タグ

linuxに関するstealthinuのブックマーク (462)

  • CentOS 7(XFS)のパーティションを縮小する手順 - Qiita

    XFSは論理ボリュームの縮小に対応していません。 パーティションの縮小をするには削除→作成の手順が必要になります。 ちょっと検索しても手順がみつからなかったのでまとめておきます。 環境 VirtualBoxにCentOS 7を最小構成でインストール lvmでhomeにroot以外の全ての領域を割当てた後、パーティションの縮小をする手順 オンライン・リモートでの作業を想定している。 対象のボリュームをアンマウントできない場合、シングルユーザーモードにする必要がある為、この手順は使えない。 (停止できないプロセスがあるボリュームなど) $ uname -s -r -v -m -o Linux 3.10.0-229.el7.x86_64 #1 SMP Fri Mar 6 11:36:42 UTC 2015 x86_64 GNU/Linux $ cat /etc/redhat-release Ce

    CentOS 7(XFS)のパーティションを縮小する手順 - Qiita
    stealthinu
    stealthinu 2017/09/01
    『XFSは論理ボリュームの縮小に対応していません。パーティションの縮小をするには削除→作成の手順が必要』『アンマウントできない場合、シングルユーザーモードにする必要がある』うええ。
  • CentOS7のfirewalldでネットワークゾーンにhttpとhttpsの許可、sshで特定のポート、IPアドレスを許可する設定 | コラム | ホームページ制作 大阪 インフォメーションメディアデザイン株式会社

    WEBサイト制作 2015.09.28 CentOS7のfirewalldでネットワークゾーンにhttpとhttpsの許可、sshで特定のポート、IPアドレスを許可する設定 CentOS7ではファイアウォールの設定が「iptables」から「firewalld」に変更となりました。 今まで通り「iptables」の設定を有効にすることも可能です。「iptables」を使用する際は「firewalld」を無効にしなければいけません。 今回は「firewalld」のネットワークゾーンにhttpとhttpsの許可、sshで特定のポート、IPアドレスを許可する設定を行っていきたいと思います。 ※/etc/ssh/sshd_configの22番ポートを2222番ポートに変更してあるものと想定して進めていきます。 ※SELinuxが有効になっている場合はssh の待ち受けポートとして、TCPの2222

    CentOS7のfirewalldでネットワークゾーンにhttpとhttpsの許可、sshで特定のポート、IPアドレスを許可する設定 | コラム | ホームページ制作 大阪 インフォメーションメディアデザイン株式会社
    stealthinu
    stealthinu 2017/08/30
    firewalldで特定IPのみからの接続を許可する設定。ずっとiptablesでやってたがぼちぼちfirewalldも使えるようにならねば…
  • systemd な distro で ntp が動かないとき

    最近の systemdLinux ディストリビューションで、システム起動時に ntpd を自動起動するように以下のようにすれば sudo systemctl enable ntp.service よさそうに見えて、いくらやっても自動起動しないという問題が発生しがちである。最近は。 というわけで、どうすれば良いかというハナシ。 まず、最近の distro (CentOS-7 / RHEL-7 / Fedora / Ubuntu 16.04 あたり) では、ntpdate パッケージを入れておくと、システム起動時に ntpdate コマンドで時計合わせをしようとするようなスクリプトが動いて、これが ntp と競合して ntpd を殺してしまうようである。というわけで、ntpdate パッケージは削除しておいたほうが間違いない。 CentOS / RHEL: sudo yum remove

    systemd な distro で ntp が動かないとき
    stealthinu
    stealthinu 2017/08/16
    ntpdではなくchronyとかsystemd-timesyncdが使われてるらしいとのこと。そうなんだ… 意識してなかった。
  • 【その1】sshで東京理科大学のLinux 環境を利用する方法 - yumetodoの旅とプログラミングとかの記録

