タグ

日本・社会と科学・技術に関するtoratorarabiluna273momomtanのブックマーク (87)

  • “寿命”近づくペット型ロボットは今 NHKニュース

    かつて、ペット型ロボットとして流行した「AIBO」を覚えていますか?犬の形で、呼びかけに反応する愛らしいしぐさが人気となった家庭向けのモデルが発売されたのは、もう15年前。今、そのロボットの「寿命」が近づき、「飼い主」は心を痛めています。 老いていくロボットに寄り添う人たちの思いに迫りました。 (福岡放送局 長山剛カメラマン) 熱いファン 全国に交流会も 平成11年の発売以来、およそ15万台が販売され、多くの人に愛されてきたペット型のロボット「AIBO」。飼い主とのやり取りを通して、“成長する”のが特徴で、例えば、転んでしまったときに、自分で起き上がろうとするロボットもいれば、飼い主に甘えて助けを求めるロボットもいます。 育て方しだいで、しぐさや性格が変わるため、自分の子どものように愛情を注ぎ、中には海外旅行まで連れて行く人もいます。 愛情を込めて“育て上げた”ロボットを見せ合おうと、全国

    “寿命”近づくペット型ロボットは今 NHKニュース
  • 鉄道少年、ついに電車を作る 「どこでも行けるレベル」:朝日新聞デジタル

    埼玉県立川越工業高校(川越市)電気科の3年生13人が、実際の在来線と同じ軌道幅で、架線からパンタグラフで電気をとって走る格的な電車を完成させた。装置の細部まで凝った手作りで、鉄道少年らのこだわりと夢が詰まった「川工電鉄」。25~26日の同高文化祭「工業祭」で来場者を乗せて走る。 歴代の3年生が取り組み、5年がかりで完成させた。運転台がありモーター2個で走る2両と、モーターなし1両の計3両編成。生徒の運転手と車掌、客20人を乗せることができ、学校内に敷いた長さ約60メートルの線路上を、カタンコトンと軽快な音をたてて走る。 台車や車体など部品のほとんどは、鉄板や鉄骨を切ったり、削ったりして、溶接やねじ留めで作った。シートは西武鉄道から贈られた特急レッドアローの中古品、運転台の制動操作器はオートバイの部品の流用と手作り感いっぱいだ。 サスペンションで上下する車軸… こちらは有料会員限定記事です

    鉄道少年、ついに電車を作る 「どこでも行けるレベル」:朝日新聞デジタル
    toratorarabiluna273momomtan
    toratorarabiluna273momomtan 2014/10/25
    「サスペンションで上下する車軸にモーターからの動力を安定して伝える「たわみ板」が壊れやすく何度も作り直したという。電流を安定させる制御装置にも苦労した。車体と台車をつなぐ装置は1両目は西武4000系の「揺れ
  • 「電力会社は、なぜ再生エネ受け入れ停止するのか? 」わかりやすく解説 | ブログ | ゼロエネルギー支援

    北海道、東北、四国、九州、沖縄の大手電力5社が、再生可能エネルギー固定価格買い取り制度(FIT)に基づく再生エネ発電電力の新規受け入れを管内全域で停止すると発表! 太陽光事業者に激震が走りました! 「急に発表されても、直ちに対応できるはずがない」。岩手県岩泉町で出力750キロワットの太陽光設備を計画している岩田邦明さん(59)は、説明会でマイクを手に声を荒らげた。 東北電に提出した買い取り申し込みの書類に不備があり、再提出を準備していたときに中断が発表になった。既に土地の購入やパネルの発注に約2億6千万円をつぎ込んだという。東北電の担当者は約550人の出席者を前に「謝っても謝りきれない」と口にした。 引用元: 東北電、再エネ買い取り中断説明会 事業者は動揺  :日経済新聞. しかし、ニュースを見てもなんで受け入れ停止になるのか理解できない人も多いようなので、 簡単にわかりやすく解説します

    「電力会社は、なぜ再生エネ受け入れ停止するのか? 」わかりやすく解説 | ブログ | ゼロエネルギー支援
  • i-smile(アイスマイル)でTOEICで990点満点を目指す!就活目前の学生が評判の英語教材で学習してみたら…?

