ブックマーク / www.h-yamaguchi.net (144)

  • 暴論:国民皆教制を導入すべきである - H-Yamaguchi.net

    確かめたわけじゃないが、世間には、学校教員は社会経験がないから非常識で世間知らずで、だから日教育はだめなんだみたいな議論をする人がけっこういるらしい。少なくとも、文科省はだいぶ前から「教員の長期社会体験研修」なんてものをやってるし、ちょっと前にやってた「熟議カケアイ」でもこれはけっこう大きな話題になってた。あと、全然根拠にはならないが、こちらのページによると、「某太田総理を見ていたら「社会経験を10年以上積んだ奴だけが教師になれる法案」というのをやっていた」とあるから、まあ世間的に共感を呼ぶ主張、ということになるんだろう。 以下はそういう前提で、思考実験的にある意味極端な暴論をぶってみようという話なので、まあその程度に受け取っていただけると助かる。タイトルに「暴論」とあるのはそういう意味なので、実現性がとかそういう話をされても困る。 要するに、教員に社会経験を積ませるべきだみたいな議論

    暴論:国民皆教制を導入すべきである - H-Yamaguchi.net
    taro-r
    taro-r 2011/01/03
    ネタなんだろうけど,初等教育は素人には無理だよねぇ。
  • 東京国際アニメフェア2011で都条例問題を議論するシンポジウムを開いてはどうか - H-Yamaguchi.net

    東京都青少年健全育成条例改正問題をめぐって、東京国際アニメフェア2011の開催が危ぶまれる状況になっている。講談社や集英社等のコミック10社会の参加ボイコット表明に続き、日動画協会も反対声明を出した。このままでは実質的に実行不可能になる、という懸念を表明している。 「アニメフェア参加を拒否 出版10社、都条例案に抗議」(産経新聞2010年12月11日) 「「アニメフェア、実行不可能な事態に」 動画協会、都条例に反対声明」(ITmedia News2010年12月21日) これに対して主催者にあたる東京都の石原都知事はいつもの「石原節」で、とりつくしまもないといった状況だ。 「都職員の説得活動奏功 育成条例改正 アニメフェアは「来る連中だけでやる」と石原知事」(ITmediaNews2010年12月16日) 私の意見は前に書いたので長々とは繰り返さないが、要するに、来別次元の問題だった表

    東京国際アニメフェア2011で都条例問題を議論するシンポジウムを開いてはどうか - H-Yamaguchi.net
    taro-r
    taro-r 2010/12/22
    そういうのって成立前にやらないと…。
  • CEROというやり方 - H-Yamaguchi.net

    東京都の青少年健全育成条例改正問題で、出版社が東京国際アニメフェアをボイコットするという流れになっているらしい。採決がどうなるのかについては情報が錯綜しているようでもあって、少なくとも私にはよくわからないのだが、いろいろ迷いがあるらしい事情はわからなくもない。来この問題は、両派全面対決、というスジの話ではなく、みんなでよりよいやり方を考えていこう、という方向性であるべきと思うのだが、どうにもお互いにそういう雰囲気にない感じなのは残念に思う。 私の意見は前の記事に書いたとおりで、このままの改正には反対なんだが、業界として区分して販売できるように努力すべきだとは思う。で、多少参考になるかと思うので、CEROについて少しだけメモしておく。 CEROというのは特定非営利活動法人コンピュータエンタテインメントレーティング機構の略称だ。いわゆるゲームのレーティングをしている組織で、ゲーム会社やゲーム

    CEROというやり方 - H-Yamaguchi.net
    taro-r
    taro-r 2010/12/12
    出版って他のメディアに比べ自主審査機構とかがない気がするが,なにか歴史的な経緯とかあるんだろうか?/ちなみこういう機関っていい天下り先だったりもする。行政にも美味しいと思うんだけど。
  • 例の「非実在犯罪規制」についてひとことだけ - H-Yamaguchi.net