    追記:2019年、事態は動いた yumetodo.hateblo.jp はじめに 東京理科大学のIT環境がいろいろクソな件は 東京理科大学の無線LANセキュリティ 傾向と対策 — 173210's Blog うん、分かってる。でもなんで理科大はCentOS7に上げなかったのか?というかRHRLいくらなんでも保守的すぎね?という。 個人的にはUbuntuにもっと頑張ってもらいたい。 https://t.co/B30EisuvPi— yumetodo-鳥の氷河から逃げる (@yumetodo) 2017年4月10日 理科大wifiは腹を切って死ぬべきである 部室でwifi弱いのほんと何とかして(幽霊部員並感— たけてぃ (@takeokunn) 2017年4月10日 理科大「gcc4.1.2は古すぎるしバージョン上げるか」 →gcc4.4.7に ・・・いやおかしいだろうhttps://t.co

    【その1】sshで東京理科大学のLinux 環境を利用する方法 - yumetodoの旅とプログラミングとかの記録
    stealthinu
    stealthinu 2017/08/04
    Cent6であたらしいgit入れるのが辛いって話 http://yumetodo.hateblo.jp/entry/2017/07/01/123416 から。CentOS5→6移行ってことでふーん、と思ったが日付が2017-6-6であった… そりゃちょっと悲しくなるわな。
  • 2017年7月28日号 18.04 LTSでのデフォルトデスクトップアプリケーションの調査、オープンソースカンファレンス 2017 Kyoto、Ubuntu16.10 “Yakkety Yak”のEOL | gihyo.jp

    Ubuntu 16.10 “Yakkety Yak”のEOL Ubuntu 16.10 “⁠Yakkety Yak⁠”が7月20日でEOLになりました。16.10を利用しているユーザーは原則として17.04へ更新することが推奨されます。 その他のニュース Ubuntu 16.04 LTSのHWEが4.10ベース(=zestyベース)になりました。これに伴い、HWE Edge(⁠「⁠次」のHWE)がartfulを指すように更新される予定です。 今週のセキュリティアップデート usn-3274-2:ICUのセキュリティアップデート https://lists.ubuntu.com/archives/ubuntu-security-announce/2017-July/003942.html Ubuntu 12.04 ESM用のアップデータがリリースされています。CVE-2017-7867, C

    2017年7月28日号 18.04 LTSでのデフォルトデスクトップアプリケーションの調査、オープンソースカンファレンス 2017 Kyoto、Ubuntu16.10 “Yakkety Yak”のEOL | gihyo.jp
    stealthinu
    stealthinu 2017/07/28
    『もちろん信仰上の理由でBasic Text Editorとして「Emacs」「⁠Vim」等を記入することを妨げるものではありません』ネタに走らずちゃんと大人の回答しようね、と先回りして牽制されてる図。
  • Dockerやる前のAlpine Linux

    Dockerやる前のAlpine LinuxSat, 01 Oct 2016 12:11:23 GMT仮想化 Docker 会社でNginxDockerfileを作ったので、記事を書こうと思ったものの書くことがあまりに多すぎるので、まずベースに使用したAlpine Linuxについて書きます。 上司が「DockerならAlpine Linuxですよ!Alpine!」というので、Dockerイメージを作るのにAlpine Linuxなるものをベースにすることにしました。 「ただでさえDocker知らないのにAlpine Linuxとかいうディストリビューションだされてますますわけわかんないよ」と思ったし、いろんなことを同時に覚えないといけないというプレッシャーからかなり消耗したのですが、結論から書くと別に難しくないので「Alpine Linuxしらないよ」って人も使ってみたらいいと思います

    stealthinu
    stealthinu 2017/07/06
    alpineでやるとイメージ小さく出来るけどなにかと色々と苦労することになる。のでみんなに使ってもらうような本気のdockerイメージ作るときはalpineがいいと思うけどお手軽に自宅用で使うにはubuntuのがいい気がしてきた。
  • NECを退職し、新会社を立ち上げました。 - KaiGaiの俺メモ

    ご報告が遅れましたが、6月30日付で新卒の2003年から14年あまり勤務したNEC退職しました。 また、日、東京法務局品川出張所においてヘテロDB株式会社の登記申請を行い、また、併せて新会社のチーフアーキテクト兼代表取締役社長に就任しました。 今後は、前職では実現できなかった、GPUSSDなどヘテロジニアスな計算機資源を活用する事で、高性能、低価格、使いやすさを両立するデータベース製品の事業化を目指していく事になります。 どうぞよろしくお願いいたします。 web: http://heterodb.com/ 弊社が入居する西大井創業支援センター(品川区) 10年以上も勤務した会社を辞めてスタートアップを立ち上げるというのは、おそらく人生の中でも上位にい込むビッグイベントの一つだと思うので、今の決意や創業に至る一連の流れについて記録を残しておこうと思います。 (書き下してみたら意外と長

