タグ

日本・社会とcommunicationに関するtoratorarabiluna273momomtanのブックマーク (218)

  • 15分間の罵倒: いろいろにっき。

    今日の早朝勤務の時。 宅配便のゴルフ便の依頼にいらしたお客さまがいた。 この方は私のお父さんぐらいの年齢の男性で、それなりにいい会社のサラリーマン、っていう感じ。 しょっちゅうゴルフ便を利用する方で、それ以外のお買いものはしてくださったことは一度もなくて。 うちのお店を、宅配便の窓口代わりに利用されてる方なのね。 いつも来店されると、レジに並ばないでレジカウンターの横にバッグを置いて、従業員がほかのお客さまの対応してても、その場所から 「おい」 って呼びつける方。 すぐに応じないと(レジ応対中だとすぐに行けないから)、なんども、 「おい!おいっ!」 って怒鳴り続ける。 やっと手をあけて慌てて、 「ゴルフ便ですね」 って伝票を渡すと、 「いつまで待たせんだ」 って、唸るよーに怒る方。 見た目は重役みたいな紳士、って感じなのに、ちょっとそーいう横柄なとこがある方。 だから従業員はみんな、その方

    toratorarabiluna273momomtan
    toratorarabiluna273momomtan 2014/07/24
    と言うか、この新人が更に話をややこしくしてね?
  • 配偶者のことを主人と呼ぶのが生理的に受け付けない問題 - カリントボンボン

    前回、「夫の世話なんかしねーよ」ということを書いたのですが(http://nejiko.hatenadiary.com/entry/2014/07/16/075930)、似たような話で「配偶者のことを主人と呼ぶのが気持ち悪い問題」というのがあります。わたしは夫のことを「主人」と呼んだことはないのですが、正直他人が「うちの主人が……」とか言っているのも気持ち悪い。配偶者の呼称なんて各家庭で好きなものを採用すればいいので、勝手に気持ち悪がっているのも大変失礼な話だとはわかっているのですが、どうしてもダメです、生理的に受け付けない、というやつです。まあある程度オフィシャルな場面で、女性が配偶者のことを「主人」と表現するのは、「オフィシャルな表現として採用したんだな」と思いますし、あまり言葉の意味合いに敏感でない人だな、と思うだけなのですが、個人的なインターネットなどでわざわざ「主人」と書いている

    配偶者のことを主人と呼ぶのが生理的に受け付けない問題 - カリントボンボン
    toratorarabiluna273momomtan
    toratorarabiluna273momomtan 2014/07/23
    「困るのが「他人の配偶者をなんと呼ぶか問題」であって仕事でお客さんと話すときに「いま話している人は顧客として登録してある名前の人とどのような続柄か」を確認しなければいけない場面が多々あるんですけど、ど
  • 田舎者はなぜクルマを使い、鉄道を使わないのか(自分の経験より)・その他妄想

    しょくぱん(吐血鬼)💰💱👛 @trivism そもそも地方で鉄道の利用が低調な理由は、「(相対的に)遅いから」で大抵カタがつくんですよね。一般道でも平均40〜70キロくらいは平気で出るのが非都市地域の車です。実際に、鉄道路線の相対的時間差(及び距離)はシェアに大きく影響します。 @oricquen @slpolient 2014-07-09 15:37:46 追記:運転数の少なさを理由に挙げている人も多く、確かにその要因も大きいとは思います。 ただ、「圧倒的な利便性」と私が述べたように、自家用車は事実上運転間隔0分で、ドアツードアで目的地に向かえる、まさにチート級の乗り物なわけです。 それに対抗する上で、中途半端に運行数を増加するのでは不十分ではないかと。 最低限1時間に1、できれば2以上は欲しいところではありますが、それ以上に、自家用車に優位に立てる可能性すらあるのが「速度

    田舎者はなぜクルマを使い、鉄道を使わないのか(自分の経験より)・その他妄想
    toratorarabiluna273momomtan
    toratorarabiluna273momomtan 2014/07/14
    「地方には関係ない話ですけどね>晩婚化・非婚化によるクルマ離れ(結婚しようがすまいが車がないと話にならないので)」
  • 何度見ても衝撃的な日本のお家芸の論文数カーブ(国大協報告書草案18) - ある医療系大学長のつぼやき

