タグ

RESTに関するt-wadaのブックマーク (215)

  • ricollab Web Tech Blog » Blog Archive » RESTとROAの社内技術交流会資料と映像を公開します

    こんにちは。山です。 先月 NTT コミュニケーションズ様で講演した内容を報告しましたがその後なんで社内でやらないのだとツッコミをうけたので、社内の技術交流会でほぼ同じ内容で発表しました。 せっかくなので、このブログでも報告できるようにと映像を撮ってあります。リコーの MPMeister という動画とパワーポイントスライドを同期させたWebコンテンツを簡単に(当に簡単です)作成できるツールを使って作成しました。MPMeister は残念ながら Windows/IE 限定のツールなのでそれ以外のブラウザの方用に Flash のコンテンツも用意しました。 2/27 ソフトウェア研究開発技術交流会 「RESTとROA」(MPMeister版) (Windows/IE 限定です。Firefox の方は開かないでください。ブラクラですorz) 当日使った資料も PDF で置いておきます。

    t-wada
    t-wada 2008/03/24
    yoheiさんの講演が映像でも見れるのが素晴らしい! そしてブラクラ注意w
  • Addressing Doubts about REST

    InfoQ Software Architects' Newsletter A monthly overview of things you need to know as an architect or aspiring architects. View an example Memorial Day Sale: Save up to 60% on InfoQ Dev Summit Boston (June 24-25)

    Addressing Doubts about REST
    t-wada
    t-wada 2008/03/23
    RESTへの誤解いろいろ
  • ぶっこめ!

    「ぶっこめ!」とは、「ソーシャルブックマークのブックマークコメント」にトラックバックを打てるようにするサービスです。 このサービス内では、ソーシャルブックマークのブックマークコメント及びそれに対するトラックバック情報をあわせて「ぶっこめ」と表現します。 池田信夫氏のように、ソーシャルブックマークのブックマークコメントに反論したいけど反論できないからソーシャルブックマークなんて嫌いだ!と言う方でも、「ぶっこめ!」上の該当ブックマークコメントにトラックバックを撃っていただくだけで、簡単に反論が出来るようになり、精神衛生上よろしいかと思います。是非お試しください。 なおはてブコメントに向けてトラックバックを飛ばすと、そのトラックバックエントリをはてなid:bukkomeがブックマークし、そのブクマコメント中で元ブクマ主に対してidトラックバックをいたします。 アドレスを入力: ブラウザの

    t-wada
    t-wada 2008/03/17
    はてブやLDCに対してトラックバックを打てるようにするサービス。着眼点が面白い。
  • めそらぼ - mesolabs.com » はてブやLDCのコメントにトラックバックを打てるサービスを公開しました。

    ネット実名論争やらはてブのネガティブコメント論争やらが起こったり沈静化したりする今日この頃ですが皆さまいかがお過ごしでしょうか。 さて、めそらぼでは、表題の通り、はてブやlivedoor Clipのコメントにトラックバックを打てるサービス「ぶっこめ!」を公開しました。 これによって、反論を受けないところから安全に暴言を吐いてくるからソーシャルブックマークサービスなんて嫌いだ!という池田信夫先生のような方々も反論をすることができるようになります。精神衛生上よろしいのではないかと思いますので、是非使ってみてください。 例えば、拙作サービスのランチオフったーへのブックマークコメントのページは http://server.mesolabs.com/bukkome/url/http://server.mesolabs.com/lunchofftter/ になります。 また、このエントリ自身が

    t-wada
    t-wada 2008/03/17
    このサービスは面白いな。サービスの実装も興味があります。WicketやRestletも使われているみたい。
  • jan.varwig » REST in Place

