タグ

電脳コイルに関するtimetrainのブックマーク (11)

  • BSフジ「電脳コイル」一挙放送を1話からやり直し 放送のミス認め謝罪

    BSフジは1月22日深夜(23日早朝)に放送したアニメ「電脳コイル」一挙放送(1話から6話)に不具合があったとして視聴者に謝罪した。放送スケジュールを変更し、放送済みの回を含めて再放送する。 22日の放送では画面の中央付近が圧縮され、左右端は引き延ばされるような歪みが生じた。視聴者から「顔が縦長」「中央付近と両サイドで縦横比が違う」などと指摘を受けていた。 BSフジは26日、「アスペクト比(画角比)変換の不具合による放送上の不体裁があった」と認め、視聴者に不快な思いをさせたとして謝罪。その上で放送済みの回を29日と30日の深夜(30日、31日の早朝)に再放送すると明らかにした。 その後の放送もずらす形で2月19日までに全話放送する。既に電子番組表などには反映している。 BSフジによる電脳コイル全話放送は、磯光雄監督の新作アニメ「地球外少年少女」公開を受けて実施した。地球外少年少女は磯さんが

    BSフジ「電脳コイル」一挙放送を1話からやり直し 放送のミス認め謝罪
  • 空想と現実の狭間に 「電脳コイル」で考える近未来の脅威 (1/7) - ITmedia NEWS

    そう遠くない未来、現実化しそうなアニメのワンシーンをヒントに、セキュリティにもアニメにも詳しい内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)の文月涼さん(上席サイバーセキュリティ分析官)がセキュリティ対策を解説します。第5回のテーマは「電脳コイル」です。 連載:アニメに潜むサイバー攻撃 サイバー攻撃は、時代に合わせ、攻撃の対象や手口が変化してきました。しかし近未来の世界、最新技術へのセキュリティ対策はイメージしにくい部分もあります。そこで、そう遠くない未来、現実化しそうなアニメのワンシーンをヒントに、セキュリティにもアニメにも詳しい内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)の文月涼さん(上席サイバーセキュリティ分析官)が対策を解説します。第5回のテーマは「電脳コイル」です。 文月(以下F): 私、こう見えても、アニメに関するアンテナはかなり高い方だと思うんです。 ITmedia NEWS編

    空想と現実の狭間に 「電脳コイル」で考える近未来の脅威 (1/7) - ITmedia NEWS
  • アニメ『電脳コイル』はいいぞ…!レトロフューチャー感と拡張現実設定がわくわくする

    さくらもちもちこ @mofurikasan 電脳コイルいいなあ。 古い時空の狭間とか、レトロフューチャーぽさや平行世界ぽさを感じる未来の設定とか大好き 2018-11-20 16:50:46 OTOPU🧡 @ht1239 電脳コイル20話まで見たぞ。各回の引きが絶妙すぎて夢中になって見てしまった。妹があっちの世界にいってしまうあたりがふつーに怖くてびびった。気になるから続きを見たいけど見続けると終わってしまうという悲しさ…しかし見る…ぞ 2018-11-20 16:31:58

    アニメ『電脳コイル』はいいぞ…!レトロフューチャー感と拡張現実設定がわくわくする
    timetrain
    timetrain 2018/11/26
    まさか実際に電脳世界のために神社に足繁く通うことになる未来が来るとは思わなかったよ(Ingress&ポケモン脳)
  • 恥ずかしくない電脳メガネ「Focals」、999ドルで予約開始 - ITmedia NEWS

    スマートフォンの“子機”のように使えるスマートグラス「Focals」をカナダの新興企業Northが発表した。度付きにすることも可能で、ブルックリンとトロントの専門店で購入できる。価格は999ドルから。 カナダの新興企業Northは10月23日(現地時間)、スマートフォンの“子機”的に使えるスマートグラス「Focals」を発表した。同日予約受付を開始した。カナダのトロントと米ニューヨーク州ニューヨーク市のブルックリンの専門店でのみ受け取り可能で、価格は999ドル(約11万円)から。