    i-smile(アイスマイル)でTOEICで990点満点を目指す!就活目前の学生が評判の英語教材で学習してみたら…?
    toratorarabiluna273momomtan
    toratorarabiluna273momomtan 2014/10/10
    ぉぃ→「また、私が入社したのは中村さんがご退職されたあとなので直接の面識はありませんが、彼の元同僚を通して話を聞くなどして間接的に事情を聞きました。」
  • 単純には喜べない青色レーザーダイオードのノーベル賞。日本ではゼロから1を作った人がリスペクトされるのか? - 竹内研究室の日記

    青色レーザーダイオードを実現した赤崎先生、天野先生、中村修二さんがノーベル賞を受賞されました。当におめでとうございます。 特に中村修二さんは企業(日亜化学)での仕事で受賞したわけですから、私は中村さんよりも下の世代ですが、企業で技術者だった私は大変勇気づけられました。 大変失礼な言い方をすると、赤崎先生は偉すぎて雲の上の存在ですが、中村修二さんならひょっとしたら自分もなれるかもと、企業などで実用研究をしている技術者にも思われるところがあるのが、今回のノーベル賞は良いですね。 また実は私は学部、修士の時に青色レーザーに関連する研究をしていたので、昔(学生時代)を思い出して感慨もひとしおです。 当時は青色レーザーを目指して、今回受賞したGaNとZnSeが激しく競争。いずれの陣営も日の企業・大学が中心で、「日を制したものが世界を制する」という、日の黄金期でした。 私は「負け組」であるZn

    toratorarabiluna273momomtan
    toratorarabiluna273momomtan 2014/10/07
    「日本はゼロから1を生み出した人をリスペクトするようになっているのでしょうか。日本の組織も少しずつは変わっていますが周囲からバカにされながらも新しいことを始めた人を成功した後になってからは「周囲
  • ゼロリスクなど求めていません - シートン俗物記

    佐々木俊尚のバカさがスゴイ! 「原発は絶対安全なのか?」とゼロリスクを求めた結果、架空の安全神話を原発に生みだしてしまった構造と似てるなあと思いますよ。非論理的な極論は、議論を成立させない。結果として強行突破や架空のゼロリスク論を生み出してしまう。 えー、どこに“「原発は絶対安全なのか?」とゼロリスクを求めた”人がいたんでしょうね。バカじゃないの? もともと、“絶対安全な原発”“ゼロリスクな原発”など求めた人、などはいなかった。いたのは“原発にゼロリスクはあり得ないから、やめろ!”という反原発派である*1。 あったのは、「リスクは無くせないでしょ?(だから原発ヤメロ)」という論法であって、それに対して何が何でも原子力を推進したい側が原発安全論を打ち出してきたのだ。 だから、“原発は絶対安全”と主張してきたのは、原発推進派であり、最初から議論を成立させる気など無かった。 (原発というリスクに

    ゼロリスクなど求めていません - シートン俗物記
    toratorarabiluna273momomtan
    toratorarabiluna273momomtan 2014/09/08
    「もともと“絶対安全な原発”“ゼロリスクな原発”など求めた人などはいなかった。…あったのは「リスクは無くせないでしょ?(だから原発ヤメロ)」という論法であってそれに対して何が何でも原子力を推進したい
  • 【2ch】ニュー速クオリティ:【悲報】リニアが速攻でいらない子へwwwwwww  新幹線 時速320キロ→400キロへ

    1: タイガードライバー(東日)@\(^o^)/ 2014/08/26(火) 22:49:38.61 ID:p+kronUu0.net BE:837857943-PLT(16555) ポイント特典 sssp://img.2ch.sc/ico/nida.gif 新幹線の高速化に向けた技術開発が相次いでいる。東日旅客鉄道(JR東日)は大阪大学と協力して 性能を維持しながら車体を軽くできる素材を試作。鉄道総合技術研究所などは高速化で問題となる 騒音を防ぐ技術の実用化にメドを付けた。実現すれば現在は時速320キロメートルの最高速度を 400キロメートルまで引き上げられる。2020年代の商業運転を目指す。 JR東の子会社である総合車両製作所(横浜市)と阪大の藤井英俊教授らは、軽いマグネシウム合金で 車体を造る技術を開発した。 車体が軽量化すれば現在は270~320キロメートルの速度が同350

