タグ

ブックマーク / syohex.hatenablog.com (13)

  • 激遅回線の改善 - Shohei Yoshida's Diary

    東京へ引っ越してきてマンションでのネット契約方法がよくわからず不動産屋からいただいた資料にあった Sonetと契約(100Mbps)したがこれがどうにもこうにも激遅である. 人があんまりいない時間だと普通に使えるんだけど, 夜とか 10年前かってレベルの遅さだったので改善方法がないか調べて対策を行った. 結論としては IPoEをプロバイダに有効にしてもらい, ルータを DS-Lite対応のものすればよい. これでひどいとき 1Mbps出ていたかどうかのレベルだったものが 90Mbpsぐらい安定して出るようになった. インターネット関連のストレスはだいぶ減りました. IPoEに申し込む DMM光なんかだと申込時にできるっぽいんだけど, Sonetだと改めて電話して有効にしてもらう必要があった. 電話して一日ぐらいしたら有効になるのでルータ等の電源を一度落として再起動し, IPv6関連の設定を

    激遅回線の改善 - Shohei Yoshida's Diary
  • libpcre binding of Emacs Lisp - Shohei Yoshida's Diary

    I'm writing libpcre binding of Emacs Lisp. Most of programmers is not familiar with Emacs Lisp regular expression because regular expression function or library of many languages has compatibility of Perl regular expression. I suppose such people writes regular expression easily with this library. Repository github.com Sample code (let ((input "https://example.com/foo/bar/baz.txt") (regexp " ^ # b

    libpcre binding of Emacs Lisp - Shohei Yoshida's Diary
  • Spell checking with misspell command from Emacs - Shohei Yoshida's Diary

    https://github.com/client9/misspell misspell command outputs like grep. So we can use it with compile interface. (defun misspell () (interactive) (compile (format "misspell %s" (file-name-nondirectory (buffer-file-name)))))

    Spell checking with misspell command from Emacs - Shohei Yoshida's Diary
  • MELPAへのパッケージの登録の仕方 - Shohei Yoshida's Diary

    昨日の関西 Emacs勉強会でパッケージ管理の話がちらっと出たん ですけど、あんまり自分でパッケージを登録する人が少なそうだったん でその手順を簡単に示します。 recipeを書いて、pull requestを送る https://github.com/milkypostman/melpa 上記の MELPAのリポジトリを forkします。その中に recipesディレクトリに 目的のパッケージの レシピを追加して pull requestを送り、それが master ブランチにマージされたら、package.elからインストールできるように なります。 pull requestを送るに当たっては、とにかく他の recipeを参考にする ようにしてください。MELPAをリポジトリを管理している方はとても 寛容な方ですごく丁寧に受け答えしてくれるのですが、たくさんの pull request

    MELPAへのパッケージの登録の仕方 - Shohei Yoshida's Diary
  • ジャズだって聴ける。そう、Emacsならね。 - Shohei Yoshida's Diary

    ジャズだって聴ける。そう、Vimならね。 - かなりすごいブログ 今年はEmacsでいくことにしたのでEmacsでコード書いてるんだけど、Emacsにはジャズを聴く機能が搭載されてないということがわかったのでジャズ流すためだけにVim起動して る 2015-02-03 09:02:16 via Twitter for Mac というのを見たのと, tabulated-list-modeを試してみたいということで @supermomongaさんの jazzradio.vimを移植しました. イメージ リポジトリ https://github.com/syohex/emacs-jazzradio Requirements Emacs 24.1以上 mplayer curl 操作方法 M-x jazzradio で起動. コマンドは以下の通りです. Key Command RET 再生 U 停止

    ジャズだって聴ける。そう、Emacsならね。 - Shohei Yoshida's Diary
  • 第一回 init.el読書会に参加しました - Shohei Yoshida's Diary

    一回目は @hico_horiuchiさんの init.elでした. 今はもう修正されているかと思いますが, 当日ツッコミを入れた ところを示します. add-hookに無名関数(lambda)は使わない方がいい add-hookに無名関数を使うと remove-hookできない 2回 add-hookすると, 2個関数が登録される といった問題があります. なるべく関数を作成して登録して ください. "~/.emacs.d/"は使わない方がいい user-emacs-directory(デフォルト値は ~/.emacs.d/)を代わりに使いましょう. こうすることで, user-emacs-directoryの値を変えることで, 別ディレクトリに 設定ファイル等をインストールすることができます(かもしれない). color-themeは使わない(Emacs 24以上を使っている方) Em

    第一回 init.el読書会に参加しました - Shohei Yoshida's Diary
  • いつでもどこでも Emacsから :help する - Shohei Yoshida's Diary

    http://vim-help-jp.herokuapp.com/# たまに VimScriptを見ていて, 意味不明なことがあるので そういうときに役立つかもしれません. リポジトリ https://github.com/syohex/emacs-vimhelp-jp イメージ helm-mode + M-x vimhelp-jp 結果表示

    いつでもどこでも Emacsから :help する - Shohei Yoshida's Diary
  • Mavericksで Emacsからデスクトップ通知を使う - Shohei Yoshida's Diary