    鈴鹿医療科学大学学長、元国立大学財務・経営センター理事長、元三重大学学長の「つぶやき」と「ぼやき」のblog 今回は、各学術分野別の論文数の推移を、論文絶対数および人口当り論文数で列挙していきます。日の「強み」「弱み」を知ることが目的だったのですが、前回のブログで、日はすべての学術分野で弱くなっており、すでに効果的な「選択と集中」ができるような状況にはないことをお話ししましたが、今回の検討でも、同じ感想を持ちました。 特に、日のお家芸と言われた「物理・化学・物質科学」分野の論文数が、2004年の国立大学法人化を契機に、明確に減少しているカーブは、何度見ても衝撃的です。もう、そんなカーブを見せられても慣れっこになって、何も感じない人もいるかもしれませんが・・・。 そして、韓国台湾中国などの新興国が、日が過去に優位性を保っていた産業競争力を凌駕したことについて、技術の流出や経営戦略

    何度見ても衝撃的な日本のお家芸の論文数カーブ(国大協報告書草案18) - ある医療系大学長のつぼやき
  • 61歳記者、徘徊役で気づいたこと 認知症捜索訓練ルポ:朝日新聞デジタル

    認知症のお年寄りが突然いなくなり、そのまま消息がつかめなくなる――。高齢化が進む日は今、深刻な問題に直面している。認知症の人たちと、どう向き合っていけばいいのか。徘徊(はいかい)する人、捜す人、見守る地域。岡山であった訓練に記者も加わり、さまざまな目線で考えてみた。■61歳シニア記者、徘徊役に 昨年5月に定年を迎えた61歳。「シニア記者」として岡山県東部の備前市を中心に仕事をしている。取材エリアには高齢者が多い過疎地もあり、認知症は自分も「予備軍」といえる。身につまされる問題と考え、高齢化率が3割を超える和気町(わけちょう)が4年前に始めた「徘徊捜索訓練」で、徘徊役を引き受けることにした。 1日午前9時半。ジーンズにポロシャツ姿で町内をうろつき始めた。どこでも見かける装いにしたのは、町の担当者に「認知症の人が奇妙な格好をしているとは限りません」と言われたからだ。一方で、少しは周囲の目を引

    61歳記者、徘徊役で気づいたこと 認知症捜索訓練ルポ:朝日新聞デジタル
    toratorarabiluna273momomtan
    toratorarabiluna273momomtan 2014/07/12
    「田舎は人が少なく、山などに迷い込みやすい。都会は人が多くいてもつながりが薄い。どちらも認知症の人が行方不明になりやすい。」
  • 微妙アプリ「鬼からの電話」開発会社が、酷評したユーザーのブログを削除させようとする鬼のような話(山本一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース

    toratorarabiluna273momomtan
    toratorarabiluna273momomtan 2014/07/04
    「なんと言いますか当該ブログ記事も「こんなアプリを使ってしつけをするのは児童虐待も当然の行為だ」というニュアンスの言い回しであれば相手も付け入ることができずさらりとかわせたのでしょうが、アプリ
  • ラノベでカギ括弧を重ねて使うのはズルなのか技法なのか

    その後、文意についてNoteで説明を行われました。 鍵括弧の重ね書きについて https://note.mu/kagamihiroyuki/n/nffe028eae75a 鍵括弧問題の自分の責任と自己批判について https://note.mu/kagamihiroyuki/n/n9f5d8f2e136e 『高1ですが異世界で城主はじめました(HJ文庫)』を刊行中の鏡裕之氏の発言と対話 7月9日 鏡氏のTweetが削除されました。 Twitter上では削除されていないため、確認されたい方は鏡裕之氏の元Tweetを参照下さい。(6月29日~7月1日頃) 補足:ライトノベルのハモリ発言の表現例 以下のライトノベルは全てアニメ化された(or 決定している)有名な作品です。(実験作ではない) 例1.カギ括弧の畳用 「なんだと肉……この私の素晴らしいセンスを侮辱するつもりか……?」 「どこが素晴らし