    【2ch】ニュー速クオリティ:【悲報】リニアが速攻でいらない子へwwwwwww  新幹線 時速320キロ→400キロへ
    toratorarabiluna273momomtan
    toratorarabiluna273momomtan 2014/08/27
    「>>6 そりゃ、もうwww」「>>6 埋めちまってなかった事に」
  • 風・太陽・木材、組み合わせ発電 東芝と神戸製鋼が開発:朝日新聞デジタル

    東芝と神戸製鋼所は22日、風力、太陽熱、木材資源の3種類の自然エネルギーを組み合わせ、安定して発電できる設備を開発した、と発表した。兵庫県の淡路島に設置し、来年3月まで実験する。地域で使う電気を地元でつくる「地産地消」型の発電設備として、実用化をめざす。 この設備では、沸点が水より低い代替フロンの蒸気で発電する「バイナリー発電機」を使う。発電能力は、一般家庭約50世帯分に当たる70キロワット。約6億8千万円かけてつくった。 晴れた日は太陽熱で、曇りや雨の日は地元の木材を燃やすバイオマスボイラーの熱で、蒸気をつくって発電。風力発電は確実に発電が見込める量だけを電力会社に売り、残りは蒸気を発生させる補助電源に使う。不安定になりがちな自然エネルギーを組み合わせ、弱点を補う。 日照がよく、木材資源も豊かな… こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 こちらは有料会員

    風・太陽・木材、組み合わせ発電 東芝と神戸製鋼が開発:朝日新聞デジタル
  • 停止中の仏製の汚染水処理装置を廃止へ NHKニュース

    東京電力は、福島第一原子力発電所で3年前に導入されたものの、トラブルが相次いで僅か3か月で停止したまま稼働しない状態となっていたフランス製の汚染水処理装置を廃止することを決めました。しかし、この装置にかかった費用は「明らかにできない」としています。 東京電力は、福島第一原発の事故発生から3か月後、高濃度の汚染水がたまり続けている対策として、フランスの原子力企業「アレバ」製の処理装置を導入しました。 この装置は、化学物質などを使って汚染水に含まれるセシウムなどの放射性物質を取り除くもので、東京電力は導入から3か月間で7万6000トンの汚染水を処理したとしています。 しかし、運転を始めた直後からポンプが停止するなどのトラブルが相次いで停止し、その後、別の装置が導入されたこともあり、3年近くにわたって稼働していない状態が続いていました。 この装置について、東京電力は、高濃度の汚染水を処理したため

    停止中の仏製の汚染水処理装置を廃止へ NHKニュース
    toratorarabiluna273momomtan
    toratorarabiluna273momomtan 2014/08/12
    「この装置については、高濃度の汚染水を処理したために放射線量が高く毎月行われる維持・管理作業のための作業員の被曝が大きいとして廃止することを決め、近く、原子力規制委員会に申請することにしています。東京
  • 自衛隊に「宇宙部隊」創設へ、5年後をめど

    陸上自衛隊、朝霞駐屯地の上空を儀礼飛行する航空自衛隊の戦闘機(2010年10月24日撮影、資料写真)。(c)AFP/Kazuhiro NOGI 【8月4日 AFP】3日の共同(Kyodo)通信によると、防衛省は2019年をめどに自衛隊に宇宙部隊を発足させる方針を決めた。当面は、地球の周りを回っている危険な「宇宙ごみ」などから人工衛星を守る任務を担うとしている。 日米両国は先に宇宙ごみ監視での協力強化を約束している。共同通信によれば、陸海空に次ぐ「第4の戦場」といわれる宇宙分野でも日米連携の強化を図る狙いで、自衛隊の宇宙部隊が入手した情報は米軍に提供される。防衛省では、新設する宇宙部隊に航空自衛隊の要員をあてることを検討している。また宇宙部隊が監視任務を行うためのレーダーや望遠鏡などの設備は、文部科学省や宇宙航空研究開発機構(JAXA)と共同で取得する見込み。 地球の周りには、役割を終えた人