    NECを退職し、新会社を立ち上げました。 - KaiGaiの俺メモ
    stealthinu
    stealthinu 2017/07/05
    すげえ。ブ米が絶賛の嵐だ。確かに地に足の着いた起業感。
  • のほほんのおと 【ITトリビア】 suは"スイッチユーザ"ぢゃない

    LinuxなどのUNIX系OSのコマンドに「su」というのがありますが、これが「switch user」の略だと思っている人が多いですね。 かくいう私も長い事そう思っていた時期がありました。 あるいは「super user」派も多いです。 では、正しくはなんなのか? 「substitute user identity」の略だそうな。 substituteって英語力の無い自分には馴染みの無い単語だったので、Yahoo!辞書でひいてみました。 [名] 1 (…の)代わりをする人[物],代理人,身代わり,代役,補欠,代用品,代用((for ...)) なるほど、な感じですな。 ちなみに初期の頃は「super user」の略だったようです。 その頃は名前の通り、rootになる機能しか無かったと。 その後、任意のユーザになる機能も付与され、「substitute user identity」の略に

    stealthinu
    stealthinu 2017/05/29
    なんと!「su」って「super user」ではなく「switch user」の略って覚えてたのだが、実は「substitute user」の略だったのか。
  • Ubuntuの/bin/shはbashではなくdash

    dash is not bash #!/bin/sh offset=(`ls`) echo $offset みたいなシェルスクリプトがあって、こいつを Ubuntu で実行すると $ ./foo.sh ./foo.sh: 2: ./foo.sh: Syntax error: "(" unexpected というようにシンタックスエラーが発生した。shebang の /bin/sh ではなく /bin/bash として実行すると $ bash foo.sh $ とエラーにはならない。 シンタックス的に OK そうな foo.sh が一つ目ではなぜエラーになったかというと、ubuntu の /bin/sh は Almquist shell (ash) から派生したシェル Debian Almquist shell(dash) へのシンボリックリンクになっており、bash で OK な( … )

    Ubuntuの/bin/shはbashではなくdash
    stealthinu
    stealthinu 2017/05/13
    同じく「(」でエラーが出るやつがでて、あれってなった。/bin/shって書いてあったのですぐ気がついたんだけど、ターゲットがCentOSだったのにこっちはUbuntuにしてたのでデフォルトがbashとdashの違いが出た。
  • 第18回 Linuxカーネルのコンテナ機能 [7] ─ overlayfs | gihyo.jp

    今回からはLXCがコンテナイメージを置く領域に使えるいろいろなストレージバックエンドを利用し、LXCを便利に使う方法を紹介していきます。 LXCでいろいろなストレージバックエンドを利用する方法を紹介する前に、今後コンテナでの利用が増えそうな、3.18カーネルで新たに追加されたoverlayfsについて紹介しておきましょう。 タイトルは「Linuxカーネルのコンテナ機能」としていますが、これまでの機能と同様にoverlayfsもコンテナ専用として使う機能ではありません。名前空間やCgroup以上にコンテナ以外でさまざまなシーンで使えそうですね。 overlayfsとは overlayfsはunion filesystemの実装の1つで、ディレクトリを重ね合わせて1つのディレクトリツリーが構成できます。 話題のDockerが持つ特長として、よくコンテナイメージの差分管理ができることが挙げられま

    第18回 Linuxカーネルのコンテナ機能 [7] ─ overlayfs | gihyo.jp
    stealthinu
    stealthinu 2017/04/19
    overlayfsについての解説。というかdockerでどうやって差分イメージが作られてるのかこれ読むとわかるという。これdockerでの応用例しらないとなにがうれしいのかなかなかピンとこないと思う。すげえ。
  • Docker multi stage buildで変わるDockerfileの常識 - Qiita

