タグ

serverとawsに関するstealthinuのブックマーク (17)

  • クラスタのノード欠損を復旧しようとしてクラスタを丸ごと落とした話 - Qiita

    これは、私が若…くはないけどピカピカのAWS1年生だった、数年前のお話です。 何をやらかしたのか やらかし前の状態 番運用しているWebアプリケーションの裏側に、EC2インスタンス3台でクラスタを組んだ某データストア製品を使用していました。データはクラスタ内でレプリケーションされており、1台がダウンしただけならクラスタは稼働を継続できます。2台がダウンするとクラスタ全体が機能しなくなります。 ある日、3台のうち1台で障害が発生してインスタンスへ疎通できない状態になりました。この時点ではクラスタは正常に応答しており、あと1台ダウンしない限りはサービスに影響が出ない状態でした。 まず、ダウンしてしまったインスタンスを再起動して復旧させようとしました。ところがEC2マネジメントコンソールから再起動、停止を選択しても障害中のインスタンスは反応しません。そして私は間違いを犯します。 やらかしたこと

    クラスタのノード欠損を復旧しようとしてクラスタを丸ごと落とした話 - Qiita
    stealthinu
    stealthinu 2020/12/11
    あー、でもこれはわかるな… あと障害出たときに急いで対処しようとして傷口広げるのもあるあるだよね…
  • AWSのWEBコンソールでミスって本番を消した話と戻すまでの15分間の話 - まぁ、つまらないものですが

    この記事は「番環境でやらかしちゃった人 Advent Calendar 2019 - Qiita」の13日の記事です。 気軽な気持で登録したらカレンダーTwitterでバズリ、出てくる記事もみんな面白いので、「おいおいおいおい、俺はなんてものに登録してしまったんだ」と反省している深夜21時です。みんな文豪か? というわけで、こんにちは。godanです。 これは当にくだらないミスで番を消した人間の悲しい15分を思い出しながら書いた記事です。皆様にあたっては穏便に他山の石にしていただけると幸いです。叩かれたり炎上したりしないよう気をつけていますが、なにかあれば教えていただけると幸いです。 結論。 番には削除保護フラグを立てておこう Webコンソールで横着して複数作業するのはやめておこう サーバー名は誤解しないようにしておこう ここから以下ポエムです。 背景。 某月某日 普段リモートワー

    AWSのWEBコンソールでミスって本番を消した話と戻すまでの15分間の話 - まぁ、つまらないものですが
    stealthinu
    stealthinu 2019/12/13
    最悪の事態はまぬがれたといえそりゃ待ってる間は死ぬ思いだわな。
  • AWSもSpectreとMeltdownの対策完了を報告。対策後、Amazon EC2で性能の低下は見られないと

    Amazon Web Services(AWS)は、「Spectre」および「Meltdown」と名付けられたCPUの脆弱性に関して同社の対応をまとめたWebページ「Processor Speculative Execution Research Disclosure」において、すでに脆弱性対策が済んだことを報告しています。 AWSがこうした特設ページを設けるのは珍しいことで、件の重要性と緊急性の高さがうかがえます。 ただ、Googleが脆弱性の詳細な報告と対策の経緯などを詳細にブログで開示したのに対し、AWSの情報提供は実務的であっさりしたものになっています。 Amazon EC2のワークロードに性能低下は見られない 下記はAmazon EC2に関する報告を引用したものです。すべての対策が済んだと報告されています。また、OSのアップデートが推奨されています。 All instances