    自衛隊に「宇宙部隊」創設へ、5年後をめど
  • http://www.ton.scphys.kyoto-u.ac.jp/~sasa/waseda.pdf

    早稲田大学調査報告書概要を読みました。完成版と称するものを認めるとして も、 イントロ全体に渡る剽窃は変わらず、 不正の方法として認定されています。 しかしながら、 「当該専攻の実態を考慮すると、この不正の方法が学位授与に重 大な影響を及ぼしたとは言えない」ことにより、 「学位取り消しにあたらない」 と判断したようです。 非常に難解です。イントロ全体に渡る剽窃があることが分かれば、学位論文と して認められるはずありません。学位授与に重大な影響を及ぼします。そこで 出てくるマジックワードが、 「当該専攻における実態」です。まともな指導がさ れていない、まともな審査がされていない環境では、イントロ全体に渡る剽窃 があるのは仕方ない、ということでしょうか。確かに、きちんと教育をした指 導教員が論文を読んでいれば、そもそも提出されるはずがありません。責任は 全て大学にある、という考え方だと思います

    toratorarabiluna273momomtan
    toratorarabiluna273momomtan 2014/07/20
    「そこで出てくるマジックワードが「当該専攻における実態」です。まともな指導がされていないまともな審査がされていない環境ではイントロ全体に渡る剽窃があるのは仕方ないということでしょうか。確かにきちんと教
  • ミツバチ大量死、原因は害虫用殺虫剤 分析で成分検出:朝日新聞デジタル

    夏に北海道などの北日で多発しているミツバチの大量死現象は、害虫のカメムシを駆除するため水田に散布される殺虫剤が原因の可能性が高いとする調査結果を18日、農研機構畜産草地研究所(茨城県つくば市)などの研究チームがまとめた。 研究チームは2012年夏、北日の水田地帯に養蜂家がミツバチの巣箱を置いた8地点(計415箱)を調査。1カ月間に5地点で、巣箱の近くで死んだミツバチが山のように積み重なっているのを確認した。 死んだミツバチを分析したところ、全てからネオニコチノイド系を中心に2種類以上の殺虫剤成分が検出された。ウイルスによる病気やスズメバチの襲来などはなく、カメムシ用の殺虫剤が原因の可能性が高いと結論づけた。

    ミツバチ大量死、原因は害虫用殺虫剤 分析で成分検出:朝日新聞デジタル
    toratorarabiluna273momomtan
    toratorarabiluna273momomtan 2014/07/20
    「研究チームは2012年夏北日本の水田地帯に養蜂家が蜜蜂の巣箱を置いた8地点(計415箱)を調査」「死んだ蜜蜂を分析したところ全てからネオニコチノイド系を中心に2種類以上の殺虫剤成分が検出された。ウイルスによる病気
  • 優先座席付近の「携帯の電源オフ」案内、「混雑時は電源オフ」に変更 関西の主要鉄道などで - はてなニュース

    関西鉄道協会とJR西日は6月25日、優先座席付近での携帯電話の使用マナーについて、アナウンスを変更すると発表しました。これまで「携帯電話の電源は終日オフ」と案内していましたが、「混雑時は電源オフ」に変更されます。関西エリアの鉄道25社局で、7月1日(火)から順次案内を変更します。 ▽ 優先座席付近での携帯電話使用マナーを「混雑時には電源をお切りください」に変更します:JR西日 ▽ 優先座席付近での携帯電話使用マナーを 「混雑時には電源をお切りください」に変更します(PDF) アナウンスの変更は、大阪市交通局や阪急電鉄など、関西鉄道協会に加盟する関西エリアの鉄道社局と、JR西日で実施されます。変更前は「優先座席付近では携帯電話の電源をお切りください」と案内されていましたが、7月1日以降は順次、「優先座席付近では、混雑時には携帯電話の電源をお切りください」という案内に切り替わります。“混