    ラノベでカギ括弧を重ねて使うのはズルなのか技法なのか
  • 【実話。】ママ友からの"公開処刑"から学ぶ。  | kashiko

    上の子が年長になった春、父母会で卒園アルバム制作委員を決めることになりました。保育園なので、当然、みんな仕事をしていて、わざわざプライベートなタスクを増やしたくはない、だけど、アルバムは必要。「誰かやってもらえませんか?」その視線は明らかにわたしの方に向けられ...。 委員に任命された。 「手伝うことがあったら言ってね」 委員ものは、だいたい上の子がいるママたちが過去の経験値から進めることが多いです。去年はこうだった、毎年だいたいこうする、などという風に。 その時も、上のお子さんがいるママが、「一緒にやろう、大丈夫だから。」とわたしに言い寄り、断れない性格が災いして、「じゃあ...」と引き受けることに。なんというか、この時点で、「有志」というよりは、笑顔の裏での押し付け合い。 「手伝うことがあったら言ってね」 の一斉コール。ですが、作るからにはいいものを作らなければ、という使命感

    【実話。】ママ友からの"公開処刑"から学ぶ。  | kashiko
    toratorarabiluna273momomtan
    toratorarabiluna273momomtan 2014/06/27
    「個人的に慰めてくれた友人はたくさんいました。だけれども...。子どもにいじめはいけないのだと正しく教えられる大人は果たしているのでしょうか。困っている子がいたら見て見ぬふりをしてはいけないと何の迷いもな
  • 日本人の神秘的な微笑とは何なのか?

    英語圏でよく言われるのですが、日人はよく「神秘的(ミステリアス)な微笑」をするというのです。この「神秘的な微笑」ですが、別に日人はいつも神秘的な雰囲気を漂わせているというわけではありません。 この「神秘的な微笑」とは何なのでしょう? イザと言うときに「神秘的な微笑」を見せて困難な状況を受け止めて周囲を和ませるとか、ストレスの高い局面において強い忍耐を見せて感心されるということなのでしょうか? どうもそうではないのです。 実は、この「神秘的な微笑」というのは決して評判の良いものではありません。というのは、この微笑というのは、コミュニケーションが破綻した際に出現するものだからです。 例えば、英語が分からなくなって、会話が破綻したような場合です。来であれば、話している相手に聞き返すとか、その場にいる英語力の高い人に確認する、あるいは頑張って自分で他の言い方に言い換えて誤解がないか確認すると

    日本人の神秘的な微笑とは何なのか?
    toratorarabiluna273momomtan
    toratorarabiluna273momomtan 2014/06/27
    「つまり…野次に反応して…かなり広い範囲から「笑い」が起きていたつまり物言わぬ多数派が笑うことでそしてそれ以前に野次に反発しないことで野次に同調する「空気」を作っていたのだと思います」
  • ・こう見えてわたし中身はオッサンですから ・わたしけっこうサバサバして..

    ・こう見えてわたし中身はオッサンですから・わたしけっこうサバサバしてますからね・ぼくって趣味が女の子みたいだって言われるんです・男だって可愛い物好きなんだもん!しょうがないじゃん!・ま、○○ってことかな・ま、(小難しい外来語を延々と羅列)ってことかな・どこからどう見ても正論じゃん?・なあ、おれなんか間違ってるか?・それってお前の主観じゃね?・ただの観測範囲の問題だろ・なにがダメなの?サッパリ分からんわ・なにが嫌いなの?サッパリ分からんわ・なにが困るの?サッパリ分からんわ・なにが言いたいの?サッパリ分からんわ・なにが間違ってるの?サッパリ分からんわ・なにが問題なの?サッパリ分からんわ なんかダメなんだよこういうの内心ざわついてしまうこればっかりはどうしようもないツイートする

  • サーバー管理者だが子育ての話を聞いてモヤモヤしたので

    俺は所謂鯖管だ。具体的には書かない。 止まると社内から怒号が飛び交うぐらいなんだが、まあ、JRの改札機管理者ぐらいに想像してくれたら良い。 キミは家に帰ろうと思って改札機が止まってたら、学校に行こうとして改札口が大混雑してたら、メンテナンスしてる作業者にどう接する? 俺はご苦労様ですと思う。でもそう思わないオッサンもいる。つまりはそういう仕事だ。 嫁の「子育てしてない奴が意見するな」がムカつく http://anond.hatelabo.jp/20140619223515 を読んで、俺はどちらかというと嫁の感情が判ると思った。というか、変な部分が見えた。だから書こうと思った。 子供の問題じゃないぞとか、献身に同情して欲しいのだとか、嫁の不満が別にあるはずだとかそういうブコメがあるのも気になった。 たぶんね、違うと思うんだ。ポイントは「理屈」の話をしてないところだ。 そもそも夫は「理屈」を一

