教育と書評に関するtaro-rのブックマーク (28)

  • スマホ接続でレコードが自作できる「大人の科学マガジン」'20年3月26日発売

    スマホ接続でレコードが自作できる「大人の科学マガジン」'20年3月26日発売
    taro-r
    taro-r 2019/12/27
    まじか。欲しい。
  • 【読書感想】苦しかったときの話をしようか ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    苦しかったときの話をしようか ビジネスマンの父が我が子のために書きためた「働くことの質」 作者: 森岡毅出版社/メーカー: ダイヤモンド社発売日: 2019/04/11メディア: 単行(ソフトカバー)この商品を含むブログを見る Kindle版もあります。 苦しかったときの話をしようか 作者: 森岡毅出版社/メーカー: ダイヤモンド社発売日: 2019/04/11メディア: Kindle版この商品を含むブログを見る 内容紹介 「何をしたいのかわからない」「今の会社にずっといていいのか」と悩むあなたに贈る必勝ノウハウ。 悩んだ分だけ、君はもっと高く飛べる! USJ復活の立役者が教える「自分をマーケティングする方法」。 後半の怒涛の展開で激しい感動に巻き込む10年に1冊の傑作ビジネス書! 経営危機に陥っていた、ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)をV字回復させた著者が、自分の子どもに向

    【読書感想】苦しかったときの話をしようか ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
    taro-r
    taro-r 2019/07/30
    自分は知力は遺伝というよりは環境だと思ってるので,トンビが鷹を育てることは可能だと思う。/出来ることと成功への道を探すのは誰にとっても有効だと思う。
  • 『エロマンガ表現史』への自治体による有害図書指定に関して - 太田出版

    2017年11月弊社刊『エロマンガ表現史』(稀見理都・著)が、2018年3月16日、北海道青少年健全育成条例の規定により、「有害図書類」に指定されました。指定の理由は、「著しく粗暴性を助長し、性的感情を刺激し、又は道義心を傷つけるもの等であって、青少年の健全な育成を害するおそれがあると認められるため」とのことでした。 件についてはこれまで、メディアからの個々の取材に対して弊社の公式見解をお伝えしてきましたが、その後の事態の経過もふまえ、以下にあらためて声明として記します。 『エロマンガ表現史』の企画意図は「漫画における身体の記号的表現の進化史研究」にあり、文字どおり人間の身体を視覚的技術のもとに描写する“エロマンガ”は、そのために外せないどころか最も重要な領域だと当社は考えています。その認識のもと、同書では起源のひとつとしての春画を含め、多数のエロマンガ作品の図版を引用の範囲で掲載してい

    『エロマンガ表現史』への自治体による有害図書指定に関して - 太田出版
    taro-r
    taro-r 2018/10/19
    青少年にとってってだけでしょ?とは思うが「有害」という言葉はちょっと過激だとは思う。記録としては価値があるが,未成年が勉強する内容でもないと思うので。
  • 子供たちを科学沼に誘い込めるかもしれないマンガとか本とか - 科学と生活のイーハトーヴ

    アニメ『はたらく細胞』が大人気ですね。 実はここ数年、『はたらく細胞』に限らず、子供たちが読んでも楽しめるような、科学を題材にしたマンガやが豊作なのです。 この5年以内くらいに出版/連載開始されたものの中から、いくつかピックアップしてみました。基準は、 ・うちの子(現在小6)に評判がよく、 ・私が見てもおもしろいぞ、許せるぞ、と思ったもの です。 お子さんたちを科学沼に誘い込む一助となれば嬉しいです。*1。 マンガたち 『決してマネしないでください。』(蛇蔵) 決してマネしないでください。(1) (モーニング KC) 作者:蛇蔵講談社Amazon モーニング連載時から、うちの子がおそらく一番好きだったマンガ。 とある大学の研究室に、一癖も二癖もある研究者や非研究者がわらわら集まっては、目先の話題をネタに実験したり、恋をしたり、過去の科学者たちについて語り合ったりしています。 「工科医大」