    現在東京都議会に再提出され、審議中の「東京都青少年の健全な育成に関する条例」改正案について、あちこちで反発の声が上がってる。賛成派の声はネットでは比較的静かなようにみえるのは、わざと騒がないようにしてるのかいなと思わなくもないが、まあそれはおいといて。 私の考えは、基的に前回の案に対するものと基的には変わってないのだが、改めて、「ひとことだけ」というほど短くはないが、できるだけ手短に書いておく。対象としてるのは例の「非実在犯罪」規制と呼ばれてる、マンガやアニメなんかのいわゆる「二次元」に関する規制の方についての方。ちなみに、いわゆる児童ポルノ、つまり実在の青少年の映像等を使ったものについての規制には基的に賛成。あと、ネット関係はMIAUが意見書を出してて、これに賛成、とひとことだけ。 では順番に。時間がないのでざっくりと。 結論からいうと、この条例案には反対である。 反対の理由は、簡

    例の「非実在犯罪規制」についてひとことだけ - H-Yamaguchi.net
    taro-r
    taro-r 2010/12/07
    理屈としては全く同意なんだけど,事業者が自主的に行う…のイメージが今一つ湧かない。実際年齢制限の無い雑誌でも表現は過激化してるし,懸念してる人を少し安心させる何かが必要な気がする。
  • 「影踏み」論法と名づけてみる - H-Yamaguchi.net

    小ネタ。「ダメな議論」のひとつに、「○○だとすれば問題」という論法がある。典型的には、「○○という状態がもし仮にあるのだとすれば、それは問題である」といったかたちで使われる。ここでのポイントは「だとすれば」という部分だ。批判する対象を具体的に指摘するのではなく、批判に都合がよいようなものを勝手に想定して、それに対して批判するわけだ。 当然、その批判を向けられた側は、それは実像ではない、認識の誤りがある、と反論したいところだろうが、ことはそう簡単ではない。批判が名目上向けられているのは、現実にある誰かや何かではなく、「だとすれば」という限定がついた、どこにもない虚像だからだ。しかも批判されてしかるべき悪いものに見えるようつくりあげられたイメージだから、正面きって反論しようとすれば、悪を擁護している、あるいは自身がその批判に該当する悪であると認めたかのようにみえてしまうおそれがある。 また、あ

    「影踏み」論法と名づけてみる - H-Yamaguchi.net
    taro-r
    taro-r 2010/10/14
    政治家が良く使うけど,不祥事の企業とかがこういう言い方したら,大問題にされるだろうなぁ。
  • あえてホメオパシーとの「共生」を考える - H-Yamaguchi.net

    どういう経緯か詳しくは知らないが、ここしばらく、ホメオパシーへの批判があちこちで盛り上がっている。日学術会議やら日医師会やらがこぞって「根拠がない」との見解を表明している。SYNODOS BLOGの菊池誠さんの記事を見ると、きっかけになったのは、昨年10月に助産師が行ったホメオパシーに関連して乳児が死亡した件あたりだろうか。 こういう風潮の中でこういうことを書くのは若干勇気がいるが、ここではあえて、ホメオパシーとの「共生」を考えるべきではないか、と主張したい。 最初にことわっておくが、私は基的に、疑似科学の類を信じていない。あまりひとくくりにするのもどうかと思うのでホメオパシーに話を限ると、もしホメオパシーが、上記リンク先の菊池さんの記事に解説されているようなものであるとするならば、科学的な根拠はないと判断せざるを得ない。こう説明されている。 よく用いられるレメディは100倍希釈を3

    あえてホメオパシーとの「共生」を考える - H-Yamaguchi.net
    taro-r
    taro-r 2010/08/27
    学術会議会長のコメントも医療従事者が用いることを危惧しており,個人の使用は別に止めてない。それでいいと思うんだけど。/ホメオパシー側が医療との共存を探って欲しい…というのはあるが。
  • 社会保障に関する議論がいつもぐちゃぐちゃになる件について考えてたらぐちゃぐちゃになって - H-Yamaguchi.net

    社会保障に関する議論っていつもぐちゃぐちゃになって収拾がつかないなあと思う。こういう問題だとみんなつい感情的になりがちだということもあるけど、それを除いても、やはり対立点は残る。つらつら考えるに、おそらくだが、人によって見てるところがちがうからではないか。で、そのことをわざとかもしれないが放っておいて議論するからじゃないか、などと思ったりしたので、手短にメモしとこうと思ったら自分でもぐちゃぐちゃになってしまってへこんだのだが、途中経過として記録しとこうと思うので書いとく。そういう前提でお読みいただければ。 対立ってのがどんなものかというと、たとえばこのニュース。 「最低賃金が生活保護下回る地域、12都道府県に拡大」 (朝日新聞2010年7月15日) 最低賃金が生活保護水準を下回る「逆転現象」が起きている地域が12都道府県あることがわかった。14日、2010年度の最低賃金の引き上げ額を議論す