    サーバー管理者だが子育ての話を聞いてモヤモヤしたので
    toratorarabiluna273momomtan
    toratorarabiluna273momomtan 2014/06/21
    「「私は専業主婦で夫は年収2000万円ですが私が仕事の仕方をアドバイスしても聞いてもらえないのは夫が狭量なのでは?」と小町に立てれば爆釣だろう。論理立てが破綻しているしそもそも育児してないってコトは経験則
  • 中間貯蔵施設:石原環境相「最後は金目でしょ」 - 毎日新聞

    toratorarabiluna273momomtan
    toratorarabiluna273momomtan 2014/06/16
    「…記者団に「大した話じゃない。説明会が終わり官房長官が非常に気にしておられたのでスケジュール感を説明した。最後は金目でしょ」と」「…緊急に記者会見し「(補償額など)お金の話が多く出た。最後はお金の話
  • 小学生の頃、自分が在籍したクラスが何度か学級崩壊した。

    小学生の頃、自分が在籍したクラスが何度か学級崩壊した。 大学を卒業したての若い女性教師は、子供に 腕を鋏で傷つけられて、来なくなった。 昔は問題児のいたクラスを立て直したらしい ベテラン男性教師はノイローゼで学校に来なくなった。 少子化の流れを受けて、同学年はおらず1クラスだけ。 人数は40人ほど。田舎の小さな町の小学校だった。 中学卒業までほぼメンバーは変わらない閉鎖的な近い将来が分かりきっていた。 怪獣が何匹もいた。 授業中に座って話を聞けなくて歩き回る子(今思えば多動性だったかもしれない)。 先生の質問に意地の悪い野次を飛ばし続ける子。 入学してすぐ、「問題児が多いクラス認定」をされた。 授業妨害は当たり前だった。算数の割合の授業がほぼすっぽぬけてたから塾に行った。 そのころ、ニュースで教育の元の暴力がタブー化されたことを盛んに報道していて、 口で言ってもわからない子がいても、簡単に

    小学生の頃、自分が在籍したクラスが何度か学級崩壊した。
  • 報道の実態(内幕)と対応方法 小島正美記者講演より(その1)

    当会でも、日頃マスコミ報道に疑問を持たざるを得ないことが多い。 今回は報道の渦中で活躍中の毎日新聞小島記者の講演を3回にわたって掲載する。(2005年8月の当協議会講演会) 講師 毎日新聞生活家庭部 編集委員 小島正美記者 主に環境や健康、の問題を担当。 「リスク眼力」、「子どもの脳の育て方」等、 著書多数。 毎日新聞の生活家庭部に来まして、18年になります。の安全や環境問題を担当しています。最近は、ダイオキシンや環境ホルモンといわれる化学物質やBSE(牛海綿状脳症)などリスクにかかわる情報がどのように消費者に伝わるかに関心があります。 結論から言いますと、リスクはメディアを通じると増幅されるわけですが、なぜ、そうなるかの構図に関心を寄せています。 それでは、具体的な話から始めましょう。 レジュメに日経済新聞に出た作家の瀬戸内寂聴さんの記事があります。瀬戸内さんが今の子供たちに対する

    toratorarabiluna273momomtan
    toratorarabiluna273momomtan 2014/05/13
    「結論から言いますとリスクはメディアを通じると増幅されるわけですが、なぜ、そうなるかの構図に関心を寄せています。」
  • 萩原舞ちゃんの「押ささってた」という表現が通じなかったけど、それ北海道の方言なんだよね、という話 - テレビの土踏まず

    こないだ4月18日(金)のCBCラジオ「ナガオカ×スクランブル」生放送。℃-uteの中島早貴さん、岡井千聖さん、萩原舞さんが出演するというので、インターネットの力を借りて聴きました。愉快な3人組。とっても楽しい放送でした。 http://blog.hicbc.com/weblog/nagaoka_scramble/2014/04/009356.php で、この放送の中で、舞ちゃんがごく自然に「押ささってた」という言葉を採り入れた場面があったんですね。これが波紋を呼んでしまった。中島さんと岡井ちゃん、そして番組パーソナリティの永岡歩CBCアナウンサーが舞ちゃんに対して一斉にこんなことを言うのです。 「押ささってた」なんて言葉は聞いたことないよ! と。 言葉の問題としてものすごく気になりました。ちょっと書き起こします。 萩原:iPhoneのSiriってあるじゃないですか? こないだ電車に乗って