    子供たちを科学沼に誘い込めるかもしれないマンガとか本とか - 科学と生活のイーハトーヴ
  • 【読書感想】奨励会 ~将棋プロ棋士への細い道~ ☆☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    奨励会 ?将棋プロ棋士への細い道? (マイナビ新書) 作者: 橋長道出版社/メーカー: マイナビ出版発売日: 2018/06/26メディア: 新書この商品を含むブログを見る Kindle版もあります。 奨励会 ?将棋プロ棋士への細い道? (マイナビ新書) 作者: 橋長道出版社/メーカー: マイナビ出版発売日: 2018/06/26メディア: Kindle版この商品を含むブログを見る 内容紹介 「元奨」が語るプロ棋士養成機関「奨励会」の実像 「どうすればプロ棋士になれるのか?」 書はプロ棋士養成機関「奨励会」の実像を描くことで、その問いに答えるものです。 プロ棋士という職業が多大な労力を払ってでも目指す価値のあるものかどうか、という問題から始まり、奨励会の制度、戦い方、勉強法が元奨励会員である著者人の述懐を交えて語られます。 プロ棋士養成機関「奨励会」とはどんな場所か? どのくらい強

    taro-r
    taro-r 2018/07/09
    まぁ,そうなんだけど,うまく行く人(時)って,苦もなく,気がついたら没頭し時間を費やしていたんだよなぁ…。どうやったら努力せずに没頭を継続できるか?を考えた方がいいのかもしれない。
  • 【読書感想】読書の価値 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    読書の価値 (NHK出版新書 547) 作者: 森博嗣出版社/メーカー: NHK出版発売日: 2018/04/06メディア: 新書この商品を含むブログを見る Kindle版もあります。 読書の価値 (NHK出版新書) 作者: 森博嗣出版社/メーカー: NHK出版発売日: 2018/04/06メディア: Kindle版この商品を含むブログ (1件) を見る 内容紹介 何でも検索できる時代にも、を読む意味がある――。 わからないことは何でも検索できる時代だ。娯楽だって山のように溢れている。それでも読書でしか得られないものがある――。読書が苦手でしかたのなかった少年は、どのようにと向き合い、大学教授・ベストセラー作家となったのか。並外れた発想力と知的生産術を可能にする「読書の効能」がいま明らかに! 著作累計1,600万部超を誇る作家・森博嗣が、「きれいごと」抜きに語る体験的読書論。 ●僕は

    【読書感想】読書の価値 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
    taro-r
    taro-r 2018/05/01
    誰かがディスプレイしたものであろうが,「自分で選んだ」という感覚が大事なのではないか?と思ってる。
  • 【読書感想】神童は大人になってどうなったのか ☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    神童は大人になってどうなったのか 作者: 小林哲夫,出版社/メーカー: 太田出版発売日: 2017/08/17メディア: 単行(ソフトカバー)この商品を含むブログ (1件) を見る 内容紹介 神童といわれていた子供たちはいったいどのような大人になったのだろうか。四谷大塚とか名門塾で全国トップの子供達は大人になってどうなったんだろうか。東京大学を首席卒業した人や、灘や開成、麻布、ラサールなど名門私立で伝説的といわれた人たちはどういう生涯をたどったのだろうか。 長年『大学ランキング』(朝日新聞出版)の編集を手がけ、『高校紛争 1969-1970』(中公新書)、『東大合格高校盛衰史』(光文社新書)、『ニッポンの大学』(講談社現代新書)、『早慶MARCH 大学ブランド大激変』(朝日新書)などの著書もあり、日の中高大学事情と歴史に関しては日一といってもいいほどの教育ジャーナリストが、神童的な人