    AWSもSpectreとMeltdownの対策完了を報告。対策後、Amazon EC2で性能の低下は見られないと
    stealthinu
    stealthinu 2018/01/15
    『(EC2の)性能低下は観測されない』はああ??少なくとも自分の知るm1インスタンスタイプのMySQLは30%以上の性能低下があるんだけど。
  • EC2にKernel IDの記載がない?? | AWS情報 | Webシステム開発・運用、サーバー・ネットワーク設計から保守まで 雲屋ネットワークにおまかせ

    t2系のEC2インスタンスが出て数ヶ月たちますが、t2で作ったEC2の詳細を見るとKernel IDが記述が無いことにお気づきかと思います。 これまでM1を主に使ってきた場合、必ずkernel IDが出てきていました。 ・これは何が違うのか? ・これまでkernel IDを指定してスナップショットからAMIを作成してEC2を起動していた流れはどうなるのか? と言った事を書きます。 Paravirtual AMIとHVM AMI このkernel IDの記載が「ある」、「なし」は「Paravirtual AMI」(以下PV)か「HVM AMI」(以下HVM)の違いになります。 いわば準仮想化か完全仮想化かの違いです。 完全仮想化を利用すると、ソースコードが自由に書き換えられないOSも利用ができるようになりますが、 準仮想化と比べてCPU性能が悪くなると言われています。 詳しいことはhttp:

    EC2にKernel IDの記載がない?? | AWS情報 | Webシステム開発・運用、サーバー・ネットワーク設計から保守まで 雲屋ネットワークにおまかせ
    stealthinu
    stealthinu 2018/01/11
    PVのみ→M1/M2/C1/T1 HVMのみ→T2/CC2/CR1/I2/R3 HVM/PV両方可→M3/C3/Hi1/HS1 とりあえずm1ならPVでT2ならHVMとすぐに見分けられる
  • AWS EC2のインスタンスが新年早々各地で起動しなくなる可能性がある件 | 株式会社アクシア

    先日弊社で保守契約を締結しているとあるクライアントから突然システムが動作しなくなってしまったとご連絡がありました。クライアントの方でサーバーのメンテナンス作業をしていたところ、動作しなくなってしまったとのことでした。 保守対象のシステムであったため、早速原因の調査を行いまして、そのクライアントが使用しているAWSのEC2インスタンスに起因する問題であることが判明しました。AWSを使っているシステムで同様の条件の場合に、システムが稼働できなくなってしまう可能性があります。 しかもこれは2018年新年早々に各地で問題発生する可能性がありますので、今回弊社で実施した対応について詳細を記載したいと思います。AWSのことがわかる技術者の方以外には何言ってるか全く意味不明の内容だと思いますのでスルーしてください。w あるいは自社で使用しているサーバーがAWSということがわかっている場合には、念のため担

    AWS EC2のインスタンスが新年早々各地で起動しなくなる可能性がある件 | 株式会社アクシア
    stealthinu
    stealthinu 2018/01/11
    例の1/4のAWS再起動に関して、EC2をPV→HVMへの移行手順がまとまってる。
  • motionの画像ファイルをs3fsを使いamazon S3に保存する - wonder gadget

    以前のエントリーでmotionの書き出し先をsshfs上に行う記事を掲載しました。 wondergadget.hatenablog.com 今回リモート書き出し先の選択肢としてamazon S3を検討してみたいと思います。 1. amazon S3のバケットを用意する 通常と同じ方法でS3のバケットを用意します。その際、IAMでAmazonS3FullAccessのユーザーを作成し、Access Key IDとSecret Access Keyを取得しておきます。 2. Raspberry Piにs3fsをインストール $ sudo aptitude install fuse-utils automake build-essential pkg-config libfuse-dev libcurl4-openssl-dev libxml2-dev $ cd /usr/local/src $

    motionの画像ファイルをs3fsを使いamazon S3に保存する - wonder gadget
    stealthinu
    stealthinu 2017/05/11
    s3fsで「Input/output error」が発生するやつ「ファイルのtouch動作が出来ない」のではという記述でわかった。エラー出てるやつはファイルサイズ0のやつだった。サイズ0のファイルはchmodが動かずエラーが出る。
  • 実際に運用してみてわかった、大規模Mastodonインスタンスを運用するコツ - pixiv inside

