タグ

RESTに関するt-wadaのブックマーク (215)

  • GitHub に登録した SSH 公開鍵は全世界に公開されている | 774::Blog

    意外と知らない人がいるようなのでブログに書いておきます。 GitHub のアドレスのあとに .keys を付けるとその人の SSH 公開鍵が表示される。 たとえば id774 さんの公開鍵であれば https://github.com/id774.keys を参照すれば良い。 ぜひ自分のアカウントで試してみて欲しい。 新規に用意するサーバーの ~/.ssh/authorized_keys に上記アドレスを wget したものを置いて適切なパーミッションを設定しておけばすぐに公開鍵認証ができるというわけである。 もうそろそろ公開鍵をメールで送ってくれとかいう文化が滅亡して GitHub から勝手に公開鍵を持っていくのが常識な世界になってほしい。

    t-wada
    t-wada 2013/12/16
    つまり公開鍵が URL を持つようになった (Addressable になった) わけで、素晴らしいことだと思う。(なったというか、なっていたと言うべきか)
  • RESTful Web APIs

    Services for a Changing World RESTful Web APIs By Leonard Richardson and Mike Amundsen with Foreword by Sam Ruby The Book Buy It Early Praise Chapters You Type It, We Post It The Code RESTful Web Services RESTful Web Services RESTful Web Services is a 2007 book by Leonard Richardson and Sam Ruby. It was the first book-length treatment of RESTful design, and the predecessor to RESTful Web APIs. RES

    t-wada
    t-wada 2013/10/07
    RESTful な設計に関する名著『 RESTful Web Services 』(原著) が CC BY-NC-ND で公開。 PDF / ePub / mobi 等で読める。この本はボロボロになるまで読んだなぁ
  • EVOLVE`13 Keynote: Scrambled Eggs

    A scrambled talk on some of the major issues I am working on at Adobe, including HTTPbis, DNT, advice on the REST architectural style and API versioning, software evolvability, and a sneak peek at a potential feature for Adobe AEM (CQ) to support continuous deployment.Read less

    EVOLVE`13 Keynote: Scrambled Eggs
    t-wada
    t-wada 2013/09/09
    RoyF の先日の講演資料。31ページに “What is the best practice for versioning a REST API ? => DON'T" とある。"REST is software engineering on the scale of DECADES" "REST is designed primarily to improve EVOLVABILITY"
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Hands-on with the new iPad Pro M4: Absurdly thin and light, but the screen steals the show

    Engadget | Technology News & Reviews
    t-wada
    t-wada 2013/05/01
    CERN が世界最初のウェブサイトと「最初のURL」を復刻公開。これは胸が熱くなる。
  • CROSS 2013レポート(2) - mad-pの日記

    CROSS 2013レポートパート2です。次世代Webセッションのメモ。 CROSS 2013 間違いや発言意図と違う表現だ、などということがあると思います。ご指摘いただければ幸いです。 次世代Webセッション前半〜プロトコル編 http://www.cross-party.com/programs/?p=138 http://www.ustream.tv/recorded/28598269 司会 Jackさん(@Jxck_) 以下J 大津さん(@jovi0608) SPDY関連 以下jovi 小松さん(@komasshu) Websockets 以下koma 清水さん(@kazubu) HTTP/2.0 以下kazubu HTTP2 2012/11最初のドラフト。絶賛議論中 どんなところが問題? kazubu: 前回のIETFの続きのトピック。crimeアタックに関して圧縮回り見直しとか

    CROSS 2013レポート(2) - mad-pの日記
    t-wada
    t-wada 2013/02/04
    次世代 Web セッションの詳細なメモ
  • RailsでモデルのデータとしてURL表現も含むようなJSONを返すときにはJbuilderを使ってみるのがいいかも

    OHWADA Jun🚿 @june29 active_decoratorでモデルに生やした便利メソッドをビュー以外(つまりモデルやコントローラ)の場所でも活用したい、という状況なんだけれど、そもそもなにか間違っているのだろうか…? 2013-01-31 18:44:52

    RailsでモデルのデータとしてURL表現も含むようなJSONを返すときにはJbuilderを使ってみるのがいいかも
    t-wada
    t-wada 2013/02/01
    昨日の議論のまとめ感謝です!
  • Conroller SpecからREST APIの利用例を自動生成するGemを作ってみた - joker1007’s diary

    最近、スマホからRESTでアクセスしてデータ取ってくるシステムのサーバーサイドを作ることが多いのですが、API仕様書書いてくれと言われて面倒になったので、なんとかしたかった。 そこで、そもそもRESTの入力と出力の仕様って、controllerのspecを書いていればそこに書いてあって出力も取れるので、それを整形してmarkdownにすりゃ大体OKじゃないかと思ったので、controllerのspecを流すついでに自動生成するようなGemを作りました。 Rubyistでない人にソース読んでくれ、とは言えないし。 joker1007/ghost_writer · GitHub なんかGemっぽいキラキラネームにしようと思って、それっぽい名前を付けましたが、相変わらず中身はしょぼいです。特に出力周りがw 後、rpsec-railsに依存しているので、railsじゃないと使えない。 使い方は、こ