    【読書感想】神童は大人になってどうなったのか ☆☆☆ - 琥珀色の戯言
    taro-r
    taro-r 2017/12/07
    成績がいい子供が政治家になってるのっていうのは,なんか違うというか,政治家に必要な能力って学校の成績でよい値が出るものじゃないのでは?って気がする。
  • 【読書感想】子供の死を祈る親たち ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    子供の死を祈る親たち (新潮文庫) 作者: 押川剛出版社/メーカー: 新潮社発売日: 2017/03/01メディア: 文庫この商品を含むブログ (3件) を見る 内容紹介 親子間の溝はますます深くなっている。自室に籠もり、やがて自殺すると脅し親を操るようになった息子。中学時代、母親の不用意な一言から人生を狂わせ、やがて覚醒剤から抜け出せなくなったホステス。刃物を振り回し、毎月30万も浪費するひきこもりを作ったのは、親の学歴信仰だった。数々の実例からどのような子育てが子供の心を潰すのか徹底的に探る。現代日の抱える病巣を抉る一冊。 著者は「精神障害者移送サービス」の会社を運営しており、その20年間の経験をもとに、このを書いておられます。 私は、家族からの依頼を受けて対象者を説得し、適切な医療や公的支援につなげた後にも、面会を通じて人と人間関係を育み、退院後の就労支援など自立の手助けも行っ

    【読書感想】子供の死を祈る親たち ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
    taro-r
    taro-r 2017/06/07
    どんなにちゃんと育てているつもりでも,どういう風になるのかわからないのが子育て。
  • 【読書感想】給食費未納 子どもの貧困と食生活格差 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    費未納 子どもの貧困生活格差 (光文社新書) 作者: 鳫咲子出版社/メーカー: 光文社発売日: 2016/09/15メディア: 新書この商品を含むブログ (1件) を見る Kindle版もあります。 給費未納?子どもの貧困生活格差? (光文社新書) 作者: 鳫咲子出版社/メーカー: 光文社発売日: 2016/10/07メディア: Kindle版この商品を含むブログを見る 内容(「BOOK」データベースより) 二〇一五年、埼玉県北市の中学校で給費未納が三カ月続いた場合「給を提供しない」ことを決定したニュースが朝日新聞の第二社会面トップで報じられた。アメリカの小学校ではその前年、給費未納を理由に生徒の昼が目の前で取り上げられるという事件も起きている。「保護者の責任の問題」「払わないならべるな」そう批判するのは簡単だ。だが、そこに潜む当の問題が見えているだろうか?「子

    【読書感想】給食費未納 子どもの貧困と食生活格差 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
    taro-r
    taro-r 2016/10/11
    給食代払えない家庭には問題が潜んでいるからこそ,給食を食べさせる食べさせないじゃなくて,事情調査とか別途対応が必要なんじゃないか?という気がした。
  • 【読書感想】青い光が見えたから 16歳のフィンランド留学記 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    青い光が見えたから 16歳のフィンランド留学記 作者: 高橋絵里香出版社/メーカー: 講談社発売日: 2007/03/16メディア: 単行購入: 1人 クリック: 35回この商品を含むブログ (16件) を見る 出版社からのコメント ムーミンを読み、フィンランドに興味を持った少女が、乏しい留学情報や自分自身を見失いそうになるような中学校の体験を経て、フィンランドに単身高校留学。 言葉の壁に直面しながらも周囲の人々に助けられ、次第に自分を取り戻し、無理だと言われていた高校の卒業試験に合格するまでのノンフィクションの成長物語。 なんでフィンランド? もしかして、サンタクロースの家系とか? このを見かけたとき、僕はそんな疑問を抱いてしまったのです。 海外留学するとしても、アメリカとかイギリスならわかる。中国韓国という人もいるだろうな、とは思う。 フィンランドに留学する「理由」が、僕には想像

    【読書感想】青い光が見えたから 16歳のフィンランド留学記 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
    taro-r
    taro-r 2015/12/24
    自分はフィンランドに新婚旅行で行った人なので,わざわざ行きたいという気持ちはわかる。
  • 【読書感想】新しい道徳 「いいことをすると気持ちがいい」のはなぜか ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    新しい道徳 「いいことをすると気持ちがいい」のはなぜか 作者: 北野武出版社/メーカー: 幻冬舎発売日: 2015/09/10メディア: 単行この商品を含むブログ (18件) を見る Kindle版もあります。 新しい道徳 「いいことをすると気持ちがいい」のはなぜか (幻冬舎単行) 作者: 北野武出版社/メーカー: 幻冬舎発売日: 2015/10/09メディア: Kindle版この商品を含むブログ (2件) を見る 内容紹介 二〇一八年、道徳を教科化? だけど、その前に……、 『日人にとって、「道徳」とは何か?』 この問いに答えられる、親や教師はいるのだろうか。 まず最初に大人たちが、真面目に考えた方がいい。 稀代の天才が現代の核心をえぐる、未だ嘗てない道徳論! 北野武さんによる「道徳論」。 北野さんは、世間で偉い人たちが子どもたちに教えようとしている「道徳」の矛盾に、遠慮なく斬りこ