    おはようございます、ImageFlux開発責任者のharukasanです。3日前の4月14日、ピクシブではPawooが急にリリースされることになりまして、ここ数日はずっとPawooサーバにログインしていました。このPawooサーバ、既にピクシブの監視体制に入っており、アラート受信後インフラエンジニアが障害対応できる仕組みを整えています。案の定、リリース直後の15、16日は週末にもかかわらずアラートを受け取ることになり、サーバにはりつくことになったわけです。どんなシステムであろうとアラートを受け取ったら対応する、それが我らインフラエンジニアです。 pawoo.netの構成 さて、それではまずPawooの構成を見ていきましょう。digすればわかりますがpawoo.netAWS上に構成されています。数百台以上の物理サーバを常時運用しているピクシブであっても、さすがにこんなにはやく物理サーバは用

    実際に運用してみてわかった、大規模Mastodonインスタンスを運用するコツ - pixiv inside
    stealthinu
    stealthinu 2017/04/18
    すごいスピード感ある。あと大規模サービス運用の知見があって参考になる。『どんなシステムであろうとアラートを受け取ったら対応する、それが我らインフラエンジニアです』いいね!
  • 伊藤直也氏が語る、サーバーレスアーキテクチャの性質を解剖する(前編)。QCon Tokyo 2016

    クラウド上でアプリケーションを構築する新しい手法として「サーバーレスアーキテクチャ」が急速に注目を集めています。しかし一方で、サーバーレスアーキテクチャを採用することで得られる質的なメリットはなにか、そもそもサーバーレスアーキテクチャとはなにを指すのか、などについてはまだ識者の間でも議論されていることです。 10月24日に都内で開催されたイベント「QCon Tokyo 2016」の伊藤直也氏のセッション「Serverless Architecture」は、こうしたサーバーレスアーキテクチャの質について大きな示唆をもたらす内容でした。この記事では、その内容をダイジェストで紹介します。 (記事は前編、中編、後編に分かれています。いまお読みの記事は前編です。) Serverless Architecture 一休 CTO 伊藤直也氏。 先に結論を言ってしまうと、サーバーレスアーキテクチャと

    伊藤直也氏が語る、サーバーレスアーキテクチャの性質を解剖する(前編)。QCon Tokyo 2016
    stealthinu
    stealthinu 2016/10/25
    これは面白かった。説明がわかりやすい。Dockerみたいなコンテナからさらに一歩先で関数指向なんだ。AWS Lambdaとか実用的な使い方として何に使うの?と思ってたんだけどこういうことなのか。
  • Amazon Elastic File System (EFS)が登場|新しいクラウドストレージでセキュリティ強化がさらに確実に|AWSを使い倒せ - GiXo Ltd.

    Amazon Elastic File System (EFS)が登場|新しいクラウドストレージでセキュリティ強化がさらに確実に|AWSを使い倒せ Amazon Elastic File System (EFS)の登場はかゆいところにより手が届く 2015年4月、AWSから新しいクラウドストレージサービスAmazon Elastic File System (EFS)が登場しました。今回はこのEFSのサービスについて、簡単に解説をさせてください(ちなみに「クラウドストレージ」の説明についてはこちらをご覧ください)。 ここで特徴をひとことでもうしあげますと「S3にEBSのエッセンスをとりこんでかゆいところにより手が届いているストレージ。でもお金はちょっと高い。殺し文句は”セキュリティ強化”」というサービスです。 これからユーザはファイルの保存場所を「S3」「EBS」「EFS」から選ぶ これま

    Amazon Elastic File System (EFS)が登場|新しいクラウドストレージでセキュリティ強化がさらに確実に|AWSを使い倒せ - GiXo Ltd.
    stealthinu
    stealthinu 2016/10/17
    S3とEFSだと値段が10倍から25倍ほど違ってくるのか。ただ普通にマウントできるのは大きい。できればEFSにしてほしいところだが。
  • 非公開サイト

    サイトの構築。作品の販売。ブログの投稿。この他にもさまざまな機能があります。 ログイン サイトをはじめよう 非公開サイト このサイトは現在プライベート設定になっています。

    stealthinu
    stealthinu 2016/10/17
    s3fsでマウント出来ていなかった場合に起きるエラー「Transport endpoint is not connected」最初にumountしておいてからmountするようにするtips
  • Amazon Web Services の本気がみたいか !? スピードと高可用性を両立したゲームインフラの構築と事例

