タグ

植物に関するtimetrainのブックマーク (161)

  • 人気のない夜道で見知らぬお婆さんに話しかけられ怖々近寄ってみたらなんか凄いの咲いてた「誰かに言いたくて」

    病気マン @sick4274shamo 夜の逗子、人気のない小道で幽霊みたいな老婆に話しかけられた。 消えそうな声で「そこに烏瓜が咲いてるの。夜しか咲かないから誰も知らなくて‥誰かに言いたくてね‥」だと。 怖々そこに行くと‥凄えの咲いてた‼ お婆さんありがとうビビってごめん!! pic.twitter.com/Sk6mfDHOUN 2019-08-10 20:36:44

    人気のない夜道で見知らぬお婆さんに話しかけられ怖々近寄ってみたらなんか凄いの咲いてた「誰かに言いたくて」
  • イギリス、竹を庭に植えるブーム到来→繁殖力がすごくて庭を破壊しまくり社会問題化 : 痛いニュース(ノ∀`)

    イギリス、竹を庭に植えるブーム到来→繁殖力がすごくて庭を破壊しまくり社会問題化 1 名前:ソンブレロ銀河(東京都) [US]:2019/08/11(日) 20:15:53.75 ID:vaHhN7YR0 英国では竹ブームの影響で、近所トラブルが増加していると専門家が警告している。 見た目も良く、成長も早いことから竹を花壇に植えるガーデニング愛好家が増えている。また、詮索好きな隣人の視線を遮るのにも竹は最適だ。 だが、竹は成長が非常に速く、地下茎によって繁殖する。この地下茎は自分の庭だけではなく近所の庭に浸する可能性もあり、注意深く管理をしないと迷惑になりかねない。英国ではイタドリ(Japanese knotweed)が繁殖力の強さで知られているが、竹は「新イタドリ」と呼ばれるようにまでなっている。 だが、園芸店やタレントは竹を売り込んでおり、庭を破壊する竹の価格は上昇し続けている。 イタ

    イギリス、竹を庭に植えるブーム到来→繁殖力がすごくて庭を破壊しまくり社会問題化 : 痛いニュース(ノ∀`)
    timetrain
    timetrain 2019/08/12
    120年経って枯れるまで待つことになるのか
  • 木はたとえ切り株になっても森の一部となって生き続けることが判明

    by David J 植物は生い茂った葉で光合成を行い、根から吸い上げた水や栄養を元にエネルギー源を生合成します。そのため、何らかの理由で葉を失ったり、木の一部が枯れて切り株になってしまうと、栄養を作ることができなくなって死んでしまうように思えます。しかし、「切り株は死んでしまっているように見えて、実は森という大きな超有機体の一部として生き延びている」ということが研究によって明らかになりました。 Hydraulic Coupling of a Leafless Kauri Tree Remnant to Conspecific Hosts: iScience https://www.cell.com/iscience/fulltext/S2589-0042(19)30146-4 A tree stump that should be dead is still alive; here's

    木はたとえ切り株になっても森の一部となって生き続けることが判明
    timetrain
    timetrain 2019/08/04
    接ぎ木のことを考えればありえなくはない
  • 置いてた植木鉢が盗まれ「植木鉢 頂いています 有難とうございます」との張り紙が

    【旧ヤム邸】 @kyu_yamutei カレー屋です✨【空堀店】谷六【中之島洋館店】肥後橋【旧ヤム鐵道】梅田 【シモキタ荘】下北沢【ヤミーズ旧ヤム邸】六木にございます🌺https://t.co/YyEre0mXDv https://t.co/SA5nQvotE5 【旧ヤム邸】 @kyu_yamutei 拡散希望です。 旧ヤム邸空堀店 朝出勤したらこんな張り紙が…😣 楕円形の30㎝程の植木鉢がお持ち帰りされました。。 いなくなった植木鉢はオープン以来ずっといる縁起のいい子です。 怒りませんので💦お心あたりある方は申し出てください。 そして返して欲しいです(இдஇ よろしくお願いします。 pic.twitter.com/QyUr5Kg21A 2019-06-27 09:45:33

