タグ

関連タグで絞り込む (383)

タグの絞り込みを解除

歴史に関するt-murachiのブックマーク (496)

  • 為末大さん(@daijapan)のツイート:【「政治とオリンピック」について】

    爲末大 Dai Tamesue 熟達論発売中 @daijapan サッカー韓国選手が試合後に政治的なパフォーマンスをしたとして、問題になっている。"独島は我々の領土"と書いた紙のボードを、試合後にかざしていた。これは五輪憲章の中の、五輪で政治的な宣伝活動をしないという部分に引っかかっている可能性がある。 2012-08-12 11:51:03 爲末大 Dai Tamesue 熟達論発売中 @daijapan 古くは1968年のメキシコ五輪の男子200mでトニースミス選手とジョンカルロス選手がブラックパワーを象徴する黒い手袋をはめて登場し、暗に黒人差別に抵抗した。IOCは彼らに�即日除名処分を命じて、選手村から強制退去をする事になった。 2012-08-12 11:55:48 爲末大 Dai Tamesue 熟達論発売中 @daijapan 昔は、IOCも固い事言うなよ、それで黒人差別解放

    為末大さん(@daijapan)のツイート:【「政治とオリンピック」について】
    t-murachi
    t-murachi 2012/08/13
    「スポーツは相当に意識して守らないと、世間に与えるインパクトが強いだけにすぐ政治の道具になってしまう」<これがすべてですよねー…。少年マンガなんて殴り倒して勝った方が正しいみたいな世界ですし。
  • ◆ヨーロッパでロマ(ジプシー)が凄まじく嫌われる4つの理由 │ ブラックアジア:鈴木傾城

    スリランカ・シンハラ系民族の女性に惹かれて付き合っていたことがあるのだが、それが自分の美の概念を根底から変えてしまった。 あっという間にインド・アーリア系の女性の美しさに魅せられ、悩まされ、そして当惑させられ(Bewitched, Bothered and Bewildered)、今でも、世界で一番美しいのはインド女性だと信じて疑わない。 あの瞳、あの笑み、時に甘美で、時に凶暴で、全体的に力強く、視線の強さや、横顔の端正なシルエットは他のどの民族からも受けないインパクトがある。 カルカッタでも、ムンバイでも、そしてスリランカでも、バングラデシュでも、はっとするような女性があちこちに存在する。その美しさに心を揺さぶられる。 このコンテンツを閲覧するにはログインが必要です。お願い ログイン. あなたは会員ですか ? 会員について ブラックアジアでは有料会員を募集しています。表記事を読んで関心を

    ◆ヨーロッパでロマ(ジプシー)が凄まじく嫌われる4つの理由 │ ブラックアジア:鈴木傾城
  • 「入れ墨の見本市」とまで言われた県営プール : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    埼玉県内に四つある県営プールでは昨年から、入れ墨やタトゥーを入れた客を厳しくチェックし、見つけたら退場させている。 警察官OBの力も借りた結果、入れ墨を入れた来場者は減少傾向にあり、家族連れの客が目に見えて増えている。 「去年は1日で最高180人排除した。朝から夕方まで事の時間もなくてね」 県営プールで最も入場者数の多い「しらこばと水上公園」(越谷市)で警備統括責任者を務める男性(62)は振り返る。県警OBで、柔道の有段者。暴力団員にすごまれても動じることはない。 昨年は、広い屋外プールの敷地内を歩き回って1日平均で約50人を退場させた。ごねる男は別室に案内して諭す。「女連れだとなおさら粘る」と苦笑する。 だが、今年は、徹底排除の姿勢が浸透した効果か、家族連れが増えたという。入れ墨やタトゥーを入れた客によるトラブルも減った。 2010年までは、県営プールではボディースーツ型の水着「ラッシ

    t-murachi
    t-murachi 2012/08/08
    風俗史的な価値観の共有という前提がアクセサリーとしての「タトゥー」で中途半端に崩れかかっていて、やっぱり恐い、っていう牧歌的民意による差別と、新しい価値観を振りかざす暴力とのせめぎ合いが起こってる。
  • ファミコン版「スペランカー」制作者による裏話がここに。御年70歳,業界歴37年の現役クリエイター,スコット津村氏が振り返るあの頃 - 4Gamer.net

