タグ

神社と宗教に関するtimetrainのブックマーク (16)

  • 鶴岡八幡宮が神社本庁を離脱へ 理由は明記されず 神奈川・鎌倉 | 毎日新聞

    源氏と鎌倉武士にゆかりの深い鶴岡八幡宮の宮(奥)と舞殿(手前)=神奈川県鎌倉市雪ノ下で2022年11月2日、田中成之撮影 日三大八幡宮(はちまんぐう)にも数えられる神奈川県鎌倉市の鶴岡(つるがおか)八幡宮が、各地の神社を包括する宗教法人「神社庁」(東京都渋谷区)から離脱する方針を固めたことが関係者への取材で判明した。5日付で宗教法人法に基づき、境内に公告した。 神社庁によると、7日に鶴岡八幡宮から離脱する通知が文書で届いた。理由は明記されていなかったという。今後は県知事の認証などが必要で、正式な離脱までに数カ月かかる見込み。

    鶴岡八幡宮が神社本庁を離脱へ 理由は明記されず 神奈川・鎌倉 | 毎日新聞
    timetrain
    timetrain 2024/03/12
    神社本庁のろくでもなさからみると、どんどん抜けてくれという印象
  • 神社庁幹部による約3000万円の「横領」が発覚

    全国8万社の神社を包括する神社庁の傘下組織である東京都神社庁(小野貴嗣庁長)の幹部が、複数年にわたって神社庁の口座などから約3000万円を自身の口座に移し、生活費や競馬代として使っていたことがわかった。この幹部は1月に東京都神社庁を解雇されている。 「金銭上の非違行為」(東京都神社庁の庁報『東神』)で解雇されたのは、現在も都内の神社で宮司をしているM氏。複数の関係者によると、M氏による横領が発覚したのは2022年12月。東京都神社庁の口座から別の口座に不自然に現金が移動していることに職員が気づいたという。 発覚後、M氏が東京都神社庁に提出した「事情説明書」によると、生活資金がままならなくなり、「借入だと勝手に考え資金の流用を繰り返してしまいました」としている。との不和によるストレスで競馬に費消した旨も書かれている。 「教誨師」の口座を通して

    神社庁幹部による約3000万円の「横領」が発覚
    timetrain
    timetrain 2023/05/21
    新興宗教による集票装置ってそういやここにもあったな
  • グーグルマップで誰かが作成した全国各地の性神様に出会えるのだ『性神マップ』がすごい「これで旅行したい」「西日本に全然ないのはなぜだ」

    宗教建築が好きなアライさん(宗建イ) @araisan_syukyo 川崎市にある金山神社。かなやまが「かなまら」の発音に似ているとか、イザナミ命が陰部を大火傷で負傷した時の嘔吐物から生まれた神を祀っているので御神体が金属製の男根なのだ。かなまら様のユニークな御朱印でも有名なのだ。 pic.twitter.com/jZrKvxwZEx 2021-01-08 21:20:15

    グーグルマップで誰かが作成した全国各地の性神様に出会えるのだ『性神マップ』がすごい「これで旅行したい」「西日本に全然ないのはなぜだ」
    timetrain
    timetrain 2023/05/19
    関西少ないのか。残念だ・・
  • 平安神宮、橿原神宮、湊川神社は「創られた伝統」 宗教学者「伝統が発明された背景を考えることで歴史の理解が深まります」|まいどなニュース

    平安神宮、橿原神宮、湊川神社は「創られた伝統」 宗教学者「伝統が発明された背景を考えることで歴史の理解が深まります」|まいどなニュース
    timetrain
    timetrain 2023/02/21
    ブラタモリか何かで、初詣は川崎大師への鉄道輸送合戦が元とか聞いた覚えが。えらい近代だなと思ったわ
  • いわれ不明の正月神事 薄れ行く風習 謎の「ネムリ神」板に過去・現在の男女 住民「意味わからへん」 - 丹波新聞