    Dockerイメージのサイズを1バイトでも削りたい皆さんに朗報です。 もうすぐリリースされるDocker 17.05でmulti stage buildという機能が導入される予定です。 こいつはこれまでのDockerfileの常識を覆す革新的な機能なのです。 Docker 17.05は稿執筆時点では2017/05/03リリース予定となっており、現在はRC版が出てるので、気になる新機能を一足早くで試してみた。(2017/05/07追記:最終的に2017/05/04に正式リリースされました) とりあえずこの新しいシンタックスのDockerfileを見てほしい。 FROM golang:alpine AS build-env ADD . /work WORKDIR /work RUN go build -o hello main.go FROM busybox COPY --from=buil

    Docker multi stage buildで変わるDockerfileの常識 - Qiita
    stealthinu
    stealthinu 2017/04/19
    あーなるほど。開発環境と実行環境を分けれるようになるのか。んでブ米見てるとこの恩恵を最大限に生かせるのはgoなのか。
  • Linuxのメモリまわり - tmtms のメモ

    ちょっと前から groonga を使うとプロセスサイズが肥大化するのが気になっていて、メモリ関係を色々調べていたのですが、そこでわかったことなどを書いときます。 malloc() しただけではOSのメモリは使用されない メモリを1GB獲得するだけのこんなプログラムを作って実行してみます。 #include <stdlib.h> #include <unistd.h> #include <stdio.h> #include <string.h> int main(int argc, char *argv[]) { char *p; char buf[1024]; int i; p = malloc(1024*1024*1024); gets(buf); for (i=0; i<1024*1024; i++) memcpy(p+i*1024, buf, sizeof(buf)); pause(

    Linuxのメモリまわり - tmtms のメモ
    stealthinu
    stealthinu 2017/04/13
    今日とみたさんに教えてもらったLinuxのメモリはmallocしただけでは実際に確保されるわけじゃない話、2010/10のとみたさんのブログに書いてあったのね。6年半遅れだったか…
  • 減り続ける利用可能メモリ……そしてついにリブート!

    減り続ける利用可能メモリ……そしてついにリブート!:Linuxトラブルシューティング探偵団 番外編(2)(2/3 ページ) メモリが足りなくなるとOSってハングアップするの? まずは、そもそもの疑問を整理しておきましょう。 お客さまは「メモリが足りなくなってリブートに至った」といっています。ですが今回の場合は、メモリ不足自体がリブートに直結したのではなく、ハングアップしていたところをASRによってハードウェア的に落とされたことが分かっています。ですから、質的な疑問は「メモリ不足がOSハングアップを引き起こし得るか?」ということです。 そもそもハングアップとは、カーネルパニックなどを起こしてシステムがクラッシュしている場合と、何らかの原因で極端に動作が遅くなっている場合がありますが、残念ながら疑問に対する答えは「Yes」です。メモリ不足がOSのハングアップを引き起こすことはあります。 「そ

    減り続ける利用可能メモリ……そしてついにリブート!
    stealthinu
    stealthinu 2017/04/13
    『mallocなどは実は仮想メモリの確保を目的としておりその先で物理メモリが確保できたかまでは意識しません。実際に物理メモリが確保されるのはメモリ領域を読み書きするとき』今の今まで認識間違ってたわ…
  • ZIP中のファイル名の文字化け - @tmtms のメモ

    こんな記事がありました。 gihyo.jp これはMacユーザー用の書籍の宣伝記事らしいのですが、「Windowsを使ってる人のためにMac側がひと手間かけてあげよう」なんて殊勝なことをマカーが言うとは時代も変わったもんです。([追記] はてブのコメントを見たらさすがマカーという意見が並んでて安心しました) まあ私はWindowsユーザーでもMacユーザーでもないのでどうでもいいのですが、文字化けなネタなのでいついてみます。 記事中に、「付物出稿.zip」というファイルを開いた時の画像が載ってます。 文字の並びからして、UTF-8文字列をシフトJIS(CP932)とみなして表示してしまった文字列でしょう(「繧ォ繝上y繝シ繝輔か繝ォ繧ソ繧・」の元の文字は「カバーフォルダ」で、「蟶ッ繝輔か繝ォ繧ソ繧・」は「帯フォルダ」)。 つまり、Macはファイル名をUTF-8ZIPに書き込み、Wi

