タグ

ブックマーク / qiita.com/t9md (6)

  • narrow つくった - Qiita

    これは僕が最近かなりパワーを注いで開発していた、narrow という Atom package の宣伝記事です。 めちゃくちゃ良いです。ぜひ使ってください.( lazy-motion 作った時もそう思ってたけど結局使わななくなったが、今回は違うはず! ) 基的なドキュメントは wiki にアップデートしていく予定。 ですので、この記事の情報は古くなっていきます。 絞込み UI 自体は目新しくもない。Vim なら ctrlP や unite.vim( denite ), Emacs なら anything, helm があるし、CLI ツールでもそういうの( percol, peco, fzf ...) がある。 因みに僕は Emacs の頃に anything を、Vim の頃に unite.vim を使っていた。 そもそも僕が最初に作ったのも、Vim の時に使っていた unite 的な

    narrow つくった - Qiita
  • vmp: the most ambitious vim emulator - Qiita

    AVG. 1 release / 4.5 days !! I'm still keeping high pace release cycle as first year of vmp. Who use vmp? Jordan Walke(ReactJS, ReasonML) https://twitter.com/jordwalke/status/911889758208499712 Cheng Lou(ReactMotions, ReasonML) https://twitter.com/_chenglou/status/903159866172235776 Richard Feldman(Elm book author, evangelist) Kent C Todd(Author of lots of npm modules and more). https://twitter.co

    vmp: the most ambitious vim emulator - Qiita
  • vim-mode-plus の occurrence のぱわ〜( と demo-mode のぱわ〜) - Qiita

    vim-mode-plus は、ユーザーも増えて、有名なプログラマ達も使っているとか、使おうとしているとかがあるのですが、皆、当たり前ですが、vim と同等の機能を探したがります。 それはそれで仕方がないのですが、vim-mode-plus の独自の拡張機能は知られないまま、使われないままというケースがとても多い。 これは色々理由があるだろうけど、一番大きな理由として、"ノーマルな Vim の動作を尊重する" ようにデフォルト値を設定しているので、そもそも独自機能が知られていない、というものがある。 そもそも俺が vim-mode-plus を興奮してやっているのは、ノーマルな Vim では難しい実験機能を JavaScript( CoffeeScript ) powered な Hackable な Atom でやれるからだ。 なのにそれが知られていない、というのは末転倒だ、俺は別に「

    vim-mode-plus の occurrence のぱわ〜( と demo-mode のぱわ〜) - Qiita
  • VimConf 2016 に行ってきた。発表もした - Qiita

    VimConf 2016 に行ってきました。 感想です。 全体 沢山人がいた。これで VimConf に参加したのは前回(2015)、今回(2016)で2回目(多分)。 今回は発表もした。Vim の強者達が集まる場で発表出来たこと自体が良かった。 今後の自信になる。 k-takata さんと、tenntenn さんの go ツール群の話が面白かった。 自分はもう、Vim 自体をメインエディタとして使っていないので、vimrc や vim-plugin 自体への興味が薄れているので、あまり Vim に特化しない話が面白かったかのかも知れない。 以下、高速で振り返ってみよう。※ と言いつつ思いつきでガンガン書いてたら長くなってしまった。 Introduction to Vim 8.0 by Ken Takata Vim 8.0 の新機能がざっと知れてとても有用だった。 Vim script は

    VimConf 2016 に行ってきた。発表もした - Qiita
  • 関数型プログラミングのお勉強リンク - Qiita

    はじめに これは自分用の関数型プログラミングお勉強ノートです。 Atom や CoffeeScript に少し退屈してきたので別のお勉強をすることにした。 関数型プログラミングを学ぶことにした。 時々、Qiita の記事とかは読んでいたが、ガーッと調べてやりだしたのは半月程前の 2016年の6月の初旬から。 しばらく続けてみようと思う。 調べ物がどんどん拡散して行くので整理の意味でここに dump しておく。 自分が使う用。 自分が読んで良かった or 良さそう、なリンクに絞ってある。 リンク集としては既にとても豊富で、簡単に消化し尽くせないので自分用としてはこれで十分だ。 ちゃんと消化していくには相応の時間がかかるだろう。 同じように関数型プログラミングを初歩から学ぼうとしている人の参考になるかもしない。 俺のプログラミング勉強法は、これまでの経験上、以下の様なパターンがある。 今は 1

    関数型プログラミングのお勉強リンク - Qiita
  • 2015年、Atom に乗り換えた。そして vim-mode-plus をリリースした。 - Qiita

    今年は Vim から Atom に乗り換えた。 Vim はいくつかプラグインもつくって、思うように操作したり、機能追加出来る程度にまで習熟してたけど、色々と嫌な点も出てきていたのと、Web フロントエンド技術の勉強も兼ねられるかなという思いもあり、Atom に乗り換える事にした。 最初 Light Table, Sublime Text, Brackets, Atom をそれぞれ試す。 → Light Table 未来だな。むずいな。ちょっと今はパスだな! → Bracketsいいな。インラインエディット、リアルタイムプレビューいけてるな! → Sublime Text いいな、速いな。みんな使ってるしな! → Atom はおそいな、、 → うーん Sublime Text に決めた! → というところで、tomoya さんのエイプリルフール記事を読む。 → やっぱ Atom や! という

    2015年、Atom に乗り換えた。そして vim-mode-plus をリリースした。 - Qiita
    supermomonga
    supermomonga 2015/12/23
    すごい
  • 1