    大晦日、正月が近づき、普段なら日人が最も神社に足を運ぶ時期になる。兵庫県丹波篠山市上板井の天満神社では元日に行われる神事の中で、ふしぎな「モノ」が登場する。木の板に過去と現在の男女を描き、境内や御神木の下に置くというユニークなもの。地元住民は、「意味は分からへんけれど、ずっと続いている」。研究者でさえ、「いわれは不明。ある意味『奇祭』」という謎っぷりだ。意味は分からないまま、脈々と受け継がれている風習。みなさんの身近にもあるのでは? 「こんなん見たことあるか」―。始まりは友人からのメール。添付されている画像には2組の男女が描かれた板。1組は現代風の洋装で、もう1組は江戸時代風の着物。男性はちょんまげに裃、女性はまげを結っている。興味をそそられ、同神社に向かった。 ◆その名はネムリ神 過去と現在の男女計4枚が1組となり、御神木2カ所と殿の裏の計3カ所に置かれていた。 全国の祭礼などを記し

    いわれ不明の正月神事 薄れ行く風習 謎の「ネムリ神」板に過去・現在の男女 住民「意味わからへん」 - 丹波新聞
    timetrain
    timetrain 2023/01/14
    こういう意味不明のものが残っているの本当に好き
  • https://twitter.com/hayakawaseiich2/status/1549317460012433408

    https://twitter.com/hayakawaseiich2/status/1549317460012433408
    timetrain
    timetrain 2022/07/21
    サッチー意見多数ワラタ。いや、笑い事ではないのだけどつい。
  • 「こんぴらさん」が神社本庁を離脱 大嘗祭の供え物届かず「天皇陛下にも不敬極まりない」:東京新聞 TOKYO Web

    「こんぴらさん」の愛称で知られる香川県琴平町の金刀比羅宮(ことひらぐう)は17日、神社庁(東京都渋谷区)から離脱したと発表した。離脱の理由は、昨年11月の天皇陛下の即位関連儀式「大嘗祭(だいじょうさい)」を地元で祝う「大嘗祭当日祭」を巡り、庁が約束していた供え物「弊帛料(へいはくりょう)」(5000円)が届かなかったためという。 同宮は大正天皇の大嘗祭で創作された歌舞(うたまい)を宮内省の楽師から指導してもらい、約100年前から「讃岐風俗舞(さぬきふうぞくまい)」として継承し、当日祭でも披露した。皇室との特別な縁を誇りとするだけに、庁の対応を「天皇陛下に対しても不敬極まりない行為」と批判していた。 同宮は2月に離脱方針を決めて法的手続きに入り、10月20日に文部科学相から離脱が認証されていた。今後は単一の宗教法人として宮司交代などを判断できる。幣帛料は今年1月末、庁の地方機関の香川

    「こんぴらさん」が神社本庁を離脱 大嘗祭の供え物届かず「天皇陛下にも不敬極まりない」:東京新聞 TOKYO Web
    timetrain
    timetrain 2020/11/18
    神社本庁の過去とか宗教法人の設立とか、ブコメがものすごく参考になるわ
  • 全国の神さまの分布を見える化したホトカミ「神さまマップ」への反応まとめ

    7月12日に神社お寺の投稿サイト「ホトカミ」がリリースした「【神さまマップ】全国の神さまの分布を眺めて語り合おう!」への反応、考察などをまとめてみました!