    Conroller SpecからREST APIの利用例を自動生成するGemを作ってみた - joker1007’s diary
    t-wada
    t-wada 2013/01/17
    これは良いな!!
  • リソースモデリングパターン

    Webアプリケーションについて、RESTfulなURL・リソース設計のパターンを見出すことで、 どのパターンかを判断するだけで、既存の Good Practice が適用できる 名前をつけて呼べるようにしたい Railsなどのフレームワークで簡単に適用できるようにしたい ということを目指しています。 ほんとうに役立つか これはパターンと言えるのか もっと他にもある だいぶ粒度がバラバラ 名前の付け方(パターンは名前重要) など、ぜひご意見をください。 パターン Collection & Member Resource パターン Singular (Singleton) Resource パターン Filtered Collection パターン Filtered Subresource パターン Multi-member Resource パターン Partial Resource パター

    リソースモデリングパターン
    t-wada
    t-wada 2012/12/12
    おおお @tkawa さんが RESTful なリソースモデリングの blog を始めている!!
  • URLで遊ぼう

    Harsh Climate for Human Rights Defenders in China:2014 in Photos 中国大陆人权捍卫者面临严...CHRDnet

    URLで遊ぼう
    t-wada
    t-wada 2012/11/06
    "URLの記述力はすごい" "'/' 以外のsub-delimsを使えば世界が広がる" "別に「URL設計はこうあるべき」とか論じる気はない" "その前に選択肢を知るべき" "自分で制限して自分で苦しむなんて、バカみたいじゃないか"
  • REST APIs must be hypertext-driven » Untangled

    I am getting frustrated by the number of people calling any HTTP-based interface a REST API. Today’s example is the SocialSite REST API. That is RPC. It screams RPC. There is so much coupling on display that it should be given an X rating. What needs to be done to make the REST architectural style clear on the notion that hypertext is a constraint? In other words, if the engine of application stat

    t-wada
    t-wada 2012/08/29
    REST の父 Roy T. Fielding が REST API の接続性について大いに語る(2008 年の議論)。コメント欄の議論も長くて参考になる。
  • GitHub - zombocom/wicked: Use wicked to turn your controller into a wizard

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - zombocom/wicked: Use wicked to turn your controller into a wizard
    t-wada
    t-wada 2012/08/24
    rails でウィザード形式の画面を RESTful に作るための gem. #sendagayarb で教えてもらいました。
  • Inclusive Technology Consulting - Bocoup

    Building a back-end API layer introduces a whole new layer of coordination between server and client code. While there are many aspects to this delicate dance of communication, one key ingredient to minimizing back-and-forth-confusion-about what-call-does-what, is consistently communicating about your API endpoints. This is by no means rocket science, but over time I’ve created a template that I n

    t-wada
    t-wada 2012/08/24
    REST API のドキュメントを書くときのテンプレート。参考に。
  • #Sendagayarb #15

    fukajun @fukajun 明日ですが相談形式ということでvol.1で質問をzusaarに書いて頂いていた方に簡単に質問内容について伺うと思いますがよろしくお願いします RailsにおけるRESTfulなURL設計勉強会 vol.2 #15 #sendagayarb http://t.co/mmtuVC9Q 2012-08-19 12:50:41 fukajun @fukajun ちなみにあと2枠ほど空いておりまーす。 RailsにおけるRESTfulなURL設計勉強会 vol.2 千駄ヶ谷.rb #15 #sendagayarb on Zusaar http://t.co/mmtuVC9Q @zusaarさんから 2012-08-19 12:52:44

    #Sendagayarb #15
    t-wada
    t-wada 2012/08/21
    昨日の #sendagayarb のまとめ。 RESTful な設計についていろいろ議論させて頂きました。
  • 先輩と覚える HTTP ステータスコード

    gistfile1.md 先輩に学ぶ HTTP Status Code 超雑にまとめました。修正してください。 登場人物 アプリケーション先輩: いつも忙しい。横に広がるのが得意(デブじゃない)。 後輩: 頼んでばっかしで役に立たない。 サーバー先輩: アプリケーション先輩と仲がいい。Unix Socket でつながるくらい仲良し。 プロクシ先輩: アプリケーション先輩とかサーバー先輩と後輩の間を取り持って代わりに伝えたりしてくれる。たまに勝手にレスポンスを書き換える。 1xx 系 100 Continue 後輩「あ、先輩!お願いが!」 アプリケーション先輩「おー、聞いてやる。詳しく話せ」 101 Switching Protocols 後輩「せんぱーい、お願いなんですけどー」 アプリケーション先輩「ちょっと待て、お前 HTTP 1.0 で喋るな、 HTTP 1.1 か TLS 1.0 で

    先輩と覚える HTTP ステータスコード
    t-wada
    t-wada 2012/08/20
    擬人化ものいろいろあるけど、これもとてもわかりやすい。 418 や 5xx 系はどうなるか wktk
  • #314 Pretty URLs with FriendlyId - RailsCasts

    If you are tired of model ids in the URL, overriding to_param can only get you so far. The friendly_id plugin can help by making it easy to generate a URL slug and maintain a history.

