社会と地震と心理に関するtaro-rのブックマーク (6)

  • 「押し寄せてくる津波よりも、避難所の人間関係のほうが怖かったんです」 - いつか電池がきれるまで

    www3.nhk.or.jp この記事を読んで、避難所での品アレルギー対策について考えさせられたのです。 僕自身は、これといった物アレルギーがないので、実感しきれないところがあるのだけれど、人にとっては、まさに死活問題ですよね。 アレルギーを持っている人の存在を認識し、災害時の対策も考えている自治体もあれば、遅れている自治体もあるようです。 災害が起こらないのが一番良いのですが、災害時に備えて、主要なアレルギーに対する最低限の準備はしておくべきでしょう。 ……と書いて、考え込んでしまったんですよ。「主要」とは何か、「最低限」とはどのくらいなのか? 珍しいアレルギーだからといって、切り捨てられるのは「仕方がない」のか? でも、実際にすべてのアレルギーに対して、どんな非常事態でも対応できるようにしておく、というのは非現実的でしょう。 ただ、こういう現実をみんなが知ることによって、今後は改

    taro-r
    taro-r 2018/10/18
    他の人の指示に従わず独自の行動をしたから助かるというケースもあるんじゃないか…,と少し思った。
  • 【復興相辞任】「東北で良かった」…東京の皆さんの本音ではありませんか? 東北特派員・伊藤寿行(1/2ページ)

    米国のジャーナリスト、マイケル・キンズリーは「失言とは政治家が音を話すこと」と語っている。 今村雅弘前復興相の「(東日大震災は)東北で良かった」は音が出た。「中央は東北をさげすんでいる」と改めて思い知る。 石原慎太郎元東京都知事の「震災は天罰」発言と似ている。「天罰を受けたのがなぜ石原氏でなく、東北の人なのか」という問いに答えがなく、被災者は東北蔑視の臭いをかぎ取った。 〈被災地に寄り添い(中略)復興事業を進める〉 復興庁のホームページにはこうある。その組織のトップは正反対の言葉で被災者を突き放した。 復興庁ができて5年。この間に大臣が6人代わった。全員が初入閣。「入閣適齢期」を過ぎた議員の「滞貨一掃」で用意された椅子にしか見えない。 今村氏の後任に吉野正芳衆院議員が充てられた。被災地選挙区の選出で「東北を見下す言動はないだろう」と言われる。だが、彼が平成24年の衆院選で、被災地から

    【復興相辞任】「東北で良かった」…東京の皆さんの本音ではありませんか? 東北特派員・伊藤寿行(1/2ページ)
    taro-r
    taro-r 2017/04/27
    難しい。自分の家族が無事でよかった,という意味では自分の地域でなかったのが良かったという気持ちはある。でも熊本地震では親や親戚が被災した。東北だからどうのこうの,という気持ちはない。
  • 千羽鶴バッシングと「大人用の紙オムツが全然足りません」 - いつか電池がきれるまで

    togetter.com 「ネット慣れ」してしまった僕は、なんだか、こういうまとめにも、うんざりしてしまうのです。 この「善意がこもっているのだから、千羽鶴を要らないなんておかしい」という人たちは「ありがた迷惑」だなあ、と確かに思うんですよ。 でも、こんなふうにそういう人たちを集めて吊るし上げ、みんなで叩いているコンテンツがネットで人気になって拡散されているという現象って、誰が得するんだろう?って思うのです。 こうやって見せしめにすることによって、「そういう考えの不愉快な奴ら」は減るだろうと考えているかもしれないけど、こういうのは氷山の一角でしかないし、彼らがネットを見ているとは限らない。 そもそも、被災している人たちは、こんなふうに誰かがバッシングされたところで、うんざりさせられるだけではなかろうか。 叩いているほうだって、これでPV稼いでやる、とか、悪いやつらをやっつける俺カッコいい、

    千羽鶴バッシングと「大人用の紙オムツが全然足りません」 - いつか電池がきれるまで
    taro-r
    taro-r 2016/04/27
    千羽鶴って千人針を連想しちゃって悲しい気分になります。
  • 被災者の「千羽鶴はいらない」に激怒する人達

    藤倉ゆめ吉🌠mマス人生 @fuji_yume123 実際邪魔かどうかじゃなくてまずあなた達を心配していますって気持ちを素直に受け入れられないのか・・・物よこせもわかるけどちょっと傲慢じゃない? 被災地への千羽鶴 「いらなかった」の声続出 nico.ms/nw2152972 #niconews 2016-04-24 15:20:00 ninni @oiajefaowjg くまモン熊人は糞性格悪いという事が分かった。必要があると思って送られてる訳無いだろ。下等な文句言って騒いでて呆れる。こんなゴミ共に募金してなくてよかった。 被災地への千羽鶴 「いらなかった」の声続出 nico.ms/nw2152972 #niconews 2016-04-24 18:19:59

    被災者の「千羽鶴はいらない」に激怒する人達
    taro-r
    taro-r 2016/04/27
    支援に自己満足や自己表現が含まれてるから否定されると怒る。滅私の気持ちが大事だと思うが。
  • 熊本・大分地震から一週間経って 心しておきたい10項目

    2016年4月14日に最初の地震が発生してから一週間がたちました。 心しておきたいと思うことを、自戒の念も込めて、10項目にまとめます。 1、商売をしているところの近くに過剰に大量な支援物資を持っていかない 3.11で現地へ支援にとき、よく一緒にトラックに載せてもらっていた方から教えていただいた重要なことです。 現地の商売のじゃまをしないこと。 店舗や商店の営業がスタートしてきています。 スーパーや飲店の近くに、大量の支援料を持っていったり、炊き出しをしたりすると、商売のじゃまをすることになります。 支援料や炊き出しは、あくまで、そうした手の届かないところ、地元の商売の邪魔をしないところを心がけたいです。 2、早稲田大学 平山郁夫記念ボランティアセンターの発信(2016.4.21) 早稲田大学が、学生に向けて呼びかけている情報です。 一部引用します。 『私たちがまず考えなくてはいけな

    熊本・大分地震から一週間経って 心しておきたい10項目
    taro-r
    taro-r 2016/04/24
    大事なことが書いてある。
  • 東日本大震災の気分的総括について - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    まだ初動対応は終わっていない、という気持ちもあるけど、11日に震災が起きて一応は約三週間経過したというのもあって、個人的に考えていることの総括の項目出しでもしようと思います。ありがたいことに月刊誌からも寄稿のご依頼を頂戴していたのですが、この手の話題を披露して原稿料を貰うようなのは流儀じゃないのと、いますぐ書いてアップしてしまうことで一刻も早く自分の気持ちに整理をつけたいというのがありまして、ブログで書くことにしました。 最初に書いてしまいますが、理性では「大丈夫だろう」と思っていても、いまだにとても不安です。それも、誰かと分かち合えるような不安ではなく、また、自分の生命に対する不安ではなくてですね。 もし同じような災害に遭って、愛する家内や私の息子たちが冷たい波の下に沈んでしまったら私の人生のその後何を糧に暮らしていくのかとかいう、意味はないけど拭い去れない「たられば」の不安と、私たちが

    東日本大震災の気分的総括について - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    taro-r
    taro-r 2011/03/31
    学者知識人が残念な発言をしてるのは身近でもあって,ガッカリした。頭の良さはセンシティブでもあるからなんだろうけど…。
  • 1