がないんですよ。 そうこうしてるうちにとうとうが発売されちゃいました。取材協力ということで一冊送られてきましたが、当然私の料理は載ってません。私が紹介した肉屋さんはちゃんと名前が出てますけど。 どうなっちゃってんだろうね。ま、いろいろ出版社の方にも事情はおありでしょうし、ここでゴネるつもりもないんですが、ちょっとね、寂しかったんですよ。 内臓料理の特集なら私も言いたいことがあったんですがねぇ。だってそもそもサラマンジェ自体が「内臓料理特集」みたいな店ですから。 けど、出版社にそっぽを向かれちゃっ

    銀座 フレンチ|サラマンジェ
    skam666
    skam666 2020/12/07
    “イタリアンの人が「トリッパ」という時には「ハチノス」を指すようですが、イタリア語ではそうなんですか?(中略)少なくともフレンチの世界では「トリップ」=「ハチノス」ではありません”
  • ケーキを食べればいいじゃない - Wikipedia

    この記事は言葉を濁した曖昧な記述になっています。Wikipedia:言葉を濁さないおよびWikipedia:避けたい言葉を参考に修正してください。(2015年5月) マリー・アントワネットが語った言葉と広く考えられているが、現在では自身の言葉ではないと判明している 「ケーキをべればいいじゃない」とは、フランス語の語句 Qu'ils mangent de la brioche !(「ブリオッシュをべればいいじゃない」の意)を踏まえた英語の慣用句 Let them eat cake を日語に訳したもので、農民が主としてべるパンに事欠いていることを知った「あるたいへんに身分の高い女性」(une grande princesse) が言ったとされる台詞である。一般には、その女性はマリー・アントワネットとされるが、実際にはこれはアントワネット自身の言葉ではないことが判明している。 意訳のバ

    ケーキを食べればいいじゃない - Wikipedia
    skam666
    skam666 2019/06/21
    “マリー・アントワネットが言った台詞とされている。ただし、これはマリー・アントワネット自身の言葉ではないことが判明している”
  • カシュルート - Wikipedia

    カシュルート(ヘブライ語: כַּשְׁרוּת‎[1])とは、ユダヤ教の物の清浄規定のことで、ユダヤの律法に即したと認定を受けたべ物のこと[2]。由来は、ヘブライ語で「カシェルな状態」を示す女性名詞。 カシェル又はコーシャー(ヘブライ語: כָּשֵׁר‎[3])、コシェル(イディッシュ語: כּשר‎[4]) は「相応しい状態」を示す形容詞で、ユダヤ教戒律に適合したものであることを示す。物に関してカシェルと言えば、物の清浄規定(カシュルート)に適合したべてよい物(適正品)のことを指す。「イーシュ・カシェル」といえば、律法にかなって非の打ち所がない人物のことを指す。ユダヤの律法に即したべ物を「コーシャー」と呼ぶように、通話機能のみついた携帯電話にも「コーシャー・フォン」承認マークが貼られている[2]。 発音[編集] 「コシェル」は、ヘブライ文字のアシュケナジ系ユダヤ人によ

    skam666
    skam666 2018/09/23
    “「相応しい状態」を示す形容詞で、ユダヤ教戒律に適合したものであることを示す。食物に関してカシェルと言えば、食物の清浄規定(カシュルート)に適合した食べてよい食物(適正食品)のことを指す”
  • 【雑学】クッキーとビスケットの違い、ってなんだ? - macaroni

    skam666
    skam666 2018/04/14
    “日本の菓子業界では「糖分と脂肪分が合計40%以上含まれ、手作り風の見た目のものをクッキーと呼んでもよい」とされ、クッキーとビスケットを区別” 米クッキー=英ビスキュイ | 米ビスケット=英スコーン
  • 日本の酒文化用語集成

    における古今の酒文化関連用語12部>134章>約7800語を画像入りで解説。この種のコンテンツでは質・量ともにわが国最右翼です。 ●縦組み原稿を横組みに仕立て直してあるため一部表記に見苦しい点が生じますが、ご容赦ください。 ●ホームページもご覧ください。 http://ucchiesr39.jimdo.com ●検索キーワード「日の酒文化 貴重資料集」(seesaaブログ)もご利用ください。 http://nihonsake39shiryo.seesaa.net/

    日本の酒文化用語集成
    skam666
    skam666 2018/03/11
    “日本における古今の酒文化関連用語12部>134章>約7800語を画像入りで解説”
  • 意外と知られていない「ビフテキ」の名前の由来 | おにくだいすき! ゼウシくん – 公式サイト