    社会保障に関する議論がいつもぐちゃぐちゃになる件について考えてたらぐちゃぐちゃになって - H-Yamaguchi.net
    taro-r
    taro-r 2010/08/23
    ズルしている人とかの割合はたいしたこと無くて,本来の制度に合致した人で十分破綻してるんだと思うので,ズルを叩いてもしょうがない。/現物支給にしたらどうかね?,えっ?何を?…いや,なんとなく。
  • ドコモN-08Bのモニターをさせてもらえるらしい - H-Yamaguchi.net

    モニターに応募したのは理由があって、基的にはこの機種についているアクセスポイントモードを試してみたかったからだ。カタログの説明では「N-08Bを無線LANのアクセスポイント(親機)として、パソコンでメール確認や、ニンテンドーDSなどのポータブルゲーム機でオンラインプレイを楽しむことができます」とある。4台までつなげるらしい。 最近、iPhoneを使っているのだが、「某社」の3G回線の状況には正直いまひとつ不満をもつことが少なからずある。ああこんなときにドコモ回線を使えたらなあとかどうせ電話とかあんまりかけないんだし携帯電話がモバイルルータのように使えればいいのにとか思うのは人情というものであろう。それがこの機種があればできるわけだ。とはいえ、買って不満だったらつらいのも当然。そこへモニターの話がきたわけで、そりゃ飛びつくよね。 というわけで、実のところアクセスポイントモードがあるという以

    ドコモN-08Bのモニターをさせてもらえるらしい - H-Yamaguchi.net
    taro-r
    taro-r 2010/07/30
    Σ理苑とモバギを思い出す。そういう意味では欲しい。
  • 男はつらいよ指数を国際比較してみる - H-Yamaguchi.net

    自殺問題を論じるときに、自殺者の数や人口に対する比率を使ったりするわけだが、男女の比も重要なポイントかと思う。男性の方が高いというのはだいたいどこでも共通してるのだが、比にはけっこうな差がある。というわけで、自殺率の男女比をとって、それだけで国際比較をしてみた。「男はつらいよ指数」というのは若干ふざけた印象かもしれないが、もちろんふざけているわけではない。自殺率については以前にもちょっとだけとりあげたことがあって、そのときに使った用語。久しぶりにデータを見たので書いてみたという話。 気でやるなら、もっといろいろやるべきことはあるんだろうが、ここではとりあえず、高い順に並べてみるだけ。 元データはWHO。「Suicide rates per 100,000 by country, year and sex (Table)」。元の表をみていただければわかるが、調査年が国によってかなり開いてる

    男はつらいよ指数を国際比較してみる - H-Yamaguchi.net
    taro-r
    taro-r 2010/07/26
    自殺の死因…というと変だが,鬱病とか衝動とか原因不明とか,そういう分類は無いのだろうか?
  • 「海原雄山の憂鬱」とコンテンツビジネスに関するちょっとした考えごと - H-Yamaguchi.net

    以下の文章は、情報技術の発達によって、社会のいろいろな分野で変化が起きてきているわけだが、その起き方には共通の要素がみられることがよくあるよね、というよくある類の話だ。似たようなことをいっている人も少なからずいるだろうし、自分としても以前からあちこちでしたことのある話であって、ひょっとしたらこのブログにも似たテーマで書いたことがあるかもしれないから、いろんな意味で新味はない。海原雄山を引き合いに出したのはまあ新しいといえば新しいが、これは一種のネタだ。あらかじめ念のため。 ここでいう情報技術の発達による変化というのは、ごくあらっぽくいえば、これまで難しかったことが比較的簡単にできるようになる、みたいな話だ。もちろん何でもできるというわけではないが、少なくとも、文章、映像や動画等からなるコンテンツをつくり、伝えることに関していえば、昨今の進歩は非常に大きい。これまでプロが、高度な技術をもった

    「海原雄山の憂鬱」とコンテンツビジネスに関するちょっとした考えごと - H-Yamaguchi.net
    taro-r
    taro-r 2010/07/21
    ビジネス形態の変化で困ってるのはつくり手でも受け手でもなくて,間に入って,儲けていた人だと思うよ。だからコンテンツ自体は残る。
  • もう日本語は守ってくれない - H-Yamaguchi.net

