タグ

日本・社会と科学・技術に関するtoratorarabiluna273momomtanのブックマーク (87)

  • キャサリン妃入院先の看護師の死を受け、問われるメディアの倫理的境界線

    (CNN) 豪ラジオ局のディスクジョッキー(DJ)がかけた偽電話にだまされ、勤務先の病院に入院中だった英王室キャサリン妃の情報を漏らしてしまった女性看護師が死亡しているのが発見された。 女性看護師は自殺を図ったとの報道受け、各メディアには怒りや悲しみ、2人のDJへの報復を求める声など、さまざまな意見が寄せられている。 2人のDJは4日、エリザベス女王とチャールズ皇太子になりすまし、英王室のキャサリン妃が入院していたキング・エドワード7世病院に電話をかけた。この電話を最初に受けたのが看護師のジャシンサ・サルダナさん(46)で、キャサリン妃のいる病棟に転送してしまった。サルダナさんはその3日後の7日に死亡しているのが発見された。 看護師の名前は死亡が確認されたあとに公表されたものの、多くのメディアでこの電話のやりとりの一部またはすべてが流された。インターネット上でも広まった。 DJ2人は「まさ

    キャサリン妃入院先の看護師の死を受け、問われるメディアの倫理的境界線
    toratorarabiluna273momomtan
    toratorarabiluna273momomtan 2012/12/08
    『個人的屈辱が短時間で世界中に広がる恐れがある。ちょっとした悪ふざけやうっかりミス、私的行動や一般人が抱えるさまざまな懸念がものの数時間で世界の隅々にまで広がる、あるいは広がるように見える。そして一部
  • 再生エネ発電設備は原発1基分 太陽光が9割以上 - 日本経済新聞

    今年4月から10月末までに運転を始めた再生可能エネルギーの発電設備は115万キロワットとなり、原子力発電1基分にのぼった。経済産業省が16日発表した。発電設備の9割以上が太陽光発電となっている。政府は今年7月に再生エネの固定価格買い取り制度を導入した。2012年度中に原発2基分にあたる250万キロワットの導入をめざしている。電源別では住宅向け太陽光が88.6万キロワット、工場やメガソーラーな

    再生エネ発電設備は原発1基分 太陽光が9割以上 - 日本経済新聞
  • じゃがいもの皮を剥く暇を与えよ:日経ビジネスオンライン 3/5

    小田嶋 隆 コラムニスト 1956年生まれ。東京・赤羽出身。早稲田大学卒業後、品メーカーに入社。1年ほどで退社後、紆余曲折を経てテクニカルライターとなり、現在はひきこもり系コラムニストとして活躍中。 この著者の記事を見る

    じゃがいもの皮を剥く暇を与えよ:日経ビジネスオンライン 3/5
    toratorarabiluna273momomtan
    toratorarabiluna273momomtan 2012/11/02
    『出版や放送の現場では、これと似たことが起こっている。 即ち…現場から基礎的な情報処理の段階が一掃されたことの副作用として制作現場の人間から、「情報」や「知識」についてそれを扱う人間が当然身につけてお
  • じゃがいもの皮を剥く暇を与えよ:日経ビジネスオンライン

    ハロウィンがケルトの習俗に由来するというお話を、私は、この一週間の間に5回ほど聞かされた。 同じ話は、テレビでも紹介されていたし、ツイッターの@欄にも流れてきた。ナマの人間によるナマの解説も、二回ほど聴かねばならなかった。 なるほどケルトでしたか、といった感じで話題を聞き流しながら、私は、唇を噛んでいたと思う。そうしていないと 「うっせえな知ってるよ」 という言葉が、ノドの奥から飛び出してきてしまうからだ。 ケルトのお話が無意味な知識だと言っているのではない。いつだったのかは覚えていないが、はじめて聞いた時にはそれなりに感心もした。 でも、正直なところを申し上げるに、私は、こういう「トリビア」に属するエピソードを誰かに教えてもらうことに対して、かなり以前から、傷している。 だって、そんな話は、いまこの場でググれば、いくらでも表示される話で、この話に限らず、もはやその種の「ちょっと耳寄りな

    じゃがいもの皮を剥く暇を与えよ:日経ビジネスオンライン
    toratorarabiluna273momomtan
    toratorarabiluna273momomtan 2012/11/02
    『取材から記事配信に至る作業過程のどこかで構造的な問題があったと考えざるを得ない。その構造的な問題については今後の検証を待たなければならない。がメディアの人間が情報を扱う際の慎重さを喪失しつつあるこ
  • じゃがいもの皮を剥く暇を与えよ (4ページ目):日経ビジネスオンライン

    toratorarabiluna273momomtan
    toratorarabiluna273momomtan 2012/11/02
    『なんだか寓話みたいな話だが起こってしまったことは事実で実際に写真は盛大に出回っている。そして実はこの種の誤報の連鎖はネット上では珍しくない。日常茶飯事だ。それどころか、誤情報の自己増殖はネットの基本
  • 「ソフトの改修が必要」オスプレイで航空専門家 - MSN産経ニュース

    航空専門家の永井久一氏は、オスプレイについて、操縦を誤った場合にミスを制御、復元するシステムが十分に機能しておらず「ソフトウエアなどの改修が必要」と述べた。 「オスプレイはヘリコプターと固定翼機の長所を兼ね備えていると言われるが、逆に言えば両者の短所を併せ持っている。離陸しヘリから固定翼モードに切り替える際に、もっと安全に運航し得るシステム設計にしておくべきだった」 「今からでもシステムの改修を行うべきだ。今の航空機は、搭載しているコンピューターに組み込まれたプログラム(ソフトウエア)に基づいて機能している。そのソフトウエアを一部改修したものと入れ替えればよい」 -日米は運用方法を協議している。 「運用で(機体の欠陥を)カバーすることもある程度可能だ。住宅地上空では回転翼から固定翼への切り替えを控え、やるとしても可能な限り高い高度を保ってやるといった具合だ」(共同)

    toratorarabiluna273momomtan
    toratorarabiluna273momomtan 2012/09/09
    『「オスプレイはヘリコプターと固定翼機の長所を兼ね備えていると言われるが逆に言えば両者の短所を併せ持っている。離陸しヘリから固定翼モードに切り替える際にもっと安全に運航し得るシステム設計にしてお
  • 「早野黙れ」と言われたけど……科学者は原発事故にどう向き合うべきか

    文部科学統計要覧によると、2010年の理系(理学、工学、農学)の博士課程卒業生は5992人。少なからずの科学者たちが大学のみならず、企業や官庁などでも活躍している。 国としても科学立国を目指してきたわけだが、3月11日の東日大震災にともなう福島第一原発事故という危機的な状況に際して、科学者たちはどのような役割を果たしてきたのか。 政治的な駆け引きによる混乱や、耳目を集めるための極論も幅を利かせる中、科学者の分は「データの出典を示して、解析して、公開して、議論することである」という思いのもと、事故直後から放射線や原発に関する情報を発信し続けているのが東京大学大学院理学系研究科の早野龍五教授(@hayano)だ。 12月17日に日科学未来館で行われたイベント「未来設計会議第2回『科学者に言いたいこと、ないですか?』」で、早野氏は1人の科学者として事故後の状況分析に関わってきた経緯を語った

    「早野黙れ」と言われたけど……科学者は原発事故にどう向き合うべきか