    ファミコン版「スペランカー」制作者による裏話がここに。御年70歳,業界歴37年の現役クリエイター,スコット津村氏が振り返るあの頃 編集長:Kazuhisa カメラマン:田井中純平 12→ ファミリーコンピュータ(以下,ファミコン)黎明期の1985年12月にアイレムから発売された,「スペランカー」という作品をご存じの方も多いだろう。自分の身長程度の高さから落ちるだけで死んでしまうという,「テレビゲーム史上最弱」と讃えられた(?)冒険家が主人公として活躍するアクションゲームだ。ひ弱な主人公の伝説は,当時その難度に歯ぎしりしたファンから,その頃まだ生まれていなかった若いプレイヤーにまで広く伝えられ,発売から27年が経過した現在も愛され続けている。 「みんなでスペランカー」 そんなスペランカーをこの時代にリメイクし,「みんなでスペランカー」として,日の現地法人と共に自社ブランドでリリースしている

    ファミコン版「スペランカー」制作者による裏話がここに。御年70歳,業界歴37年の現役クリエイター,スコット津村氏が振り返るあの頃 - 4Gamer.net
    t-murachi
    t-murachi 2012/07/23
    どっひゃー… 長生きして下さい。
  • 視点・論点 「黒人選手は本当に"速く""強い"のか」 | 視点・論点 | 解説委員室ブログ:NHK

    武蔵大学教授 川島浩平 「黒人の身体能力は生まれつき優れている」私達の多くは、そう考えています。 実際、オリンピックの陸上競技などでは、「黒人」選手が圧倒していようにみえます。 1984年のロサンゼルスオリンピックから、2008年の北京オリンピックまでの、過去7大会の男子100M決勝で、スタートラインに立った56人は、すべて「黒人」です。 現在30歳未満の人は、オリンピックの100M決勝に、「黒人」以外の選手が出場するのを、まったく見たことがないことになります。 では、「黒人の身体能力は生まれつき優れている」、そう考えて、当にいいのでしょうか。 ただし、黒人という人間集団が、厳密には定義不可能であると、断っておかなければなりません。 しかしここでは、広く一般に流通しているものとして、この定義を借用しておきます。 現在、長距離では、ケニアをはじめとする東アフリカ勢の強さが、

    t-murachi
    t-murachi 2012/07/07
    おもろい。
  • 「ライトノベル」という名称誕生にまつわる秘話をNHK歴史番組っぽく

    ultraviolet @raurublock 「ライトノベル」との名称に屈辱感を覚えるファンもいる、のか… 私の認識だと、ライトノベル層とでも言うべき人達がライトノベル以前から存在していて、その人達の「僕たちのためだけのジャンルが欲しい」との思いが、ライトノベルという新語でもって他との差別化を実現した、て感じなんだが 2012-07-03 15:18:59

    「ライトノベル」という名称誕生にまつわる秘話をNHK歴史番組っぽく
    t-murachi
    t-murachi 2012/07/04
    ニートノベルじゃなくて良かったw
  • DOCTYPE はなぜあるのか - 若葉もすなる☆日記というもの

    DOCTYPE 宣言はなぜ作られたのですかという質問がありました。 HTML 文書の先頭には必ず DOCTYPE がなければならないとされています。しかし確かに DOCTYPE は一見何の役割も果たしておらず、無駄な行にしか見えません。なぜそんな DOCTYPE が作られ、今も必要とされているのかを理解するためには、少し昔の話をする必要があります。 SGML になりたかった HTML HTML は元々 SGML と呼ばれるマーク付け言語を参考に作られました。正確には SGML はマーク付け言語ではなく、マーク付け言語を定義するための枠組み、メタマーク付け言語とでも言うべきもので、どのような要素や属性、タグや実体参照を組み合わせてマーク付け言語を構成するかを SGML の規定に従って記述することになっていました。これが文書型定義 (DTD) であり、 DTD を宣言・参照するのが DOCTY