    手短に。他の場所だとどうなのかよくわからないが、都内でコンビニに入ると、店員の中にたいてい1人は外国人がいるようになってきた。名札から察するに、中国韓国、ベトナム、インドネシア、等々出身はさまざま。単なる主観だが、完全に「定着」したような印象がある。当然そういう場所では日語を使うわけで、ちょっとたどたどしく聞こえる場合もあるが、たいていの場合は問題なく通じる。 似たようなことは、他でも起きているだろう。飲店なんかは典型的だ。最近あまり近寄らないのでわからないが、建設現場もそうなっているかもしれない。製造業でもそうなってるという話は報道等でよく聞く。国内にいるわけではないだろうが、先日HPのテクニカルサポートに電話したときに対応してくれた中国人っぽい担当者も、それなりに複雑な質問に対してほぼ完璧な回答をくれた。ソフトウェア開発だって、最近は海外に下請に出すのはむしろ普通になってきている

    もう日本語は守ってくれない - H-Yamaguchi.net
    taro-r
    taro-r 2010/07/19
    イギリスのQueen's Eng.の様に,そのうち○○日本語とか言われるようになるのだろうか?「○○」は「帝」「お江戸」とか,んー,なんだろう?
  • 衆院選予測週刊現代20100508 - H-Yamaguchi.net

    週刊現代2010年5月8・15日に「ぶち抜き大特集 自爆する民主政権 鳩山「5月退陣」全内幕」という記事が出ていたのでメモ。「衆院選」予測であって今年7月に行われる「参院選」ではない。この手の記事にはよく選挙予測の専門家の名が出てくるが、この記事に関して特定の名は挙がっていないので同誌編集部による予測かと。 いろいろ書いてある理屈はめんどくさいので誌をお読みいただくとして、要するに同誌編集部の見解は 「5月末、鳩山首相が政権を投げ捨てた場合、「後継の首相」はその正統性を確保するために、解散・総選挙で国民の信を問うしかないのだ。」 ということらしい。つまり、衆参ダブル選挙だ。「民主党は、政権のたらい回しを否定してきた以上、菅直人副総理らへの「禅譲」はあり得ない」という同誌の見解にどの程度説得力があるのかわからないが(今まで野党時代と見解を変えたことはたくさんあったし)、同誌的にはそういうこ

    衆院選予測週刊現代20100508 - H-Yamaguchi.net
    taro-r
    taro-r 2010/04/29
    記事の方への感想だけど,予想というより想いだな。自民がそんなに取れるか?と思ったりもする。自民は自民を選ぶ理由をまだ示せてないし。
  • 独立行政法人の事業仕分けスケジュールが発表されたのでメモ - H-Yamaguchi.net

    全体のスケジュール表はこちら。 4月23日(金) 初日分は詳細な時間割が発表されている。 ワーキンググループA 11:15-11:30 開会式 11:30-12:10 沖縄科学技術研究基盤整備機構(A-1):運営委員会の経費 昼休み 13:10-14:05 国際協力機構(A-2):国内施設の運営費、他 14:10-15:05 国際協力機構(A-3):有償資金協力 15:10-15:45 国際協力機構(A-4):取引契約関係、職員宿舎 休憩 16:15-17:00 住宅金融支援機構(A-5):住宅資金貸付業務、住宅融資保険業務 17:05-17:45 住宅金融支援機構(A-6):証券化支援業務 ワーキンググループB 11:15-11:30 開会式 11:30-12:25 労働政策研究・研修機構(B-1):労働行政担当職員研修、労働政策研究 昼休み 13:30-14:25 中小企業基盤整備機構

    独立行政法人の事業仕分けスケジュールが発表されたのでメモ - H-Yamaguchi.net
    taro-r
    taro-r 2010/04/22
    今回はマスコミは食い付くだろうか?。仕分ける方の潔癖さもなくなっちゃったしねぇ。
  • 「ソトコト」がシー・シェパードの特集をしている件 - H-Yamaguchi.net