    _______ / \ | R.I.P.| | | | | ------------- REST in Place is an AJAX Inplace-Editor that talks to RESTful controllers. It requires absolutely no additional server-side code if your controller fulfills the following REST preconditions: It uses the HTTP PUT method to update a record It delivers an object in XML form for requests with “Accept: application/xml” headers The editor works by PUTting the

    t-wada
    t-wada 2008/03/16
    in-place編集でRESTfulな設計を保つためのplugin。プロダクト名がジョーク? "REST in Place is an AJAX Inplace-Editor that talks to RESTful controllers. It requires absolutely no additional server-side code if your controller fulfills the following REST preconditions:"
  • 転送中

    リダイレクトします 以前ここにあったブログは、現在 http://blog.opensocial.org/2008/03/opensocial-for-rest-of-us-proposal-for.html にあります。 リダイレクトしますか。

    t-wada
    t-wada 2008/03/11
    "a draft proposal for the highly-anticipated OpenSocial RESTful API, enabling server to server communication between OpenSocial containers. (snip) language-neutral and platform-neutral protocol for communicating between OpenSocial clients and container servers, and has both JSON and XML flavors"
  • aが憎い - ブログ執筆中

    検索エンジンの質の低下はなるべくしてなったのではないかという話 - 空気を読まない中杜カズサを読んで、aタグに憎悪が沸いた。最初全然関係ない話のように見えますが我慢して読んでください。 データの特性はリンクということを以前読んだ。どこで読んだのか忘れてしまったけど、的を得ていると思う。 ハイパーテキストであれば、テキスト同士の繋がりがリンクというカタチで実際に示されているし、通常のテキスト、例えばある言葉の定義一つとってみても、別の言葉を使って説明するのだから、別の言葉の定義なしにはそのテキストは成立しない。テキストは必ず他のテキストとセットになっている。 HTMLもハイパーテキストの一つなので、リンクが存在します。そして、このリンクを解析することで、インターネットの構造を探求しようとか、よいページを見つけようとしている研究室・企業も多い。しかしながら、リンクを解析しても、有益なことを引き

    aが憎い - ブログ執筆中
    t-wada
    t-wada 2008/03/08
    コメントしました。microformatsとかを見てみると面白いと思います。http://microformats.org/
  • BPMオフ~flowrフェスティバル ありがとう! (nakatani @ cybozu labs)

    前回のエントリの通り、2/29 の号外BPMオフにて flowr のお話をさせていただきました。 「BPM業界と縁のない初顔が、BPMではないネタを、期末目前の月末の平日の臨時BPMオフでしゃべる(しかもピン)」という一種の罰ゲームのようなシチュエーションに、他にしゃべる人もいないのに全く受けなくてひどい空気になったらどうしようとすっかり緊張しまくっていたのですが(そんな様子は微塵も感じられなかったという意見は却下)、約30人の方に参加していただけて、それなりに楽しんでいただけた様子。中谷も大変楽しかったです。 いやでもほんとに最初は、ちゃんと会として成立するんだろうかと気で心配していたのですが、それも杞憂に終わり(ですよね?)。それもこれも主催の id:wkzk さんたちの人徳のおかげです。参加してくださった方々も含め、改めてありがとうございました。 プレゼンの内容は基的に以前公開し

    t-wada
    t-wada 2008/03/03
    "t-wadaさんにflowrのプレゼンを見せながら二言三言説明したら「おまえは俺か」と叫びだし、id:gothedistanceさんら他の人(中谷の発表を聞いた人)にflowrの内部について解説を始めたりしてたのが、強く印象に残りました(笑)。"
  • BPMオフ会 (mark-wada blog)

    OSACのセミナーの後BPMオフ会に行ってきました。夜の8時からだったのでOSACの懇親会が終わってかけつけてちょうどよかった。ただし、すでに若干酔っ払い状態。 今回のオフ会はサイボウズラボのid:n_shuyoさんのFlowrについてである。どうもFlowrを知って面白そうだということでid:yojikさんやid:wkzkさんが取り上げてそこからコミュニケーションができ今回の臨時オフ会になったとのこと。こういう動きもネットコミュならではの面白さですごくいいことだと思う。 昨日は30人弱の参加で、幹事のid:GoTheDistanceさん、wkzkさん、いつものid:habuakihiro、id:makotan、ToiToiさんや久しぶりのmatsuさん、それに結構初めての若い子がいっぱい。 Flowrの話はぼくにとってはかなりむずかしいのでよく理解できなかった。雰囲気としてひょっとしたら

    t-wada
    t-wada 2008/03/02
    mark-wadaさんとお話しできて楽しかったです
  • Resteasy Project: JAX-RS Restful Web Services implementation