    置いてた植木鉢が盗まれ「植木鉢 頂いています 有難とうございます」との張り紙が
    timetrain
    timetrain 2019/06/28
    かなり年齢層が上だということが伺える。こういう、教育の機会を逸した犯罪者を再教育するのってどうしたらいいんだろうか。それこそそういう層が見る昼のワイドショーあたりで芸能人が言うしかないのか。志村かよ
  • 有毒の植物「ソテツ」を知恵と工夫で食用にし「命の恩人」として大切に育てている奄美大島の人々 : カラパイア

    ドキュメンタリー映画の製作を手掛ける『Great Big Story』のYOUTUBEチャンネルにて、「毒のある植物を毒抜きしてべる日文化」としてソテツと奄美大島の人々が紹介された。 Cooking With Poison in Japan 奄美大島の人々とソテツの歴史 ソテツは有毒性で、そのまま摂取すると体内でホルムアルデヒドに変化し、急性中毒症を起こすと言われている。そんな危険な植物を、島民は手間暇をかけて毒抜きをし、調理してべる。そこには、奄美大島の歴史が深く関わっていた。 種子を含めた全草に毒が含まれているソテツを安全にするために、島民たちは試行錯誤して完全に毒抜きする方法を学ばなければならなかった。 その努力が実を結び、今日もソテツの調理は奄美大島の伝統として生き続けている。それは、島民が自分たちの歴史を決して忘れず、先人を尊重していることに等しい。 地元で製塩業を営

    有毒の植物「ソテツ」を知恵と工夫で食用にし「命の恩人」として大切に育てている奄美大島の人々 : カラパイア
    timetrain
    timetrain 2019/05/29
    明治維新の裏事情よね
  • アジサイは謎だらけのミステリアスフラワー!日本初のアジサイ図鑑を出版したアジサイ博士が登場 #マツコの知らない世界

    更新日:5月22日00時03分

    アジサイは謎だらけのミステリアスフラワー!日本初のアジサイ図鑑を出版したアジサイ博士が登場 #マツコの知らない世界
    timetrain
    timetrain 2019/05/22
    知らなかった。四で嫌われていたとは・・
  • 荒れる竹林、メンマで解決=「おいしい」と評判-売り上げは伐採費用に:時事ドットコム

    荒れる竹林、メンマで解決=「おいしい」と評判-売り上げは伐採費用に 2019年05月07日13時19分 人手が入らないまま荒れ果てた竹林=2016年5月、茨城県つくば市(純国産メンマプロジェクト提供) 「歯応えがシャキシャキしておいしい」。人の身長ほどに伸びた「幼竹」を加工した国産メンマが評判だ。実は、このメンマは荒れ果てた竹林を再生し、里山を保全する活動にもつながっている。 【農林水産・最前線】日航空が農業を始めた~地域貢献だけではないメリット~ 竹は成長が早く密生する。周りの樹木は光合成が阻害され、枯死してしまう。計画的な伐採やタケノコ掘りが必要だが、多くの人手を要し、費用もかかる。1960年代からプラスチック製品が普及したことで、竹の用途は竹炭などに限られ需要が激減。過疎や高齢化の影響もあり放置竹林が増え、社会問題化している。 福岡県糸島市の自営業、日高榮治さん(72)は、竹林によ

    荒れる竹林、メンマで解決=「おいしい」と評判-売り上げは伐採費用に:時事ドットコム
    timetrain
    timetrain 2019/05/08
    できるのがすごい。しかし、採集と加工の費用が持続の鍵だなあ
  • 日中韓の「桜の起源」論争に終止符?=中国専門家「奪うな、桜は日本のものだ」

    第15回China Jiangbei Watertown and Pearl of Two Rivers(Liaocheng)Gourd Culture Art Festivalが東昌府区で開催 10-25 15:16

    日中韓の「桜の起源」論争に終止符?=中国専門家「奪うな、桜は日本のものだ」
    timetrain
    timetrain 2019/03/31
    へえ。分子ってのは遺伝子解析かな?
  • 巨大な単細胞生物「海ぶどう」の全ゲノム解読