    【読書感想】新しい道徳 「いいことをすると気持ちがいい」のはなぜか ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
    taro-r
    taro-r 2015/10/29
    技術としての道徳は教えた方がいいんじゃないかな。「成功する人は礼儀をわきまえている」ってことを知らずに,あとで知らなかった…と思う人は多い気がする。
  • 【読書感想】なぜ関西のローカル大学「近大」が、志願者数日本一になったのか ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    なぜ関西のローカル大学「近大」が、志願者数日一になったのか 作者: 山下柚実出版社/メーカー: 光文社発売日: 2014/11/25メディア: 単行(ソフトカバー)この商品を含むブログ (2件) を見る Kindle版もあります。 なぜ関西のローカル大学「近大」が、志願者数日一になったのか 作者: 山下柚実出版社/メーカー: 光文社発売日: 2015/01/23メディア: Kindle版この商品を含むブログ (1件) を見る 【内容】 堀江貴文さん推薦! ! 「大学なんて東大以外に行く意味ない。でもこのを読んだら、近大はあってもいいかもしれないと思うだろう」 「世界初のマグロの完全養殖」と「志願者数日一」という二つの快挙を成し遂げた裏側には、周到な準備と徹底した改革があった――ビジネスのヒントがたくさん詰まった著者渾身のノンフィクション! 「近大」って、そんなことになっていたのか

    【読書感想】なぜ関西のローカル大学「近大」が、志願者数日本一になったのか ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
    taro-r
    taro-r 2015/04/02
    興味深い。
  • なぜ教師の性犯罪はなくならないのか「スクハラ」の実像 - エキサイトニュース

    2012年には、40倍の119人だ。 問題教師が10年間で急増したのではない。これまで見過ごされていたものが厳しく処分されるようになり、表に出てきたのだ。 〈子どもたちを育てようと教師になったはずの人たちが、なぜ子どもをつぶすようなことをするのか。学校はどうして隠蔽に走ってしまうのか。スクールセクハラはどうすれば防げるのか〉 池谷孝司の『スクールセクハラ なぜ教師のわいせつ犯罪は繰り返されるのか』は、教師による生徒へのスクールセクハラのドキュメントだ。 〈教育関係者は「なぜ学校でそんなことが」と嘆くが、実は教師が指導の名の下に強い力を持つ学校だから起きる構図なのだ。信頼する教師が加害者になる、学校だからこそ起きる「権力犯罪」なのに、学校や教育委員会は「一部の不心得者の行為」「どこの組織にもそういう人間はいる」という認識にとどまり、さらには保身による隠蔽体質が次の事件を生む構造がある〉 〈も

    なぜ教師の性犯罪はなくならないのか「スクハラ」の実像 - エキサイトニュース
    taro-r
    taro-r 2014/10/22
    別の記事から連想したのだけど,こういう表紙の写真ってOKなんだろうか?。法律的には問題ないのはわかってるんだけど…。
  • 【読書感想】住んでみたドイツ 8勝2敗で日本の勝ち ☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    住んでみたドイツ 8勝2敗で日の勝ち (講談社+α新書) 作者: 川口マーン惠美出版社/メーカー: 講談社発売日: 2013/08/21メディア: 新書この商品を含むブログ (16件) を見る 内容紹介 このを読むだけで、われわれ日人が夢のような国に住んでいることがよくわかる――ドイツ在住30年、現地で結婚し、3人の子供を育てた著者の集大成、空前絶後の日独比較論!! 日人が憧れるヨーロッパの文化、街並み、そして生活レベル……特にその勤勉性が日人に近いとされるドイツに対しては、工業製品のライバルでもあるため、不思議な愛憎感情を抱いている。では、ドイツ人の日常とは、実際のところどうなのか……実は、あまりに不便すぎて、日人ならとても生きていけない!? こういう「日礼賛」「日人でよかった」に関しては、眉にツバをベタベタつけつつ、書店で見かけても手にとらないようにしているのですが