    「ソトコト」といえば、自ら謳うキャッチフレーズ「ロハスピープルのための快適生活マガジン」のとおり、「エコ」な人々の雑誌なわけだが、2010年5月号で「世界を緑と愛で満たす グリーンファイター100!」という特集を組んでいる。そのメインになっているのが、表紙にも登場しているシー・シェパード。なんだか強力に応援しておられるご様子。 考えてみればこの人たちについてはよく知らないことも多い。いい機会なのでちょっと読んでみることにした。 世の中にはまとまった文章を読まずに反応する人がけっこういるようなので最初に念のため書いとく。以下の文章は、シー・シェパード擁護を意図するものではなく、また日の立場を全面的に擁護するものでもない。捕鯨に関する私の基的な考え方は部分的にだが前に書いたことがあるので、どうしても知りたい方はそちらもご参照(下の方に日語も出てる)。この種の主張は国内よりむしろ国外に向け

    「ソトコト」がシー・シェパードの特集をしている件 - H-Yamaguchi.net
    taro-r
    taro-r 2010/04/13
    この例だけから連想するのは申し訳ないが,「線を引く」という事が西洋の思想の根本なんだな…と改めて思った。
  • H-Yamaguchi.net: 「もえOL」お仕事探し1カ月半の「神展開」を追う!

    最近局所的に話題になったAneCan2010年5月号の特集「4月→5月のもえOLお仕事探しの1ヶ月半コーディネート」。「もえOL」が勤務先企業の倒産から次の仕事を見つけるまでの1カ月半の着回しコーディネート、というふれこみ。1カ月半で次の仕事が、という点もさることながら、そのいきさつが神展開らしい、というのでどれどれと見てみた次第。 一応念のため書いておくが、「もえOL」は別に「萌え」なのではなく、押切もえさん演じるところの、AneCan的に理想のOL像、ぐらいの意味だろうから誤解なきよう。押切もえさんに萌える人には(いるなら)どっちでもいい話だが。 リンク先にある目次で見ていただければわかるが、このコーナーは仕事服の特集「緊急指令 目指せ!働くコンサバNo.1」を構成する3つのコーナーのうちの1つ。こういう雑誌にも倒産みたいな話が出てくるとは、という文脈で話題になったわけだ。ちなみに「激

    H-Yamaguchi.net: 「もえOL」お仕事探し1カ月半の「神展開」を追う!
    taro-r
    taro-r 2010/04/12
    キャンピングガズって日本から撤退していたことを知って驚いた。
  • 「鳩山政権の一〇〇日評価」を評価してみる - H-Yamaguchi.net

    言論NPOという団体がある。正式には「認定特定非営利活動法人言論NPO」というらしいのだが、それはともかく、その言論NPOから冊子をいただいた。「言論ブログ・ブックレット 鳩山政権の一〇〇日評価」工藤泰志編、とある。当はもうちょっと前にいただいていたのだが、あれやこれやの間に時間が経過してしまった。もはや賞味期限切れなのかもしれないが、ブログで論評してくれるなら送るという条件でこちらから頼んで送ってもらったものでもあるわけで、必ずしも義務ということではないのかもしれないがやはりやっときたい。まあ100日が180日になったからといって話が大きく変わるというもんでもなさそうだし、ご勘弁を。 というわけで、ひとくさり。しつこいようだが世間的には無駄に長い文章が芸風とされているらしい(人はそうは思ってないが)ので、あらかじめ念のため。 このNPOがどういう団体なのかいまひとつよく知らないのだが

    「鳩山政権の一〇〇日評価」を評価してみる - H-Yamaguchi.net
    taro-r
    taro-r 2010/03/19
    で,実際は政権交代可能な状況でもなくなったし,政権交代で何かが変わるという社会でも無いことが明らかになった。結局政治的無関心が現状拡がってるだけだと思う。
  • 皆さん「ダダ漏れ」についてちょっと思い違いをしてはいないか? - H-Yamaguchi.net

    「ダダ漏れ」という言葉があちこちで見られるようになった。いうまでもなく、「ケツダンポトフ」の「そらの」さんの活躍によるものだ。事業仕分けやウェブ学会など、名だたるイベントに乗り込んで起きていることをノーカットで中継するスタイルは、マスメディアによる編集された情報に慣れた目には新鮮に映る。「あれはジャーナリズムじゃない」という批判も、もはや無視できない影響力を持っていることの裏返しだ。 とはいえ、もちろん全員とはいわないが、どうも世間の少なからぬ人々の間に、「ダダ漏れ」に関連してある種の誤解があるように思われるのでひとことだけ。ちょっと釣りっぽいタイトルだが、実際若干挑発的でもあり、でも一応割とまじめで、かつ前向きのつもりだったりもする。ちょっと長文。 知ってる人は多いだろうが、そもそも「ダダ漏れ」とは何か?たとえば地域情報サイト「品川経済新聞」の記事「大井町のすし店が「ツイッター割引」-「