    恥ずかしくない電脳メガネ「Focals」、999ドルで予約開始 - ITmedia NEWS
    timetrain
    timetrain 2018/10/24
    そろそろ現実になってほしい
  • 「電脳コイル」の磯光雄、11年ぶり新作アニメで宇宙に取り残された少年少女描く

    「電脳コイル」などで知られるアニメーション監督の磯光雄が原作・監督・脚を手がけるオリジナルアニメ「地球外少年少女」の制作が決定。あわせて、キャラクターデザインを務める吉田健一が描き下ろしたコンセプトビジュアルが公開された。 これはアメリカ・シカゴで開催されたアニメのコンベンション「Anime Central」にて発表されたもの。「地球外少年少女」は2045年、インターネットとAIが普及した宇宙空間が舞台となる。宇宙ステーションで大規模な事故が発生し、取り残されてしまった子供たち。彼らがナローバンドやSNS、低知能AIやスマートフォンで操作できるドローンなどを駆使して、数々のピンチを乗り越える姿が描かれる。アニメーション制作はSIGNAL.MDが担当。公開時期や公開方法については続報に期待しよう。 磯は2007年に放送されたテレビアニメ「電脳コイル」で原作・監督を務め、同作は2007年文化

    「電脳コイル」の磯光雄、11年ぶり新作アニメで宇宙に取り残された少年少女描く
    timetrain
    timetrain 2018/05/21
    わざわざナローバンドってことは地球の衛星軌道じゃない?ラグランジュポイントかもう一段遠く……は食料的に無理か??とにかく期待
  • あの“懐かしい未来”がブラウザゲームとして甦る。「電脳コイル 放課後探偵局」のインタビューを掲載

    あの“懐かしい未来”がブラウザゲームとして甦る。「電脳コイル 放課後探偵局」のインタビューを掲載 ライター:マフィア梶田 ゲームオンは同社が開発中のブラウザゲーム,「電脳コイル 放課後探偵局」の先行テストプレイを1月20日に開始する。作はTVアニメ「電脳コイル」を題材としたゲームで,プレイヤーは同作の舞台である大黒市の小学生として,電脳ツールを駆使しながらさまざまな都市伝説の解明に挑んでいくことになる。 その先行テスト開始に先駆け,今回4Gamerでは電脳コイル 放課後探偵局のプロデューサーである石動太一氏にインタビューを実施。まだまだ謎の多い作について,「電脳コイル」のいちファンとして気になる点をしっかりと聞いてきたのでチェックしてほしい。 「電脳コイル 放課後探偵局」公式サイト 大黒市で暮らす小学生の冒険。原作の空気感を忠実に再現 4Gamer: 日はよろしくお願いします。最初に

    あの“懐かしい未来”がブラウザゲームとして甦る。「電脳コイル 放課後探偵局」のインタビューを掲載
    timetrain
    timetrain 2012/01/19
    うーん、なんだろう。あの世界観なのにあんまりわくわくしない。
  • 電脳コイル「サッチー」が仮想空間を修復--クウジットのマーカーレスAR技術

    クウジットは11月25日、アニメ「電脳コイル」のBlu-ray Disc Box Director’s Edition(限定版)に封入される特典「電脳コイルAR」に拡張現実(AR)技術を提供すると発表した。 電脳コイルARでは、Blu-ray Disc Boxに封入される特典のブックレットと、PCに接続されたウェブカメラを使ってARを楽しめる。この特典は、クウジットがソニーのAR技術「SmartAR」を利用したマーカーレスARソリューション「KART(Koozyt AR Technology)」の商用展開の第1弾となる。 利用方法は、ウェブカメラでブックレットの電脳コイルARのページを撮ると、PCの画面上に作中キャラクターの「サッチー」が登場する。利用者がブックレットに手をかざして動かすことで、ブックレット上の空間を壊すことができ、サッチーはその壊れた空間を直すために動きまわるという。

    電脳コイル「サッチー」が仮想空間を修復--クウジットのマーカーレスAR技術
    timetrain
    timetrain 2011/11/27
    わーい、サッチーだー
  • 「電脳コイル Online(仮)」の開発が発表に。ゲームオン,アニメ作品「電脳コイル」の商品化権使用許諾契約を締結