    t-murachi
    t-murachi 2012/06/25
    HTML7 ぐらいになれば DOCTYPE も再び省略可能になりそうな希ガス。
  • 『音楽業界はなぜ縮小したか? - ハックルベリーに会いに行く』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『音楽業界はなぜ縮小したか? - ハックルベリーに会いに行く』へのコメント
    t-murachi
    t-murachi 2012/06/25
    90年代J-POPS で売れてたのは音楽じゃなくて話題とか流行とかだったって話だ罠。今の音楽産業を「ビジネスとしての失敗」だと思ってる人は多分、音楽を盛り上げたい人じゃないんだと思うよ。
  • ギリシャ人20人と話しました 続き

    http://anond.hatelabo.jp/20120619092231 もちろん私も全面的にギリシャ人は悪くないと思っているわけではありません。思うところをギリシャ人にぶつけてみましたが、論理立ててきちんと話せる人はそんなにいないんですよ。 日人でも、消費税上げると言えば「それはやだなあ」という人が多いはずで、じゃあ、どうすると聞いたところで、論理立ててどうこう言える人はほとんどいないですよね。それと同じで、ギリシャ人の政府が悪い、外国資が悪い、IMFが悪いというのも、直観的な話であって、「私たちが悪いのではないのだから、外部に悪い原因があるに違いない」という感覚的な見方が大半です。 いや、統計的にはこうなっていて、こういう構造的な問題があってというレベルで話せた人は、例の経済学者と日に住んでいた人だけです。 日語を勉強しているという大学生は、彼は母親がドイツ人で、ギリシャ

    ギリシャ人20人と話しました 続き
    t-murachi
    t-murachi 2012/06/20
    「…ギリシャ人にはナショナリズムはあっても愛国心はない。」<この辺の下り、なんだか日本にも通じるところがある気がする…
  • text.ssig33.com - ゾンビゾーン

    いわゆるフロリダ・ゾンビ事件について茶化したり笑ったりする前に知っておいてほしいことについて書く。 まずフロリダ・ゾンビ事件のあらましだが、簡単に言うと、フロリダ州マイアミで薬物中毒のハイチ系アメリカ人が薬でぶっ飛んだまま人間の顔をったというものだ。この非常にセンセーショナルな出来事には微妙な点がいくつも含まれている。軽い気持ちで言及していいものではないと僕は考える。 ポイント1: マイアミ この事件の特徴して抑えておくべきポイントは「マイアミ」が舞台であるところだ。マイアミは古くからラテンアメリカ諸国との繋がりが深い街だ。 例えばジャック・ケネディ大統領の時代にピッグス湾事件の主役である亡命キューバ人達はマイアミを根城にしていた。 その他にもラテンアメリカ諸国の亡命者の多くがマイアミに訪れ、定着する。マイアミはそういう特殊な風土の街で、人種間の「対立」が深いと評されることが多い。 マイ

  • そんなことより聞いてくれ、>>1よ――「ゴノレゴ」が変えた10年 (1/5)

    「昨日、吉野家行ってきたんです。吉野家――」 10年前、2ちゃんねるで流行した“吉野家コピペ”。それをどこかで見たスナイパー風のキャラにしゃべらせ、大ブームになったFLASHアニメが「ゴノレゴ」シリーズだ。 作者の名前はポエ山さん。現在はFLASHアニメからニコニコ動画へ活動の舞台を広げ、初音ミクなどのPVを投稿している。4月28~29日開催のイベント「ニコニコ超会議」でもPV職人として講演のステージに立っていた。 ポエ山さんの業は映像作家だ。プロとしての“作家”、プライベートでの“職人”。オンとオフ、2つの生き方をどちらも選ぶという新しいライフスタイルは、今、仕事との付き合い方を少しずつ変えている若者たちの生き方にも通じるものがある。その先駆けとなったポエ山さんは、この10年間、どんな人生を歩んできたのだろう。 これは向いてない、これも向いてない ―― 今日はゴノレゴの話をいろいろお聞

    そんなことより聞いてくれ、>>1よ――「ゴノレゴ」が変えた10年 (1/5)
    t-murachi
    t-murachi 2012/05/17
    「Eテレの「シャキーン!」で「10人スポーツクイズ」という、ドット絵で動体視力を養うクイズを作ったりしているんですけど」<今そんなことやっとるんか…
  • 書籍『「超」入門 失敗の本質』を批判する - naoyaのはてなダイアリー