    Amazon Web Services の気がみたいか !? スピードと高可用性を両立したゲームインフラの構築と事例

    Amazon Web Services の本気がみたいか !? スピードと高可用性を両立したゲームインフラの構築と事例
    stealthinu
    stealthinu 2016/08/26
    ソシャゲで高可搬性にするためにAmazon API+Lambdaを使ってクラウドネイティブなゲームサーバという話が惹かれる。不安なのはスパムとか攻撃とかイレギュラーパターンに対して対処出来るかだなあ。
  • 第6回 クラウドサービスの比較:AWS、Windows Azure、さくらのクラウド | gihyo.jp

    今回でこの連載も最終回です。これまでAmazon Web Services、さくらのクラウド、Windows Azure、Google App Engineについて触れてきました。最終回ということでこれらのベンチマークを比較してみたいと思います。 unixbenchで比較 Amazon Web Services(AWS⁠)⁠、さくらのクラウド(以降さくら⁠)⁠、Windows Azure(以降Azure)は、IaaS(仮想サーバ)がありますが、Google App EngineはPaaSなので単純な比較はできません。まずは前者の3つについて、比較をしてみましょう。 今回はパフォーマンス計測の定番、unixbenchで比較をしてみました。 https://code.google.com/p/byte-unixbench/ 計測対象は下記の通りです。 ディスクについては、AWSではProvis

    第6回 クラウドサービスの比較:AWS、Windows Azure、さくらのクラウド | gihyo.jp
    stealthinu
    stealthinu 2016/07/06
    クラウドサービスのマシン速度ベンチ。2013年の記録。unixbenchで比較している。記事中インデックススコアはSS20-61を1としてと書いてあるが正しくは10。
  • CentOSでs3fs 1.78を使えるようにする

    AWSのストレージサービスであるs3はファイルのアクセスにaws cliが必須で、nfsマウントのような仕組みはサポートされていません。 ただ、複数のEC2サーバーから同時アクセス出来るストレージサービスはs3しかない(※)為、マウントできるようにしちゃおうと作られたものがs3fsです。 ちなみにAmazon御謹製ではありません。 ※2015.4.9にAmazonからAWSの新ストレージサービス『Amazon EFS』が発表されました。 秋口辺りにリリースのようですがnfs接続出来るそうです!1年早ければ… 元々はGoogle Code(https://code.google.com/p/s3fs/)で開発され、ver 1.74が最終版として公開されていますがGitHub(https://github.com/s3fs-fuse/s3fs-fuse)で継続開発されており、最終版はver 1

    stealthinu
    stealthinu 2015/11/06
    s3fs『1.74は同時に4〜5多重でGBクラスのファイルコピー等を動かすとプロセスがSegmentation Faultで落ちるという致命的なバグを持っている』とのこと。これか… 1.78なら大丈夫なんだろうか?
  • [速報]アプリケーションのセキュリティを自動査定してくれる「Amazon Inspector」発表。AWS re:Invent 2015

    [速報]アプリケーションのセキュリティを自動査定してくれる「Amazon Inspector」発表。AWS re:Invent 2015 Amazon Web Servicesがラスベガスで開催しているイベント「AWS re:Invent 2015」。 初日の基調講演で同社シニアバイスプレジデントAndy Jassy氏が最後に紹介した新サービスが、セキュリティの自動アセスメントツール「Amazon Inspector」です。 Jassy氏「Amazon Inspectorは自動化されたセキュリティアセスメントサービスだ。AWS上にデプロイされたアプリケーションのセキュリティやコンプライアンス上の問題を発見してくれる」 査定の対象となるのは、ネットワーク、仮想マシン、OSとアプリケーションのコンフィグレーション。同社のこれまでの知見から一般的なセキュリティに関する脆弱性のパターンなどを検出し