    ZIP中のファイル名の文字化け - @tmtms のメモ
    stealthinu
    stealthinu 2017/04/06
    とみたさんの文字化けソムリエぶりには… なんであれ読めるんだ。ブ米にMacでUTF-8フラグ付くというコメントと付かないというコメントとあり、なんかMacってだけじゃない条件がありそう。
  • bashのそれって実はこういう書き方できるよ一覧 - Qiita

    bashで普段こう書いているけど、実はこういう書き方もあるんですよというのをまとめてみました。 ->の右側がmanに載ってるテク名です。 例えばどういったものが書けるかはガチャガチャした前回の記事で…。 `command` -> Command Substitution 書く量は増えるけど、視認性が良い(ネストした時が特に)。 尚、これは書き方が違うだけでどっちもCommand Substitutionです。

    bashのそれって実はこういう書き方できるよ一覧 - Qiita
    stealthinu
    stealthinu 2017/03/16
    コマンドを「`~`」で囲って取得するんじゃなくて「$(~)」で書く記法があるのか。
  • No such file or directory "limits.h" when installing Pillow on Alpine Linux

    I'm running alpine-linux on a Raspberry Pi 2. I'm trying to install Pillow via this command: pip install pillow This is the output from the command: Installing collected packages: pillow Running setup.py install for pillow Complete output from command /usr/bin/python -c "import setuptools, tokenize;__file__='/tmp/pip-build-gNq0WA/pillow/setup.py';exec(compile(getattr(tokenize, 'open', open)(__file

    No such file or directory "limits.h" when installing Pillow on Alpine Linux
    stealthinu
    stealthinu 2017/03/01
    alpineではglibcじゃなくmusl libcてのを使っててlimits.hとか普通最初から入ってるだろてのがmusl-devを入れないといけないらしい。だんだんでかくなってしまうな…
  • Alpine Linux packages

    stealthinu
    stealthinu 2017/03/01
    alpineではhdf5はtestingになるのね… まあ、testingで入れようず。
  • Alpine Linux使ってみた - Qiita

    alpine:latest(3.2)だとパッケージが古い(openssh6系) alpine:edgeだとopenssh7.1でした。 dateコマンドはcoreutilsパッケージに含まれている。 findコマンドはfindutilsパッケージに含まれている。 dockerで動作確認

    Alpine Linux使ってみた - Qiita
    stealthinu
    stealthinu 2017/03/01
    alpineの追加リポジトリ。communityのがある。
  • Alpine Linux で Docker イメージを劇的に小さくする - Qiita

    Docker イメージを小さく作るテクニックって、いろいろありますよね。不要なファイルやディレクトリを削除したり、複数の RUN 命令をひとつにまとめたりなどなど。 ところが、ベースイメージに Alpine Linux を使う(FROM alpine とする)と、Docker イメージのサイズを 劇的に小さくできる ことがわかりました。 いままで、Docker イメージのサイズを小さくするために、ちまちまとやってきたことは、なんだったんだろうという感じです。まあ、それはそれで組み合わせて使いますが . . . なんとも . . . ねえ(笑) Alpine Linux とは Alpine Linux は、セキュアで軽量な Linux ディストリビューション musl libc と BusyBox をベースに構成されている 組込み系に適した Linux ディストリビューション パッケージ管理

    Alpine Linux で Docker イメージを劇的に小さくする - Qiita
    stealthinu
    stealthinu 2017/03/01
    alpineはdockerイメージを小さく出来るというの聞いてたが大きなもの入れなかったらこんなに小さいんだ。
  • SIOS Tech. Lab - エンジニアのためになる技術トピックス

    こんにちは 佐々木です。 今回はweb3プロダクトを開発する際に発生するnonceの問題とそれの解決方法を解説します。 nonceとは ブロックチェーンのコンテキストではトランザクションの重複を防止しネットワークのセキュ […]

    SIOS Tech. Lab - エンジニアのためになる技術トピックス
    stealthinu
    stealthinu 2017/02/23
    ローカルユーザの特権昇格か。とりあえずサービス用サーバでは焦らなくても大丈夫なのかな?