    t-wada
    t-wada 2012/07/31
    rails で機械採番の id が URL に含まれることに違和感を感じたり、きれいな URL を作りたい場合に friendly_id gem が使えそう
  • Web API Design(その1) - winplusの日記

    これApigee | Google Cloud Blogを勝手訳してみる。InfoQの紹介記事Web API Design - 開発者が愛するインターフェイスを作るで十分かも知れませんが、まあ。 導入 これを読んでいるということは、開発者に愛されるようなWeb API をデザインすることを気にかけているのでしょう。そして、実証済のデザインの原則とベストプラクティスとをWeb APIに適用することに関心があるのでしょう。 私たちがデザインを考えるのためのソースのひとつに、RESTがあります。なぜなら、RESTは厳格な標準ではなくアキーテクチュア・スタイルであり、かなりの柔軟さを認めているからです。構造が柔軟かつ自由であるからこそ、デザインのベスト・プラクティスを貪欲に追い求めるのです。 このe-bookはデザインのプラクティスを集めたものです。収録したプラクティスは、私たちがいくつかの世界中

    Web API Design(その1) - winplusの日記
    t-wada
    t-wada 2012/07/31
    一連の Web API Design の翻訳シリーズ (良い仕事!) の最初のエントリ
  • RESTをとるか、WebSocketをとるか : iwamotのブログ

    2012年04月05日01:53 カテゴリ RESTをとるか、WebSocketをとるか どうせWebアプリケーションを作るのなら、できるだけRESTfulに作りたい、と僕は今でも思っている。 とはいっても、セッションIDをcookieに保存する例のように、あえてRESTのスタイルを崩すべき場合もあろう。 非同期処理についても、RESTにこだわってジョブリソースを云々するより、WebSocketを使って完了をクライアントに伝えるほうが簡単だ。だから、スタイルを崩してWebSocketを使ってよい。 当にそれでよいのだろうか。気になったので、RESTの提唱者であるRoy T. Fielding氏がWebSocketをどう評価しているのか調べてみた。理解に誤りがあればご指摘いただきたい。 Re: [hybi] WebSockets (2009-03-30) なぜWebページからのプッシュが必

    RESTをとるか、WebSocketをとるか : iwamotのブログ
    t-wada
    t-wada 2012/07/25
    "RESTの提唱者であるRoy T. Fielding氏がWebSocketをどう評価しているのか調べてみた" GJ であります
  • JSON PointerとJSON Patch - 一汁三菜

    XMLの操作を標準化した物としてDOMやらXPathやら各種規格が存在するわけですが、JSONでもそのようなよく利用される操作を共通化した物が存在すると便利な場面もあるかもしれません。 そこでIETFのappsawg WGで提案されているのが、JSON PointerとJSON Patchです。 まだ提案されたばかりでほとんど何も決まっていないのが実情なのですが、もしRFCとして公開されるほどの物が出来上がれば、標準的な枠組みとしては強力な物になるかもしれません。 JSON Pointer JSON PointerはXMLで言う所のXLinkとXPathの機能を併せ持ったような物で、JSONの構造の中のあるオブジェクトを表すのに用いられたり、URL中においてfragment identifierとして使われる事でJSONの構造中の特定のオブジェクトを指し示すのに使われる事を想定しています。

    JSON PointerとJSON Patch - 一汁三菜
    t-wada
    t-wada 2012/07/24
    なるほどこれを HTTP PATCH メソッド等と組み合わせる訳か。これは面白いな。
  • RFC 6570: URI Template

    Internet Engineering Task Force (IETF) J. Gregorio Request for Comments: 6570 Google Category: Standards Track R. Fielding ISSN: 2070-1721 Adobe M. Hadley MITRE M. Nottingham Rackspace D. Orchard Salesforce.com March 2012 URI Template Abstract A URI Template is a compact sequence of characters for describing a range of Uniform Resource Identifiers through variable expansion. This specification def

    RFC 6570: URI Template
    t-wada
    t-wada 2012/07/24
    2012 年 3 月に(ようやく) RFC 化された URI Template
  • RailsにおけるRESTfulなURL設計勉強会 メモ #sendagayarb - 130単位

    zusaar.com -&nbspzusaar リソースおよび情報 参加してきました。 以下、粒度にばらつきありますが、気になった点のメモです。ほぼ引用ですが、意図と違う表現になってしまっていたらすみません。 RESTful APIとしてのRailsとクライアントとしてのJavaScript (@ppworks) no title RESTfulの指向で考えると統一されたインターフェースで、URLを見ただけで何するかわかるのが良い JSはassetsのほうに統一しアクションごとに処理が書けるjQuery-Routerなどを使うと良いのでは RailsはだんだんAPI化していくのではないか 通常のHTTPリクエストと非同期HTTPリクエストを同じ統一インターフェースであるRESTfulな設計で管理すると一貫性が出て開発効率の向上につながる リソースモデリングパターンの提案 (@tkawa)

    t-wada
    t-wada 2012/07/24
    昨日の #sendagayarb の講演や議論のエッセンスがまとまっていて素敵