    先日『「超」入門 失敗の質』(鈴木博毅、ダイヤモンド社、http://www.diamond.co.jp/book/9784478016879.html) という書籍を読みました。こちら、ダイヤモンド社の今週の週間ランキングでも一位のようですし、都内の複数書店でも平積み特設コーナーで扱われておりビジネス書として注目を集めているのでしょう。 内容としては、"累計52万部突破、今もっとも注目される組織論の名著を、若手戦略コンサルタントが23のポイントからダイジェストで読む。" とある通り位置づけとしては第二次世界大戦前後の旧日軍の組織分析について書かれた『失敗の質―日軍の組織論的研究 (中公文庫)』に対する入門書という位置づけです。 結論から言いますと、このには幾つかの点で個人的に首をかしげざるを得ないところがあると感じました。原典がある書籍である以上、そこは比較した上、原典の側に立

    t-murachi
    t-murachi 2012/05/10
    もう「APIによるオープンソース」だけでおなかいっぱいなので戯れ言にだけ反応: 個人的には英雄待望の空気が蔓延る本質は、社会的思考と議論と責任の放棄であり、その多くがもたらす結果は「何も進まない」だと思う。
  • 幕末に活躍した人物の末裔のまとめがすごい

    【写真あり】幕末の偉人たちの子孫が意外過ぎる人生を送っている | 幕末ガイド これはすごい。よく調べたものだ。 ひとつ前から気になっていることとして、日人の何割ぐらいが、歴代天皇の子孫なのだろうかという疑問がある。思うに、割合は「割」という単位で表せるほどであると思う。確実に存在したと言える天皇は千五百年ほどさかのぼることができる。だから、日人は結構な割合で、天皇の子孫であると思うのだ。 さて、私のルーツはというと、まあ、そんなに歴史上名のある人物ではないはずだ。父方の祖父母は、佐渡ヶ島の人らしい。佐渡というのはなかなか興味深い場所だ。あそこは流刑地だったのだ。流刑地といっても、江戸あたりで特に仕事もなくぶらぶらしている人間を、奴隷のような強制労働要因として送り込んでいたのだが。祖母は佐渡で電話交換手をしていたらしい。祖父は戦後仕事がなくて、自衛隊に入っていたそうだ。祖父は非常に器用で

    t-murachi
    t-murachi 2012/04/28
    佐渡は今、トキの孵化で話題になってるよね。
  • これからの「原発」の話をしよう

    t-murachi
    t-murachi 2012/03/23
    非常に興味深い。…そのうち日本がトリウム溶融塩炉を中国から買う、なんてことにもなり得るんジャマイカ?
  • bsnesがついに完成したそうだ

    byuu's homepage SNES Coprocessors — The Future Has Arrived via: Bsnes has emulated every SNES DSP | Hacker News bsnesというオープンソースのスーパーファミコンのエミュレーターがある。このエミュレーターは、スーパーファミコンを極限まで正確にエミュレートする目的で開発されていた。正確というのは、ソフトごとのハックなしに、実機とサイクル一致で、すべての商用ソフトを実行するということだ。このたび、bsnesはすべての商用ソフトをサポートした。最後に残っていたプロセッサーは、1995年に発売された、「早指し二段 森田将棋2」で使われていたST018である。 これで、百年、千年後の未来の歴史家は、ゲーム歴史について学ぶ時、すべてのスーファミのゲームを正確に再現して研究することができるよ

    t-murachi
    t-murachi 2012/03/09
    すごいな… 「それにしても、当時スーパーファミコンでARMプロセッサを搭載した将棋ソフトがあったとは驚きだ。(中略)検索してみると、当時のソフトの価格は14900円だったらしい。」<そりゃソフトが高くなる訳だ罠…。
  • 月桂樹~Laurus-nobilis ~ : ご訪問いただいたcookpadとは何ぞや?の方たちへ