    優先座席付近の「携帯の電源オフ」案内、「混雑時は電源オフ」に変更 関西の主要鉄道などで - はてなニュース
    toratorarabiluna273momomtan
    toratorarabiluna273momomtan 2014/06/29
    「見直しの背景には2013年1月に行われた「各種電波利用機器の電波が植込み型医療機器へ及ぼす影響を防止するための指針」の改正携帯電話の利用形態の変化などがあります。なおこれまでと同様車内での通話は遠慮するよ
  • 「美味しんぼで飯坂温泉数百名キャンセル」問題は、結局現地では情報も確認できないまますでに風化が始まっている

    漫画も描ける温泉の若旦那【奥飯坂 穴原(おくいいざか あなばら)さんの呟き。 ------- かむみろの郷/穴原温泉 吉川屋 http://www.yosikawaya.com/ 続きを読む

    「美味しんぼで飯坂温泉数百名キャンセル」問題は、結局現地では情報も確認できないまますでに風化が始まっている
    toratorarabiluna273momomtan
    toratorarabiluna273momomtan 2014/05/25
    「美味しんぼの作者の使う「福島」って福島県のことではなく「福一」や「FUKUSHIMA」を言ってるんじゃないかと。福島って言葉を使えばいいってもんじゃないと本人が目の前にいたら言いたいです。machaki7th」
  • 海浜公園 線量目安超え一部立ち入り禁止 NHKニュース

    茨城県ひたちなか市の国営ひたち海浜公園内の3か所で最高で1時間当たり0.70マイクロシーベルトの比較的高い放射線量が測定され、公園を管理する国土交通省は、念のためこの3か所の周辺を立ち入り禁止としました。 国土交通省によりますと、23日、国営ひたち海浜公園内で放射線量を測定したところ、広場や林の中など3か所で、地表1メートルの高さの1時間当たりの放射線量が、国が除染を行う目安としている0.23マイクロシーベルトを超え、最高で0.70マイクロシーベルトに達しました。 このため国土交通省はこの3か所の周辺を念のため立ち入り禁止として、来園者が近づかないようにロープを張り、立ち入り禁止の看板を立てました。 茨城県内では、福島第一原発の事故が起きた3年前には、2マイクロシーベルトを超える放射線量がたびたび測定されていました。 ひたち海浜公園は、ことしの大型連休中の入園者が35万人を超えるなど、茨城

    海浜公園 線量目安超え一部立ち入り禁止 NHKニュース
  • 「美味しんぼ」 荒木田准教授は自然が放射能の天敵だと知らない - 農と島のありんくりん

    下のコマで荒木田氏は、自然に対する無知をさらけ出しています。 この人、ほんとうに河川や用水の放射能測定したことがあるんでしょうか。したとしても側溝ていどか、河川敷ていどなのでしょう。 (スピリッツ24号以下同じ。除染の意味があるとすれば海へ流れださないことだと言う荒木田氏) 私は霞ヶ浦の環境保全運動をしていた関係で、大学の専門家と共に実測で歩いた経験があります。 河川で有意な放射線量がわずかに測定されたのは事故直後の年だけです。 すみやかに放射性物質は川床の汚泥にトラップされてしまい、その結合が強いために水には容易に滲出しませんでした。 事故直後の2011年5月の阿賀野川の調査結果を見ます。 ●阿賀野川放射性物質調査結果 2011年新潟県http://www.pref.niigata.lg.jp/housyanoutaisaku/1339016506464.html 1 阿賀野川の河川水

    「美味しんぼ」 荒木田准教授は自然が放射能の天敵だと知らない - 農と島のありんくりん
    toratorarabiluna273momomtan
    toratorarabiluna273momomtan 2014/05/24
    「ガイガーカウンターなんて安物の簡易測定器でホットスポットに決まっている地点を測ってみせて」
  • 福島をどう描くか:第2回 漫画「そばもん」 山本おさむさん | 毎日新聞