    「電脳コイル Online(仮)」の開発が発表に。ゲームオン,アニメ作品「電脳コイル」の商品化権使用許諾契約を締結 編集部:Nobu ゲームオンは日(10月19日),同社と徳間書店との間でアニメーション作品「電脳コイル」に関する商品化権使用許諾契約を締結し,同作品のブラウザゲーム「電脳コイル Online(仮)」に関するグローバル独占ライセンスを獲得したことを発表した。 電脳コイルは,アニメーター磯 光雄氏の原案/初監督によるテレビアニメ作品で,2007年5月12日〜12月1日の期間,NHK教育テレビジョンで放映されていた。2007年には文化庁メディア芸術祭の“アニメーション部門優秀賞”を,東京国際アニメフェア 2008では“第7回東京アニメアワード テレビ部門優秀賞”を獲得するなど,数々の賞を受賞した作品だ。 今回,このアニメ作品のブラウザゲーム開発権および運営権をゲームオンが取得し,

    「電脳コイル Online(仮)」の開発が発表に。ゲームオン,アニメ作品「電脳コイル」の商品化権使用許諾契約を締結
    timetrain
    timetrain 2010/10/21
    現段階ではカメラ付きのandroidかiPhoneで作らないと駄目だろ……。ブラウザゲーでできるのか?
  • これぞ電脳メガネ――ドコモが市販メガネに装着できるHMD「AR Walker」を披露

    これぞ電脳メガネ――ドコモが市販メガネに装着できるHMD「AR Walker」を披露:CEATEC JAPAN 2010 10月5日に開幕したCEATEC JAPAN 2010でNTTドコモは、“メガネ型AR(拡張現実)”を実現するシースルー型の小型HMD(ヘッドマウントディスプレイ)を参考出展した。名前は「AR Walker」。HMDの開発はオリンパスが手掛けており、ドコモのスマートフォンと連携してコンテンツを表示する。市販のメガネに装着できるほか、視界をさえぎらない構造を採用し、シースルー(半透明)の映像投影を実現。将来的には行動支援型のARサービスに役立てたいという。 現実空間に電子情報を重ねて表示するAR技術は、モバイルサービスの世界で近年注目が高まっており、「セカイカメラ」などさまざまなアプリが登場している。こうしたモバイルARの多くは、モバイル端末のカメラ映像にARコンテンツを

    これぞ電脳メガネ――ドコモが市販メガネに装着できるHMD「AR Walker」を披露
    timetrain
    timetrain 2010/10/06
    視界の一部にテレビがあるような感じ。透明度調整とかでどんどん近づいてきている未来を感じる。
  • http://japan.internet.com/allnet/20091225/3.html

    timetrain
    timetrain 2009/12/26
    「この実験は、経済産業省「平成21年度 IT とサービスの融合による新市場創出促進事業(e空間実証事業)」の一環」へえ。
  • 東急、“拡張現実”を使い「電脳コイル」「ドラえもん」とコラボ実験 | RBB TODAY

    東京急行電鉄は24日、日電気、情報・システム研究機構 国立情報学研究所、東急エージェンシーと共同で、街なかソーシャル・ブックマーキング「pin@clipピナクリ」を使った2つのAR(拡張現実)プロモーション実験を発表した。 徳間書店のアニメ作品「電脳コイル」、映画「ドラえもん のび太の人魚大海戦」とのコラボとして、12月26日より渋谷駅周辺において各プロモーションを開始する。街なかを利用した位置情報連動型のARプロモーションは日初の取り組みとなる。iPhone所有者であれば、iTunes App Storeから「pin@clipピナクリ」をダウンロードして誰でも参加可能。「pin@clipピナクリ」は、最新のAR機能の他、リスト表示、マップ表示などユーザーの利用シーンに応じた情報を提供するアプリだ。 今回の実験では12月26日〜来年1月24日の期間、「iPhone」を媒体とした「pin

    東急、“拡張現実”を使い「電脳コイル」「ドラえもん」とコラボ実験 | RBB TODAY
    timetrain
    timetrain 2009/12/26
    セカイカメラだけではないARの現実的利用拡大。電脳メガネまであと少しだ。
  • 1