    【読書感想】住んでみたドイツ 8勝2敗で日本の勝ち ☆☆☆ - 琥珀色の戯言
    taro-r
    taro-r 2013/10/28
    外の世界を参考にすることの限界を感じてしまう。
  • [書評]科学者の卵たちに贈る言葉――江上不二夫が伝えたかったこと(笠井献一): 極東ブログ

    「科学者の卵たちに贈る言葉」という表題に少し心惹かれた。が、私は科学者の卵ではない。それどころか私の人生はこれから手じまいに向かう。今さらそんなもの読んでもしかたがない。そういういじけた心の動きに自分が少年だったころの思いが滲む。 少年のころ科学に関心をもち、できたら科学者になりたいという夢があった。と懐古する間もなく、でもそんなことはどうでもいいと思える。瞬間、脳裏に響いたのは副題の「江上不二夫が伝えたかったこと」である。江上不二夫。少年時代に読んだ岩波新書「生命を探る」(参照)の江上不二夫である。 表紙に江上の、短い言葉が二つ引かれている。 「実験が失敗したら大喜びしなさい」 「自然は人間の頭で考えらるよりもはるかに偉大で複雑だよ」 そのとおりだ。僕が子供の頃に思い描いた科学者はそういう心をいつももっていた。懐かしさがぐっとこみ上げる。江上もそういう人だった。 江上先生を知っている人に

    taro-r
    taro-r 2013/08/21
    いつか読んでみたい。
  • 「研究発表のためのスライドデザイン」はプレゼン初心者・中級者におススメの本 - 発声練習

    宮野 公樹 著「研究発表のためのスライドデザイン」 をご恵贈にあずかった。をいただいたからというわけではないが、私の所属研究室の学生に「まずは、これを読みましょう」と自信を持って勧められるになっている。 今まで特にプレゼンテーションをしたことがないという卒業研究着手者、および、大学院修士の学生のようなプレゼンテーション初心者にとって、このは、ポイントがきっちり押さえられており、かつ、スライド作成方針、技法、洗練法が具体的に説明されている、そして、1,000円弱という大変コストパフォーマンスに優れた。 また、私のブログの発表に関する話を読み「next49は、自分と同じようなぐらいの発表技術の持ち主だな」と感じたプレゼンテーション中級者(学生にいわれるようなことは言われなくなった人)も買って損はない。スライド作成に関して中級者の壁を越えられそうに思える。プレゼンテーション中級者におい

    「研究発表のためのスライドデザイン」はプレゼン初心者・中級者におススメの本 - 発声練習
    taro-r
    taro-r 2013/05/04
    読んでみたい。
  • ◎『考える生き方』(finalvent)、なぜ、「リベラル・アーツ」なのか。 - 考えるための道具箱

    といっても小説なんかばかり読んでも仕方がない、ビジネス書を読まなければ」みたいなとてもイノセントでバイオレンスなことを言ってしまう人も多いけれど、逆こそが真であると思いたい。「ビジネス書ばかり読んでも仕方ない、もっと小説とかマンガとか人文書なんか……を読んだほうがいい」と。 しかし、そもそも何を言っているのか皆目わからない人もいるだろうし、理解してもらうためのストーリーをつくるのも一筋縄ではいかない。ほんとうに多くの言葉が必要になる。 ここで言いたいのは、仕事や生活の要素技術としてのリベラル・アーツの重要性だが、わたし自身がいずれかのジャンルのエキスパートだとういこともないし、たとえ学んだものがあったとしてもそれこそ雑学レベルの蓄積しかないため、いっさいの説得力がない。職場では、日頃なにかにつけ、ジョブズの言葉に仮託し、「TECHNOLGY & LIBERAL ARTS」こそが私たちの