  • Blogs - JBoss.org

  • ricollab Web Tech Blog » Blog Archive » RESTとリソース指向アーキテクチャについての資料

    2/12 に NTT コミュニケーションズ様の社内勉強会にて、REST に関する講演をさせていただきました。NTTコミュニケーションズ様の了解をいただいたので、その資料を公開します。 REST を具現化するアーキテクチャとして、「RESTful Web サービス」で提案されているリソース指向アーキテクチャ(Resource Oriented Architecture; ROA) をご紹介しました。 TrackBack URI “RESTとリソース指向アーキテクチャについての資料” に対するコメント(1) Slashcolon /: さん: 2008-02-15 0:07:11 RESTとROAの基をお勉強… まぁ、REST の基は押さえておきたいと言うか、押さえておかないとWeb 2.0が語れないらしい NTT コミュニケーションズの社内勉強会での講演資料… 『RESTとリソー

    t-wada
    t-wada 2008/02/15
  • Oracle.com Outage

    This site is experiencing technical difficulty. We are aware of the issue and are working as quick as possible to correct the issue. We apologize for any inconvenience this may have caused. To speak with an Oracle sales representative: 1.800.ORACLE1. To contact Oracle Corporate Headquarters from anywhere in the world: 1.650.506.7000. To get technical support in the United States: 1.800.633.0738.

  • 2008年はWEB原点回帰からスパム撲滅が射程内に - アンカテ(Uncategorizable Blog)

    連載:動画で配信!「現場で使えるREST」鼎談|gihyo.jp … 技術評論社 第7回まで見たけど、これはかなり面白いです。 RESTというのはソフトウエア開発者以外にはまず関係ない言葉だけど、一つだけは覚えておいてほうがいいと思う。 それは、「なんでWEBがこんなにうまく行ってるのか、ちょっとだけ立ち止まって考えてみよう」という話だと言うこと。 たぶん、Social Graph APIも、その線で見るべきだ。やはりこれは非常に重要な技術だと思うけど、ただ、これで何ができるのかわかりにくいと思うので、一つの効能として、皆さんを悩ましているあの憎きスパムを撲滅できるというストーリーを考えてみた。 と言っても、Social Graph API単独でそれが可能になるわけではなくて、OpenIDとか、今旬の他の技術も合わせて、そういう方向にWEBが発展していくのではないかということだ。 そもそも

    2008年はWEB原点回帰からスパム撲滅が射程内に - アンカテ(Uncategorizable Blog)
    t-wada
    t-wada 2008/02/05
    鼎談させていただいてよかったなぁ
  • flowr ~ WEB間アプリケーションフレームワーク ~

    flowrとは? ブログや Wiki を使うときに、「使い勝手はこちらのツールが気に入っているんだけど、機能が足りないんだよなあ」とか「ブログサービスにこの機能を追加したいんだけど、勝手にそんなこと出来ないし……」などと思ったことはありませんか? 他の人が作った Web アプリケーションやサービスの連携や拡張を行ったものの、相手がバージョンアップして仕様が変わってしまったために、作り直さなくてはならなくなったという経験はありませんか? flowr (フラワー) はそれらの問題を解決しうる方法の一つとして構想している、「外付け可能な Web 間アプリケーションフレームワーク」です。 flowr の仕組み flowr が対象とするのは、パーマネントリンクを持つ Web アプリケーションです。一般的なブログや Wiki、Amazon のような製品情報ページの URL が一定のルールで固定化できる