    こんにちは。カイエです。 こちらに目を留めていただき、ありがとうございます。 ここ数日ちょっと不穏な日記を書いていますが、 それについてご説明したいと思います。 「cookpad」・・・web検索で「レシピ」とひくと3-4番目に出てくる料理サイトです。 料理好きな人達がメンバーになり、レシピを登録したりして意見・情報交換できる場 ・・・・・だったのです。以前までは。 今年11月にこの「cookpad」の発行の「お菓子の」が角川書店より発売されました。 内容はメンバー達の選りすぐりのお菓子を掲載するというもの。 私も親しくお話しさせて頂いていた方のレシピも掲載され、 なんだかとても嬉しくて周りの人に宣伝してたりもしました。 ところが、この中に掲載されているレシピの一つが「アントステラ」にそっくりだと、 気づいたメンバーさんがいたのです。 そのメンバーさんが cookpadとレシピ主(y)に

    t-murachi
    t-murachi 2012/03/05
    cookpad のシステムがなんだかやたらとベタホメされるようになったのはそれから数年後の話。
  • 最初のWebサーバーを保存せよ

    Help save the worlds first webserver. We need to track down a copy of the original tarball WWWDaemon_0.1.tar.Z to preserve in the annals of history. [x-post] : compsci 1991年8月20日、Tim Berners-Leeはcomp.sys.next.announceに対して、歴史に残る告知を投稿した。「info.cern.chから、WorldWideWebアプリケーションのアルファ版リリースをソースコードとバイナリの両方で公開する」 この投稿は、以下の三つのソフトウェアを示し、我々が今知る、いわゆるインターネッツを開始したのだ。 /pub/WWWNeXTStepEditor_0.12.tar.Z NeXT applicati

    t-murachi
    t-murachi 2012/02/25
    著作権保護されていないどころか自由に公開されていた筈の歴史上超重要なプログラムでさえ、誰も保存せず失われようとしている、というお話。
  • YouTube - TMN EXPOの世界 シンクラヴィアパビリオン

    YouTube - TMN EXPOの世界 シンクラヴィアパビリオン
    t-murachi
    t-murachi 2012/02/22
    若いなぁ…。
  • なぜ歴史には海賊が必要なのか

    Why History Needs Software Piracy | PCWorld SOPAとPIPAのような反海賊法を巡っての議論において、我々の関心は、主として現代と近未来に置かれがちである。職と利益に対する被害に対しては、今日、誰が被害をうけるのかということに着目しがちである。 ここでひとつ、ソフトウェア海賊に対して、別の視点からの関心ごとを述べてみようと思う。未認可のソフトウェアの複製が、短期的にみて、いくらかの商業的利益を損ねることに疑いはないが、ここで一歩下がってみると、すこし違った状況が見えてくる。歴史的に考えると、ソフトウェア海賊のもたらす利益は、短期的な損失を大幅に上回っているのだ。もし、技術史を気にかけるのであれば、許諾なくソフトウェアをコピーする連中がいることに、感謝しなければならないのだ。 一件奇妙に聞こえるかもしれないが、海賊が救ったソフトウェアの数は、破壊し

    t-murachi
    t-murachi 2012/02/05
    新しい話ではないけれど…。
  • ネットデマやステマは病原菌:Geekなぺーじ

    ネットにおけるデマやステルスマーケティングは病原菌と同じだというのが最近の私の考えです。 ただし、私が言いたいのは「病原菌のようにひどいものだ」というのではなく、「病原菌と同様に対応できるかどうかが人類にとって大きな意味を持つ」という感想です。 有名な「銃・病原菌・鉄 - 一万三〇〇〇年にわたる人類史の謎」というで語られている「病原菌」と同じようなニュアンスの「病原菌」です。 ネット界隈の情報をある程度の期間追っていると「嘘を嘘と見抜けない人には難しい」という有名なフレーズに良く出会います。 このような「ネット情報に対する免疫」がないと、いざというときにコロっと騙されてしまうのが、今のネットです。 今後、「ネット情報に対する免疫」を十分に獲得できなかった国民の多い国が荒れることが増えそうな予感がしています。 これからのネットは大規模情報操作が増えそう 最近話題になっているのは、ネットクチ

    t-murachi
    t-murachi 2012/01/10
    愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ。ワクチン医療と防疫はまさにこの姿勢に則ったものであるのに、ネットリテラシーは歴史を繰り返す考え方に拘泥するのですか? とか返されたらどうすんの…。