    皆さん「ダダ漏れ」についてちょっと思い違いをしてはいないか? - H-Yamaguchi.net
    taro-r
    taro-r 2010/02/07
    誰かをいつでも発信できることと,自分をいつでも発信できることの間にはものすごい壁があるんだけど,案外意識して無い人は多い。
  • 事務次官制度をどうにかする10の方法 - H-Yamaguchi.net

    2010年1月30日付朝日新聞に、事務次官制度改革の話が出ていた。現政権が事務次官会議を廃止したのは知っていたが、公務員制度改革の中で、事務方を束ねるトップの存在自体をなくすことで政治主導を実現しようということらしい。ふむ。確かに次官がいれば下の人たちは大臣ではなく次官を見て仕事をするようになるというのは道理だ。記事によれば、具体的には「次官ポストを事実上、「格下げ」し、筆頭局長のような取り扱いにする」案が検討されているようだ。次官になれば「上がり」というわけではなく、また「局長」に戻る、と。しかしこの改革、官僚たちから強烈な反発を受けているらしい。 これはいかん。なんとかしなければ。官僚の強固な抵抗を排し、事務次官制度をどうにかするために、2~3分ほど知恵を絞ってみた。という体で久々にネタ100%の小ネタ。 官僚たちが抵抗しているのは、つきつめれば、キャリアの階段の最上段に位置する「ゴー

    事務次官制度をどうにかする10の方法 - H-Yamaguchi.net
    taro-r
    taro-r 2010/01/31
    (1)がいいな。
  • マクドナルドの新バーガーを4つ一気食いした話 - H-Yamaguchi.net

    マクドナルドが新しいハンバーガーを発売するらしい。AMNでブロガーが試できるイベントの参加者を募集していて、行ってみたのでべ物系ブロガーっぽくレポートのまねごとなど。別にほめろとかいわれてないのだが、基的にジャ・・もといハンバーガーは好きなもので。場所は秘密の都内某所。おなじみのこの方がお出迎え。 会場は、室内にマクドナルドの店舗そっくりのスペースがしつらえられている。研修とかを行ったりする場所である由。イベントにはブロガーの人たちがいっぱい。AMN関連の人のほか(「ネタフル」のコグレさんとか「みたいもん!」のいしたにさんとかも来てた)、「べログ」ルートでも募集していたみたい。先行販売は一部店舗で1月8日からもう始まってるとか。 今回発売されるのは「Big America」というシリーズで、全4種類。アメリカをイメージしたとかで、4種類すべてにアメリカの州の名がついている。ハンバー

    マクドナルドの新バーガーを4つ一気食いした話 - H-Yamaguchi.net
    taro-r
    taro-r 2010/01/10
    海外でハンバーガーをサンドイッチと読んだり標記するのは良く見た気がする。最近思ったからヨーロッパだったかなぁ。
  • 「大学の歴史」 - H-Yamaguchi.net

    このウェブサイトは山口 浩の個人的な考えを掲載したものであり、山口が所属ないし関係する機関、組織、グループ等の意見を反映したものではない。サイトは投資の勧誘ないし銘柄の推奨を目的とするものではなく、サイトに掲載された情報(リンク先ないしトラックバック先の情報を含む)をもとにして投資その他の活動を行い、その結果損失をこうむったとしても、山口は責任を負わない。サイトの記載内容は、予告なく追記、変更ないし削除することがある。サイトに寄せられたコメントおよびトラックバックは、いったん保留した上で公開の可否を判断する。判断の基準は公開しない。いったん公開した後でも、一存によりなんらの説明なく削除し、当該IPを投稿禁止に指定することがある。 このworkは、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスの下でライセンスされています(帰属 - 非営利 - 派生禁止 2.1 日)。 大学の歴史に関する研究

    「大学の歴史」 - H-Yamaguchi.net
    taro-r
    taro-r 2010/01/07
    今の大学および研究職の問題へのヒントが見えるといいけど。