    概要 沖縄科学技術大学院大学(OIST、沖縄県恩納村、学長ピーター・グルース)は、沖縄県恩納村漁業協同組合と共同で、沖縄県を代表する用海藻である、海ぶどう(標準和名・クビレズタ)の全ゲノム解読に成功しました。海ぶどうは長さ10〜20cmにもなる緑藻の一種ですが、実は、沢山の核を含むたった1個の細胞でできている、生物の体作りという観点からとても不思議な生物です。この度、研究チームはこの巨大な単細胞海藻のゲノム解読に世界で初めて挑みました。 その結果、海ぶどうのゲノムのサイズは、養殖・栽培されている農水産物の中でも最小クラスの2,800万塩基対で、遺伝子の数もわずか9,000ほどであることが明らかになりました(※1 )。また、海ぶどうは野菜や果物などの陸上植物とは全く別の生物であるものの、成長に関しては類似した遺伝子が関わっている可能性が示唆されました。 研究によって解読されたゲノム情報を

    巨大な単細胞生物「海ぶどう」の全ゲノム解読
    timetrain
    timetrain 2019/03/29
    これが単細胞なのは驚く。ゲノム情報も少ないので情報密度すごいなあ
  • 植物は人間が触れた30分後にはゲノムを変えてしまう

    by Daria Shevtsova 植物は人・動物・昆虫などとのわずかな接触によっても遺伝的防御反応を示し、接触が繰り返されると成長が著しく阻害されることが研究で示されました。植物は接触から30分以内にゲノムが変わると研究者は述べています。 Mitochondrial Function Modulates Touch Signalling in Arabidopsis thaliana - Xu - - The Plant Journal - Wiley Online Library https://onlinelibrary.wiley.com/doi/abs/10.1111/tpj.14183 Plants don't like touch: Green thumb myth dispelled -- ScienceDaily https://www.sciencedaily.com

    植物は人間が触れた30分後にはゲノムを変えてしまう
    timetrain
    timetrain 2018/12/30
    生物が教訓を次世代に伝えるには人間以前はほぼ遺伝子なので、思ったより遺伝子の変化って柔軟性高いのなあ
  • 6年もの間 水を換え続けてきた藻の正体が判明して泣いた「どんまい(涙)」経験者および慰めの声 - Togetter

    GARAGE @カラカナ @slowdelay 自然物の形をモチーフにアクセサリーを制作。 家具や道具の工作をしています。 東京都台東区のアトリエ「カラカナ」在籍 日菌学会 https://t.co/YtqJtOtdE8

    6年もの間 水を換え続けてきた藻の正体が判明して泣いた「どんまい(涙)」経験者および慰めの声 - Togetter
    timetrain
    timetrain 2018/11/30
    水に声を掛けるよりはずっといい
  • 台風で倒れた木の根から咲く彼岸花が “世界の破滅後に咲く花” みたいな雰囲気でかっこいい「なんと!」「逞しい」 - Togetter

    蕎麦数彦(心耳社) @sbkzhk 大阪はまだまだ台風21号の爪痕がのこっていて、街中でも折れた街路樹がそのままになってたりするのですが、根こそぎ倒れた倒木の、根っこについた土から彼岸花がニョキニョキ咲いていて、世界が破滅したあとに咲く花……という雰囲気でかっこよかったです pic.twitter.com/13u0sQZUID 2018-09-22 18:04:34

    台風で倒れた木の根から咲く彼岸花が “世界の破滅後に咲く花” みたいな雰囲気でかっこいい「なんと!」「逞しい」 - Togetter
    timetrain
    timetrain 2018/09/25
    ほんとに美しいからなあ。人間が全滅しても彼岸花は咲いてほしい
  • “死の小林檎” と呼ばれる世界一おっかない樹がこちら「樹全体が猛毒」「美味しそうなんだけどな…」

    リンク Wikipedia マンチニール マンチニール(英語: Manchineel, Manchioneel、学名:Hippomane mancinella)は、トウダイグサ科に属する被子植物。北アメリカ南部から南アメリカ北部を原産とする。 「マンチニール (Manchineel, Manchioneel)」という名前と学名の「mancinella」は、共にスペイン語の「manzanilla(小林檎の意)」に由来する。これは、マンチニールの葉と果実がリンゴとよく似ていることによる。実際の所、今日ではマンチニールのスペイン語での名前は「manza 3 users 8