    漫画家はどう福島を描いたか。第2回は山おさむさん(60)のインタビューをお届けする。 山さんはの両親の実家があった縁で福島県天栄村に約10年前に家を買い、職場のさいたま市との往復生活を始めたが、3年前の東日大震災と東京電力福島第1原発事故で、天栄村に住んでいた家族を埼玉県内に避難させた。自主避難生活を約2年間続け、現在は往復生活を再開している。この間の揺れ動く気持ちや自宅の除染、天栄村の米農家の様子などを「今日もいい天気 原発事故編」(双葉社)にまとめた。 その後も福島県のについて継続的に取材を重ね、「ビッグコミック」(小学館)で連載中の「そばもん」では福島県産材と放射性物質の問題を正面から取り上げ、話題となっている。山さんは「福島県や福島産が危険か危険じゃないかといった議論は数値、データをベースにすべきだ」と話す。なぜ、福島での生活を再開したのか。福島とを巡る問題などを山

    福島をどう描くか:第2回 漫画「そばもん」 山本おさむさん | 毎日新聞
    toratorarabiluna273momomtan
    toratorarabiluna273momomtan 2014/05/23
    「基準値超えもたまにありますが「検出せず」の食品がほとんどです。全てが数値として発表されているわけです。空間線量と食べ物が大丈夫なら僕は福島での生活を再開できると思って帰った。これは主張と関係ない、数
  • Facebookにログイン

    Facebookにログインして、友達や家族と写真や近況をシェアしましょう。

    toratorarabiluna273momomtan
    toratorarabiluna273momomtan 2014/05/23
    「民事の差し止め請求であったことで国は直接は口出しできなくなりまた過去の行政訴訟の判例も使えなくなった...結果判決文は極めて「納得がいく」ものになっています。これこそ弁護士を含めての三権分立における「司
  • 「吉田調書」 朝日新聞

    「吉田調書」をめぐる報道では、「命令違反で撤退」という記述などに誤りがありました。読者と東京電力の皆様に深くおわび致します。 「報道と人権委員会」(PRC)の指摘を受け、第1章1節の「フクシマ・フィフティーの真相」の該当箇所について、訂正しました。(2014年12月1日) (全文公開しています) プロローグ 朝日新聞は、東日大震災発生時の東京電力福島第一原子力発電所所長、吉田昌郎氏が政府事故調の調べに対して答えた「聴取結果書」を入手した。レベル7の大災害を起こした福島第一原発の最高責任者であり、事故収束作業の指揮官であった吉田氏の唯一無二の公式な調書である。吉田氏は事故について報道機関にほとんど語らないまま2013年7月に死去した。調書も非公開とされ、政府内にひっそり埋もれていた。 28時間、400ページ 吉田調書は全7編で構成されている。総文字数はおよそ50万字。A4判で四百数十ページ

    「吉田調書」 朝日新聞
  • 「美味しんぼ」最新号にさまざまな意見 NHKニュース

    東京電力福島第一原子力発電所の事故による健康影響の描写が議論を呼んだ漫画「美味しんぼ」を連載する雑誌の最新号が19日に発売され、地元福島県ではさまざまな意見が聞かれました。 「美味しんぼ」は小学館の雑誌「週刊ビッグコミックスピリッツ」に連載されている人気漫画です。 先月28日の連載で、主人公が福島第一原子力発電所を取材したあとで鼻血を出し、実名で登場する福島県双葉町の前町長が「福島では同じ症状の人が大勢いますよ」と語る場面などが描かれ、福島県や双葉町が「風評被害を助長する」などと批判していました。 最新号では、自治体からの批判や、有識者13人の賛否両論を載せた特集記事が組まれ、最後に「編集部の見解」が掲載されています。 この中で、編集部は一連の表現について「残留放射性物質や低線量被ばくの影響について、改めて問題提起したいという思いもあった」と説明したうえで、「さまざまなご意見が、私たちの未

    「美味しんぼ」最新号にさまざまな意見 NHKニュース
    toratorarabiluna273momomtan
    toratorarabiluna273momomtan 2014/05/19
    「漫画が出たあと知人から鼻血が出てないかと笑いながら言われたのがショックでした。漫画で見たぞと言われていい気持ちではないです。双葉町に帰れないなかでいい迷惑です。漫画を書いた人に対しては怒りでいっぱい