    [速報]アプリケーションのセキュリティを自動査定してくれる「Amazon Inspector」発表。AWS re:Invent 2015
    stealthinu
    stealthinu 2015/10/08
    WAFの次は自動セキュリティ検査ツール。これらの昨日入れたサーバ構築してくれって言われたら費用的にもうawsしか選択肢がなくなりそう。
  • アマゾンがQ1決算を発表、AWSの業績を初めて報告

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Amazonは前四半期決算時に約束していたように、米国時間4月23日に発表した2015会計年度第1四半期決算(3月31日締め)で、四半期ベースで初めてクラウド事業のAmazon Web Services(AWS)に関する数字を公開した。 Amazonの創業者兼最高経営責任者(CEO)、Jeff Bezos氏はAWSを成長(さらに加速もしている)事業と定義しながら、50億ドル事業だと明かした。ただし、50億ドル事業というのは2014年の年間売上高について述べたものだ。 AWSの第1四半期の売上高は約15億6600万ドルで、前年同期の10億5000万ドルから増加した。もしAmazonが第1四半期の業績を維持したなら、AWSの2015年の売上

    アマゾンがQ1決算を発表、AWSの業績を初めて報告
    stealthinu
    stealthinu 2015/04/24
    ああもうホスティング事業はAWSとかの世界的なクラウドの大規模サービスに収斂してくんだろうな… 既存業者はファーストサーバみたいにそのサポート業に移行したほうがいいのだろう。
  • ソフトウェアエンジニアだけでサービス運用できる環境を作って失業した話 - まいんだーのはてなブログ

    はじめに このエントリは非常にポジティブで技術的なチャレンジに関するまとめであり求人エントリでもあります。 まとめ 昨年後半から、急成長するサービスを支えるため “どオンプレ” な環境で作ったサービスをクラウドに持っていく仕事をしていました。 クラウドのオイシイところを押さえられるよう作り変えをした結果として “Infrastructure as Code” を実践することになり、結果としてソフトウェアエンジニアだけですべてがコントロール出来る状態になり、インフラおじさん業が不要になりました。 そういった環境で働きたい "腕の立つITエンジニア(特にスマホとサーバサイド)" を募集しています。 発表資料&箇条書きで振り返る最近の動き AWS Casual Talks #3 https://github.com/myfinder/aws-casual-3/blob/master/slide.

    ソフトウェアエンジニアだけでサービス運用できる環境を作って失業した話 - まいんだーのはてなブログ
    stealthinu
    stealthinu 2015/03/27
    インフラがサービス化したことでいわゆるインフラエンジニアの仕事がなくなったという話。今後はそういうクラウドをいかに上手に使うかというのをコンサルする仕事へと変化してくのだろうか。
  • HashiCorp Blog: Terraform

    Sign up for freeGet started in minutes with our cloud products TerraformInfrastructure as code provisioning​​​​‌‍​‍​‍‌‍‌​‍‌‍‍‌‌‍‌‌‍‍‌‌‍‍​‍​‍​‍‍​‍​‍‌‍‌​‌‍​‌‌‌​‌‍‌‍​‌‍‌‌​​‍‍‌‍​‌‍‌‍‌​‍​‍​‍​​‍​‍‌‍‍​‌​‍‌‍‌‌‌‍‌‍​‍​‍​‍‍​‍​‍‌‍‍​‌‌​‌‌​‌​​‌​​‍‍​‍​‍‌‍‍​‌‍​‌‌​‌‍‍​‌‍‍‌‌‍​‌‍‌​‍‌​​​‍‍‌‍​‌‌‍‌​‌‍‌‌‍‍‌‌‍‍​‍‍‌‍‌​‌‍​‌‌‌​‌‍‌‍​‌‍‌‌​​‍‍‌‍​‌‍‌‍‌​‍‌‍‌‌‌‍‌​‌‍‍‌‌‌​‌

    HashiCorp Blog: Terraform
    stealthinu
    stealthinu 2014/07/29
    うおお… もはやサーバインフラは欲しい環境を設定ファイルに書くだけで得られるようになる時代か。もうこの分野での競争には全くついていけないな。仕事の軸足を変えないと…
  • 1