    全国の神さまの分布を見える化したホトカミ「神さまマップ」への反応まとめ
    timetrain
    timetrain 2018/07/17
    XMが見える……(Ingress脳
  • 毎年恒例、鶴岡八幡宮の初詣警備隊の制服がハチャメチャにかっこよくて目の保養になる - Togetter

    玉岡かがり@第5巻★発売中 @rukiuki_k 今年は鶴岡八幡宮行ってきたんですけど、あそこの警備員の男女の制服がカッコよすぎてビビった。紅い警備員が目の保養すぎるー 私は見逃してしまったけど同行者の証言ではコート脱いだ姿もかっこいいとのこと 写真撮り損ねたのが1番口惜しい redcoats.net 2018-01-04 17:52:36

    毎年恒例、鶴岡八幡宮の初詣警備隊の制服がハチャメチャにかっこよくて目の保養になる - Togetter
    timetrain
    timetrain 2018/01/05
    「お宮から遠方や暗闇でも目立ち、尚且つお宮の品位を保つような制服にしてほしい旨の依頼により、現在の制服を着用することになりました。」専用か!すげーな。
  • 神社本庁で内紛 内部告発の部長を懲戒解雇 (文春オンライン) - Yahoo!ニュース

    全国8万社の神社を包括する宗教法人・神社庁で、不動産売却を巡る問題を指摘していた部長が9月4日付で懲戒解雇されたことが週刊文春の取材でわかった。 神社庁では、青山、中野、百合ヶ丘の職員宿舎が同じ不動産会社に売却されたが、いずれも即日に転売されていたことが発覚し、問題となっていた。 「2015年11月の百合ヶ丘の職員宿舎売却では、内規で競争入札と定められているが、『市場価格が変動するので緊急性がある』との理由で、随意契約となり、新宿区の不動産会社に決まった」(神社庁関係者) 宿舎は1億8400万円で売却されたが、同じ日に都内の別の不動産会社に2億1240万円で転売。その後、さらに埼玉県内の不動産会社に約3億1000万円で転売された。短期間で約1億3000万円、7割も価格があがったことになる。 神社庁内で、宿舎が格安で売却された経緯について、部長らが問題を指摘。神社庁ナンバー2の熱田

    神社本庁で内紛 内部告発の部長を懲戒解雇 (文春オンライン) - Yahoo!ニュース
    timetrain
    timetrain 2017/09/14
    元々政治的にできたものだしお察し
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    timetrain
    timetrain 2016/05/26
    伏見稲荷の千本鳥居にどんだけのキリスト教徒やイスラム教徒が来ていると思っているのかと。/そもそも一神教ではないから宗教と同列に思われてない可能性もあるけどね。
  • 神の御前の労働基準法 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    POSSE川村さん経由で、 http://happism.cyzowoman.com/2011/11/post_262.html(トータル労働時間17時間! ナメてかかると痛い目を見る巫女バイトの実態) >「巫女さんのバイトをしていました」と言うと、決まって「萌える!」と興奮される。断言する、あれは「萌え」だなんて生半可なものではない。赤と白の装束を身に纏う巫女さんたちのつつましやかな笑顔は、並々ならぬ忍耐の上に成り立っているのだ。 >筆者が応募した近所の某神社のバイト期間は、12月31日~1月7日まで。このうち、初日は12月31日22:00~1月1日18:00までのぶっ通し勤務。途中許されている休憩は、仮眠のための3時間のみ。トータル労働時間は17時間と、労働基準法の「ろ」の字も見当たらないハードボイルドっぷりだ。神の御膝元の前には、法律は無力なのか。 川村さんは、 http://twi

    神の御前の労働基準法 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    timetrain
    timetrain 2011/11/21
    巫女さん萌えを打ち砕く過酷な年末年始労働……うーん。
  • 全国の「一宮」、どれだけ知ってますか? - エキサイトニュース