    “死の小林檎” と呼ばれる世界一おっかない樹がこちら「樹全体が猛毒」「美味しそうなんだけどな…」
  • 秋芳洞 乳白色の鍾乳石が緑色に 原因調査へ 山口 美祢 | NHKニュース

    国の特別天然記念物となっている山口県美祢市の鍾乳洞、「秋芳洞」で、乳白色の鍾乳石が、至るところで緑色に変わっていることがわかり、市が原因の調査に乗り出すことになりました。 美祢市によりますと、このところ鍾乳石の一部が、緑に変色しているのが至るところで確認されたということです。 このため市は、来の鍾乳洞の姿をまもる必要があるとして、専門家による委員会を設置し、原因調査に乗り出すことになりました。 市によりますと鍾乳石が変色しているのは藻類などの繁殖によるものと見られています。 秋芳洞では7年前に洞窟内を照らす照明を省エネ対策のために蛍光灯からLEDにかえており、専門家によりますと光の波長が藻類などの繁殖に影響している可能性もあるということです。 美祢市文化財保護課の篠田健二係長は「秋芳洞は国民の財産なので、丁寧に調査し、対策を進めていきたい」と話しています。 国の特別天然記念物で、国内最大

    秋芳洞 乳白色の鍾乳石が緑色に 原因調査へ 山口 美祢 | NHKニュース
    timetrain
    timetrain 2018/08/08
    蛍光灯の光とLEDの光の違いというか、藻が吸収しやすい波長が強いのかしらん/あー、紫外線か。なるほど
  • なぜ古代の人々はそら豆を「死の象徴」として恐れていたのか?

    by Tavallai 「そら豆」は古くからエジプトやギリシャ、ローマなど世界中でべられていましたが、同時に「そら豆=死の象徴」とも考えられていました。「いったいなぜ『豆=死の象徴』と考えられていたのか?」という謎について、事にまつわるストーリーを掲載するGastro Obscuraがまとめています。 Why Beans Were an Ancient Emblem of Death - Gastro Obscura https://www.atlasobscura.com/articles/favism-fava-beans 古代ギリシャの哲学者・ピタゴラスはそら豆をべることを徹底的に拒否しており、ピタゴラス人だけでなくピタゴラスに学ぶ弟子たちもそら豆をべなかったとのこと。これは当時において決して珍しいことではなく、そら豆を「死の象徴」として忌避する風潮は古代エジプトやローマで

    なぜ古代の人々はそら豆を「死の象徴」として恐れていたのか?
    timetrain
    timetrain 2018/07/02
    遺伝子的に直撃する人々が多くても栽培されていたというのは逆にすごい気がする
  • 中世のインクと刺さないハチの意外な関係(井手竜也/ハチ研究者)

    昆虫と人は意外なところでもつながっている。例えば、ペンを使って文字を書く。当たり前のことだが、それにはインクが必要だ。ペンとインクの歴史は古いが、今日多く利用されているインク内蔵型のペンが普及する前は、ペン先にインクをつけながら使う、いわゆるつけペンが主流だった。 そのつけペンのインクとして、古くから用いられているものに「没子インク(もっしょくしインク、iron gall ink)」と呼ばれるインクがある。ブルー・ブラックが主な色合いのこのインクは、耐水性に優れ、製造も容易であったことから、中世ヨーロッパでは広く用いられた。現在も製造は行われており、古典インクと呼ばれ、親しまれている。実はこの没子インクの製造には、とある昆虫が欠かせない。 その昆虫というのが、筆者が日々研究している「タマバチ」というハチだ。世界で約1400種がこれまでに見つかっているハチなのだが、ほとんどの種が体長5m

    中世のインクと刺さないハチの意外な関係(井手竜也/ハチ研究者)
    timetrain
    timetrain 2018/06/11
    昆虫が植物を作り替えるこんな仕組みがどんな進化で出てきたのか……。その仕組みもすごいけどそれを利用してインクやらなにやら転用しまくった人類もすごい。交易品だったのは知らなかった
  • 植物 Q&A どうして植物は緑色光を使わないのか? | みんなのひろば | 日本植物生理学会