    「国産牛のステーキ!」と言えば、押しも押されもしないごちそうです。いまでもベテラン世代の方々は「ビフテキ」と呼びますし、40~50代以下の方々は「ステーキ」と呼びます。この「ビフテキ」、「ビーフステーキ」の短縮形が「ビフテキ」になったと思われがちだが、実は違うという説が有力なのだとか。 「実は『ビフテキ』の語源はフランス語で『ステーキ』を意味するビフテック(bifteck)です。むしろ日の「ビフテキ」に近い語源だと言われるのは、イタリア語のビステッカ(Bistecca)。イタリア中部トスカーナ州の名物料理ですが、19世紀にフィレンツェに住んでいたイギリス人が使っていた英語の「ビーフステーキ」(Beefsteak)がなまって『ビステッカ』になったという説もあります」とフード・アクティビストの松浦達也さんは語ります。 近年ではいずれの調理法も無限のバリエーションが生まれ、それぞれの垣根は低く

    意外と知られていない「ビフテキ」の名前の由来 | おにくだいすき! ゼウシくん – 公式サイト
    skam666
    skam666 2015/11/27
    “『ビフテキ』の語源はフランス語で『ステーキ』を意味するビフテック(bifteck)”
  • 「適量と適宜」、「少量と少々」ちゃんと使い分けれますか? - 調理師免許・試験ガイド

    料理レシピでよく出てくる用語に、適量と適宜、少量と少々などがありますが、これら、全部違う意味だって意外と知られていないのではないでしょうか? 適量と適宜の違いって? 適量というのは、「ちょうど良い量を必ず入れる」ということを意味します。それに対して適宜は、必要であれば入れること。 例えば、塩を「適量」というのは、適切な塩の量を加減して入れることをいい、「適宜」とあれば、その時の状態に応じて、塩気が十分だと感じられたら入れなくてもいいし、足りないと思えば入れる、という意味になります。 似て異なる、というかちょっと紛らわしい表現ですね。 少量と少々の違いって? では、次に「少量」と「少々」です。 少量は、塩などの粉状のものは、親指・人差し指・中指の3でつまんだ量(ひとつまみとも言います)、しょう油などの液体は、さっとかける程度の量をいいます。 それに対して、少々は更に少なめで、親指・人差し指

    skam666
    skam666 2015/03/12
    少量(一つまみ):塩などの粉状の物は親指・人差し指・中指の3本でつまむ量 醤油などの液体はさっとかける程度 / 少々:親指・人差し指の2本でつまむ量 液体は1~2滴
  • 日本酒の「老香(ひねか)」とは? | 日本酒専門WEBメディア「SAKETIMES」

    酒の香りの表現で「老香(ひねか)」という言葉があります。 この「老香」とはどのような香りなのでしょうか? 今回はこの「老香」についてご説明します! 1. 老香(ひねか)とは?老香とは、日酒の劣化臭のことを言います。貯蔵中や瓶詰め後のお酒に出てくる香りです。高温で保存することによって顕著に現われます。この老香が発生する原因はお酒に含まれる酵素が影響しています。 酒屋などで冷蔵保存されず、高温な場所に長期間さらされた日酒は老香を発する(=老ねている)ものがあります。ですので、日酒を買うときは、なるべく冷蔵設備の整ったお店で買うことをおすすめします。(冷蔵保存されていないすべてのお酒が老ねている、というわけではありません。) 2. 老香はどのような香りか?老香は、熟成が変に進み過ぎてしまったような香りです。具体例としてコレというものをあげるのは難しいですが、強いてあげるならば「紹興酒」

    日本酒の「老香(ひねか)」とは? | 日本酒専門WEBメディア「SAKETIMES」
    skam666
    skam666 2015/02/05
    “老香とは、日本酒の劣化臭のことを言います。貯蔵中や瓶詰め後のお酒に出てくる香りです” “老香と熟成香には明確な境界線がない(中略)心地良くないと判断されれば「老香」、心地良いと判断されれば「熟成香」”
  • 日本人はなぜ「もちもち」が好きなのか 人気の食感と日本の食文化の深い関係 | JBpress (ジェイビープレス)

    感とは、品をべた時に口の中で感じる感覚のことで、おいしさの重要な要素を占めるという。「もちもち」の感がはやるのはなぜか、そして「もちもち」感はどのように生まれるのか。日人の「もちもち」志向の正体を探るべく、この言葉について調べるとともに、その感をもたらす材料に迫ってみたい。 名前と感がユニークな「もちぽにょ」 最近、「もちぽにょ」というデザート品が話題になっている。2013年11月にコンビニエンスストアのスリーエフから発売されると、1週間で2万個も売り上げ、今では累計100万個を突破した。

    日本人はなぜ「もちもち」が好きなのか 人気の食感と日本の食文化の深い関係 | JBpress (ジェイビープレス)
    skam666
    skam666 2014/04/04
    “「もちもち」は平成になってから使われるようになった表現で、近年のパンや麺の食感の流行とともに広まったようだ”“食品にもちもち感を出すのによく使われる材料は、タピオカデンプンやトウモロコシデンプン”
  • http://www.otona-magic.net/eat/400010.html

    skam666
    skam666 2012/11/22
    “「コーヒー牛乳」や「フルーツ牛乳」という名前は、もう使用できなくなった(中略)牛乳表記に対する規制が強化され、2003年から生乳100パーセントの牛乳にしか牛乳という文字が使えなくなった”
  • 1