    ◎『考える生き方』(finalvent)、なぜ、「リベラル・アーツ」なのか。 - 考えるための道具箱
    taro-r
    taro-r 2013/02/25
    学問は人が作ったものであり,人の思考のエッセンスの集大成だから,結局人がふれる全てのものの共通基盤になりうるのだと思うよ。
  • 【読書感想】人気講師が教える理系脳のつくり方 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    人気講師が教える理系脳のつくり方 (文春新書) 作者: 村上綾一出版社/メーカー: 文藝春秋発売日: 2012/11メディア: 新書この商品を含むブログ (7件) を見る 内容(「BOOK」データベースより) 学校でも企業でも理系的思考が出来る人間でなければ生き残れない。多くの教え子を御三家中・東大に送り込んできた著者が誰でも理系脳がみるみる育つコツを伝授。「筆算をしっかりさせる」など親が正しいと思い込んでいることの九割は間違い。理系が苦手な人のバイブル誕生。 僕も父親ですので、やっぱり「子どもをどう教育するべきか?」ということに、日々悩んでいるのです。 そもそも、自分の子どもが何が得意なのか、勉強ができるのか、いまひとつよくわからない(まあ、まだ4歳でもありますしね)。 ただ、僕自身、数学・物理が苦手で苦労したものですから、自分の子どもが数学で苦労しなければいいなあ、と考えずにはいられな

    【読書感想】人気講師が教える理系脳のつくり方 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
    taro-r
    taro-r 2012/12/22
    理系として育った自分としては,理系脳にも使える人と使えない人がいると思ってるし,優秀な人が理系脳なのか文系脳なのかいまひとつ分からない。
  • 齋藤孝「10分あれば書店に行きなさい」 - H-Yamaguchi.net

    齋藤孝「10分あれば書店に行きなさい」(メディアファクトリー新書2012年) メディアファクトリーからのいただきもの。多謝。著者は、『声に出して読みたい日語』など数々のベストセラーで知られるあの齋藤孝さんだ。最近のはタイトルがとてもわかりやすくて、タイトルを見ただけで半分ぐらいは読んだ気になれたりするものだが、このもまさにそういう感じ。もちろん文も読みやすくてすらすら読める。 実際、このの主張は比較的シンプルだ。簡単にまとめると、 (1)を読め (2)紙のを買え (3)書店へ行け というぐらいにまとめられようか。そう主張する理由(の主な1つ)もちゃんと、帯に「リアル書店の刺激が旺盛な知的出力を支える!」と書いてある。リアル書店は、 (1)当初は考えていなかった新たなとの出会いがある (2)に満たされ、好きが集う空間から知的刺激を受ける という得がたいメリットがあるから、

    齋藤孝「10分あれば書店に行きなさい」 - H-Yamaguchi.net
    taro-r
    taro-r 2012/11/14
    長い…。結論としては宗教書ってことで良いのでしょうか?(多分違う)
  • ハーバード白熱日本史教室 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    ハーバード白熱日史教室 (新潮新書) 作者: 北川智子出版社/メーカー: 新潮社発売日: 2012/05/17メディア: 単行購入: 6人 クリック: 280回この商品を含むブログ (42件) を見る 内容(「BOOK」データベースより) 少壮の日人女性研究者が、ハーバード大学で日史を大人気講座に変貌させた。歴史の授業に映画作りや「タイムトラベル」などの斬新な手法を導入。著者の熱に感化され、学生たちはいつしか「レディ・サムライ」の世界にのめり込んでいく―。「日史は書き換えられなければならない」という強い使命感のもと東部の有名大学に乗り込み、「思い出に残る教授」賞にも選ばれた著者が記す「若き歴史学者のアメリカ」。 若くて綺麗な女性で、元々はカナダの大学で数学を勉強していたのに、ちょっとしたきっかけと努力で、ハーバードの日史の人気講師に! ああ、なんか僕としてはコンプレックスのツボ

    ハーバード白熱日本史教室 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
    taro-r
    taro-r 2012/06/18
    教育の真の目的は,生徒が興味を持ち自ら学ぶキッカケを与えることだと思うので,このやり方は正しいと思う。/本のタイトルはあざといと思うけど。