    この質問は、サイト内の質問コーナーの『葉が緑なのは?』というものに似ていると思うのですが、どうしても気になることがあったので質問させてもらいました。 現在の陸上植物の起源は、ある種の緑藻類だということは分かりました。そこで、そもそもその緑藻類は緑色光を使わないことのメリットはあったのか?ということが思い浮かびます。海中にの場合、地上と違って太陽光のスペクトラルに何か変化が生じるためにそういった戦略をとったのかな?と百歩ゆずって納得はできそうな気もします。 しかし、陸上に上がった植物はどうして緑色光を使わないのでしょうか? 地球にやってくる太陽光のスペクトラルを見てみても、どうして緑色光を使わないのかが納得できません。植物はアホなんじゃないかとも思えてしまいます。何かメリットがあるのでしょうか? それともそうせざるを得ない状況でもあるのでしょうか? 仮説でも何でもいいので、お答えしてもらえる

    植物 Q&A どうして植物は緑色光を使わないのか? | みんなのひろば | 日本植物生理学会
    timetrain
    timetrain 2018/05/26
    吸収されにくいがそれを利用して何度も当てつつ最終的には大半を利用していると……すごい
  • 種1粒でトマト1万7千個、大阪/話題/社会総合/デイリースポーツ online

    種1粒でトマト1万7千個、大阪 高槻の実験ハウス 1枚拡大 たった1粒の種から実った大量のトマトが、見学者を驚かせている。プラスチック製造業の協和(大阪府高槻市)が農業用ハウスで育てており、10カ月で通常の100倍以上、約1万7千個の実がなるほど大きく成長する。 一般的な品種の種をまき、水道水に液体肥料を入れた水耕栽培。ハウスの上部にはネットを伝った枝や葉が9メートル四方に、下部には最大限に成長した根が広がっている。 近くに住む秦江里さん(33)は「ここのトマトは甘くて、安くておいしい。地元のものがべられるのはうれしい」と声を弾ませた。

    種1粒でトマト1万7千個、大阪/話題/社会総合/デイリースポーツ online
    timetrain
    timetrain 2018/05/09
    えー。こんなに育つの
  • 大量の回転草(タンブルウィード)が家の前に積み上がって出られない…「笑い事じゃないけど草」

    リンク CNN.co.jp 町に押し寄せる大量の回転草、西部劇さながら 米カリフォルニア州 米カリフォルニア州南部の町で、風に吹かれて地面を転がる巨大な枯れ草の塊「タンブルウィード(回転草)」が大量に発生し、住民を悩ませている。 同州南部の砂漠地帯に近いビクタービルの町は、22メートルに達する突風にあおられてタンブルウィードが押し寄せ、西部劇さながらの光景になった。タンブルウィードはフ... 15 users 98 ライブドアニュース @livedoornews 【大量発生】「回転草」が積み上がり自宅から出られず…米国でアクシデント news.livedoor.com/article/detail… 2階の高さまで積み上がる事態に。地元住民たちは救急隊員に支援を要請しており、被害は150戸にも上るという。 pic.twitter.com/SMlpHl0Krd 2018-04-21 19:3

    大量の回転草(タンブルウィード)が家の前に積み上がって出られない…「笑い事じゃないけど草」
    timetrain
    timetrain 2018/04/23
    それでも西部はいつまでもこう西部であってほしいと外野から思う
  • もはや家を食う勢い…!こんなに力強い植木鉢は初めて見た!「根はどうなってるんだ!?」

    リンク horti 〜ホルティ〜 カポック(シェフレラ)の育て方!剪定や植え替え、挿し木の方法は? - horti 〜ホルティ〜 葉っぱを手のひらのように広げる様子がステキなカポック。温度や湿度、日当たりなどどんな環境にも負けない、育てやすい観葉植物です。 今回は、そんなカポックの育て方について、剪定や挿し木、植え替えの方法をご紹介します。 カポック(シェフレラ)とは?育て方は簡単なの? カポックとは、ウコギ科・シェフレラ属に分類される 3 users 26

    もはや家を食う勢い…!こんなに力強い植木鉢は初めて見た!「根はどうなってるんだ!?」
    timetrain
    timetrain 2018/04/10
    植木鉢は貫通してるだろうなあこれ……