    には、かつての国ごとに「一宮」「二宮」「三宮」と定められた神社が全国にある。超ざっくりいえば、一宮がその地域で一番社格が高い神社で、次が二宮、それから三宮という順になる。 興味深いのが、必ずしも現在メジャーな神社が、その地域の一宮ではなかったりするところ。たとえば名古屋周辺(尾張)で最もメジャーな神社といえば、熱田神宮を思い浮かべる人が多いような気がするが、熱田神宮は尾張の「三宮」なのである。じゃあどこに一宮があるか。尾張の一宮といえば、そう、地名の由来にもなっているように、現在の愛知県一宮市にある。市内の真清田神社というところがそうなのである。 三重(伊勢)のほうなら、さすがに伊勢神宮だろうと思うが、ここは逆に、全国の神社を包括する神社庁の宗にあたる神社で、諸国の中での一宮、二宮といった扱いのものではない。 三重の一宮は、鈴鹿市の椿大神社。 では東京を含む武蔵国はどうか。現在全国

    全国の「一宮」、どれだけ知ってますか? - エキサイトニュース
    timetrain
    timetrain 2010/09/17
    「かつての国ごとに「一宮」「二宮」「三宮」と定められた神社が全国にある。一宮がその地域で一番社格が高い神社で、次が二宮、それから三宮。」『日本廻国記 一宮巡歴』(川村二郎・講談社学芸文庫)という本。
  • こんな国は日本だけ、神道も仏教も飲み込む懐の深さ | JBpress (ジェイビープレス)

    これは、京都の人たちにとってあながち冗談ではないようだ。太平洋戦争で京都は空襲の被害を受けなかった。しかし、応仁の乱(1467~1477年)で京都は焼け野原になっている。京都の人にとって、自分たちの住む町を壊滅させ、歴史を分断してしまった「直近」の戦争が応仁の乱なのである。 そこには京都人のプライドもにじむ。京都は、それだけ長い歴史を背負っているということだ。東京が日の首都になってから、まだせいぜい百数十年。一方、京都は1000年にわたって日の「都」だった。京都こそが、ずっと日歴史の中心だったのである。 『宮司が語る京都の魅力』(PHP研究所)を読むと、京都を理解することと日文化を理解することは、限りなく一体だということがよく分かる。私たちは意識せずとも、古来から連綿と続く日の伝統文化の中で生きている。それらは実は様々な形で京都とつながっている。 著者は、京都にある恵美須神社の

    こんな国は日本だけ、神道も仏教も飲み込む懐の深さ | JBpress (ジェイビープレス)
    timetrain
    timetrain 2010/05/27
    一部賛成、一部反対。本人は自覚してないだろうけど京都人らしい傲慢さが見え隠れしてると思う、当方大阪人。
  • 2神社に市有地無償提供、でも権利関係は? : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    神奈川県逗子市内の神社2か所で、市有地が無償提供されていることが28日、分かった。 市有地を神社に無償提供するのは政教分離に反するとして、21日の最高裁判決で違憲と判断されたため、同市が調査を進めている。ただ、いずれも古くから地域にある小さな神社で、慣習に基づいて地元住民が管理しており、今のところ貸与契約も見あたらず、権利関係がはっきりしないという。 同市管財課によると、市有地が無償提供されていたのは、同市小坪5の「子之(ねの)神社」と、同市新宿5にある「新宿稲荷神社」。子之神社境内のほぼ全体約120平方メートル、新宿稲荷神社の社殿部分とみられる約60平方メートルが市有地だった。 子之神社は市道拡幅のため、1988年に100メートルほど離れた場所から市有地に移転した。新宿稲荷神社は江戸時代初期からあったとみられ、土地台帳の記載からみて、小坪地域の共有財産だったらしい。

  • 神社の画像:ハムスター速報

    神社の画像 カテゴリ旅行写真 1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/17(日) 13:20:39.64 ID:eRoIIxQO0 山とかにある古い神社ってカッコイイと思うのよ 2 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/17(日) 13:24:12.36 ID:XFLBQZ040 わかる 3 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/17(日) 13:25:31.34 ID:Vr1t3zPh0 地図見てて、ものすごい山奥に鳥居マークがあると勃起するよな 5 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/17(日) 13:27:51.61 ID:7DsasGqF0 7 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/17(日) 13:40:09.05 ID:Y

  • 1