  • stompserver の RESTful なインターフェース - kiwamu日記

    前回の続きです。 stompserver に RESTful な口があるようなので今回はそちらを見てみます。 まずは、bin/stompserver を弄ります。 $HTTP_ENABLE をtrue にするだけです。これで、http.rb が読みこまれ、HTTPハンドラが開始されます。 - $HTTP_ENABLE = false + $HTTP_ENABLE = true If $HTTP_ENABLE require 'mongrel' require 'stomp_server/protocols/http' end ... if $HTTP_ENABLE puts "Http protocol handler starting on #{config.opts[:host]} port 8080" EventMachine.start_server(config.opts[:ho

    stompserver の RESTful なインターフェース - kiwamu日記
  • %w(Akita On Rails) * 2.0 / Rolling with Rails 2.0 - The First Full Tutorial - Part 1

    for brazilians: click here. I am very happy to see that my Rails 2.0 Screencast was very well received. More than 1,500 unique visitors watched it. The idea was to showcase Rails 2.0 very fast, showing what is possible to do in less than 30 min. Now, I will break that video down into its main pieces and create the very first full featured step-by-step tutorial around Rails 2.0. Like any other tuto

  • http://www.machu.jp/posts/20080108/

    t-wada
    t-wada 2008/01/08
    "1.理論と実践のバランス, 2.視野が広がる, 3.カバー範囲が広い (snip) リソース中心の ROA を知ることで、実際に使わないにしても考え方の幅を広げられる (snip) そんなわけで、個人的には達人プログラマーくらいの当たり本"
  • ActiveResourceとかそのルーティングとかのドキュメント - moroの日記

    まちゅさんのhttp://www.machu.jp/diary/20080104.html#p01を見て宣伝です。 以前同じようなことを調べたなぁ、と思ったら某書籍の原稿でした。日語でのリファレンスっぽいのを探している方がいましたらこちらもどうぞ。 ActiveResourceに対応したルーティングを定義する 複雑なルーティングを定義する 他にもActiveResource関連の情報をまとめておりますので、ご参考まで。内容の誤りや読み辛い点がありましたら、ご指摘お待ちしています。コメントなどを頂けるとうれしいです。 http://rails-recipebook.g.hatena.ne.jp/rrbk/?word=%2a%5bARes%5d 関係ないんですが、AResというかREST関連で、年末年始に読もうと思ったRESTful Webサービスがまだ読めていないんですよ。 で読まなきゃな

    ActiveResourceとかそのルーティングとかのドキュメント - moroの日記
    t-wada
    t-wada 2008/01/07
    ちょww 夢オチwww 今度ホントに聞くのでよろしくお願いします。リンク先(rails-recipebook)は非常に参考になりますね。
  • ricollab Web Tech Blog » Blog Archive » ricollab Web Tech Blog をスタートします

    新年あけましておめでとうございます。 株式会社リコー ソフトウェア研究開発部の山陽平です。このブログでは当部のエンジニアを中心に、技術的な内容、特にわれわれが重要だと考えている Web 技術に関する話題を扱っていく予定です。 はじめに、このサイトのドメインにもなっている ricollab (りこらぼ)について簡単にご紹介します。 ricollab は Ricoh と collaboration から作った造語で、以下のような想いが込められています。 リコーラボ であると同時に、コラボレーションスタイルを変える Re-コラボ を目指します。 まずはこのブログを通じて、Web 技術者のみなさんと発展的な情報共有を行っていきたいと思います。 TrackBack URI “ricollab Web Tech Blog をスタートします” に対するコメント(1) Tetsuro Motoya

    t-wada
    t-wada 2008/01/07
    "当本部のエンジニアを中心に、技術的な内容、特にわれわれが重要だと考えている Web 技術に関する話題を扱っていく予定です (snip) リコーラボであると同時に、コラボレーションスタイルを変える Re-コラボ を目指します"