    Bash - Mavericksでターミナルからパイプで通知だけするワンライナー - Qiita の Emacs版 コード (defvar notification-center-title "Emacs") (defun notification-center (msg) (let ((tmpfile (make-temp-file "notification-center"))) (with-temp-file tmpfile (insert (format "display notification \"%s\" with title \"%s\"" msg notification-center-title))) (unless (zerop (call-process "osascript" tmpfile)) (message "Failed: Call AppleScript

    Mavericksで Emacsからデスクトップ通知を使う - Shohei Yoshida's Diary
  • Emacsユーザが「実践Vim」を読んだ感想 - Shohei Yoshida's Diary

    はじめに 私はにわか Emacsユーザであり, 定期的に Vimへの乗り換えを試み, 挫折を繰り返していました. なんで最近は諦めて Emacsの使い方をまともに 覚えようという方向でやっていこうと決めたんですが, このを 読んでまた気持ちがぐらついてしまいました. Vimだからこその内容 Emacsやその他エディタではおそらくこの内容は書けなかったと思います. Emacsやその他エディタで Tipsを書くとなると, 「こうしたらこうできます」とか 「この拡張を入れたら、こんなことがお手軽にできるようになる」ということが 終始続くことになるでしょう. というのも Vim以外のエディタでは基的には ある地点しか見ることができないからです. ある地点でできるベストなことは どの段階でもおそらくベストです. しかし Vimは違います. それはある地点の 作業を次に活かせるからです. それが

    Emacsユーザが「実践Vim」を読んだ感想 - Shohei Yoshida's Diary
  • litable.elの紹介 - Shohei Yoshida's Diary

    litable.elを紹介します. lispxmpみたいなイメージを持ってもらえれば いいと思うのですが、関数にどのように引数が渡されるかというのも視覚的に 表示されます。 動画 非常に視覚的なので動画を見るのが一番手っ取り早いでしょう http://www.youtube.com/watch?v=TgHvRcbYJ-8 https://www.youtube.com/watch?v=mNO-vgq3Avg リポジトリ https://github.com/Fuco1/litable インストール MELPAからインストールできますので、package.elでインストールして ください。 使い方 M-x litable-mode するだけです 図解 以下のような関数を定義し、評価しておきます。 その関数を利用しようとすると、関数定義の部分が変化します。 引数まで書くと、どのように引数が渡さ

    litable.elの紹介 - Shohei Yoshida's Diary
  • quickrun.elで開発効率アップ - Shohei Yoshida's Diary

    この記事はEmacs Advent Calender 2011の1日目です。 今年も始まりました、Emacs Advent Calendar。 まだ枠が空いているので、何か書いてもいいよって方は是非登録してみてください。 先日紹介した quickrun.elについて紹介します。 はじめに quickrun.elは quickrun.vimEmacs版です. Emacsには executable-interpretがあるにはあるんですが、 直接実行されるファイルに限られること等の問題があったので、 思い切ってEmacs版の開発に取り組みました。 動作確認 Emacs 22.1以上で動作することを確認しています。 Windowsでの動作確認は現状行えていません。ちゃんと リリースするまでには確認するつもりですが、現状動作を保証 できません。Unix系の環境であれば動作するものと思います。

    quickrun.elで開発効率アップ - Shohei Yoshida's Diary
  • quickrun.elを書きました - Shohei Yoshida's Diary

    @thincaさんの quickrun.vim(リポジトリ)を Emacs向けに 書いてみました。Vim scriptは読めないし、Vimの設定方法もよくわからないので、 家がどんな使い心地かさえわかっていないので、家に近いものなのか 現状わかりません。 Emacsには executable-interpretという関数があるにはあるんですけど、 実行権限を与えないといけないとかプロンプトがいちいち出るとかが うざいんで、使ってませんでした。なんで Emacsにも quickrunが あると自分を含め便利と思う人が多いんじゃないだろうかと思いました。 リポジトリ syohex/emacs-quickrun · GitHub アルファ版です。sampleディレクトリにあるものは 手元では動いているという感じです。 設定 quickrun.vimでは, 特定のキーでウインドウを消すというの

    quickrun.elを書きました - Shohei Yoshida's Diary
    supermomonga
    supermomonga 2011/12/02
    うわこれめっちゃべんりそう。編集中のファイルから言語を自動判別して適切なインタプリタで実行するelisp(たぶん
  • emacsclientを使おう - Shohei Yoshida's Diary

    性なる夜にこんばんわ。 今彼女と過ごしているいるって人は末永く爆発してくださいね。 それはさておき、Emacs Advent Calendar JP 2010 の 25日目の記事です。 昨日 24日目は ki_nuさんの「アウトライン副モードのことなど」でした。 私なんかがトリで大変恐縮ですが、書かせていただきます。 私が紹介するのは emacsclientです。既に知っている人も多いかと思います。 日常的に利用して欲しいというよりは、バージョン管理ツールを使っている Emacsユーザにはぜひ使ってほしいという感じですかね。 利点 利点はなんといっても起動が早くなることです。たくさんのカスタマイズを 行い種々の Elispsを読み込む場合、起動がどうしても遅くなります。 起動が遅いからちょろっと使いたいときは '-q'オプションをつけて起動 している方もいるかと思いますが、やっぱり慣れ親し

    emacsclientを使おう - Shohei Yoshida's Diary
  • 1