    萩原舞ちゃんの「押ささってた」という表現が通じなかったけど、それ北海道の方言なんだよね、という話 - テレビの土踏まず
  • 菊池誠氏の科学とは程遠いなにか。

    癌の増減要因は喫煙や高齢化、習慣の変化など多種多様で特定要因だけ抜き出すのは非常に困難。 菊池誠氏の言う「大気圏内核実験の放射能汚染で何かが起きたわけではない」は科学なのか、政治なのか。 それを持ってきて原発事故の影響を語るのは適切なのか…

    菊池誠氏の科学とは程遠いなにか。
    toratorarabiluna273momomtan
    toratorarabiluna273momomtan 2014/04/09
    @itotomb データなら公的なのがありますよ。国立がんセンターにがん情報サービスというのがありますので、データを検索してみてください http://t.co/V1lRITe7Aa kikumaco2014-04-08 18:24:45」
  • 子どもにとって集団ってそんなによいものだろうか。 - 泣きやむまで 泣くといい

    公園で子どもたちと全力の鬼ごっこをする。もちろん仕事で。 もう何年も続けてきているのだが、自分が主に関わっているのは特定の支援が必要な子どもである。年月が経つにつれて、周囲の環境は変わる。特に「お友だち」の顔ぶれは変わっていく。 公園でいっしょに遊んでいる子どもたちの中に「発達の気になる子」は他にもいて、うまくいけばみんなが正しく人との関わり方を学べる場になる反面、下手をすると互いに傷つけたり傷つけられたりするコミュニケーションが加速していく。 低学年のうちは同級生の集団でうまいぐあいにやれていたが、多くの子どもは年齢があがってくると公園では遊ばなくなる。自分の印象では、年齢があがってきたのに公園で遊び続けている子どもの中に「気になる子」は多い。発達の凸凹が見られることもあるし、家庭環境の問題が垣間見えることもある。 「気になる高学年」と「その他たくさんの低学年」が交わるようになってきたの

    子どもにとって集団ってそんなによいものだろうか。 - 泣きやむまで 泣くといい
    toratorarabiluna273momomtan
    toratorarabiluna273momomtan 2014/04/09
    「集団の中に入ることで得られるものと失われるものの両方がバランスよく列挙されることはない。集団に入る「前段階」があるのではないかと強く疑われることもない。とりわけ明確に「障害」と呼びにくいような「発
  • 科学の手続きで行われた不正はバレるべくしてバレて叩かれるのにニセ科学は検証されないどころか無批判に紹介されることもあるというマスコミのアレはどう考えればいいのさ - novtanの日常

    タイトルで言い尽くしてしまった… というのもなんなので… 不正がバレるってのは科学としては健全なわけじゃないですか。残念だけど。でまあ捏造で問題になって叩かれるってのは世の中のゴシップ体質というかなんというかで不健全ではあるけどある程度しかたないかなとも思うんだけどね。 じゃあ、そもそも捏造だったり不誠実だったりするニセ科学はなんで同じように叩かれないのかな。徹頭徹尾無視されているということであればわかるんだけど、好意的に紹介されてしまったりすらするじゃないですか。 これはどういうことか。 一つの可能性として考えているのは「かもしれないに対するロマン」かなあ。でもEM菌なんて「実際に効果が!」なんて言っているわけでしょ。でたらめだけど。Natureと結託して、EM菌論文(もちろん結果捏造)を掲載させた上で「あれ、実は捏造でした」ってやったら大バッシング大会になるのかな? なんとなく、今回の

    科学の手続きで行われた不正はバレるべくしてバレて叩かれるのにニセ科学は検証されないどころか無批判に紹介されることもあるというマスコミのアレはどう考えればいいのさ - novtanの日常
    toratorarabiluna273momomtan
    toratorarabiluna273momomtan 2014/03/27
    「不正がバレるってのは科学としては健全なわけじゃないですか。残念だけど」「そもそも捏造だったり不誠実だったりするニセ科学はなんで同じように叩かれないのかな。徹頭徹尾無視されているということであればわか
  • 小学生に配られた「がんのおはなし」について郡山市保健所に問い合わせてみた - うさうさメモ

    郡山市「将来は2人に1人はガンになる」チラシに批判殺到, 秒刊サンデー, 2013年11月08日23:40 福島県郡山市が配布している「最大の国民病がんのおはなし」というチラシに批判が集まっている。このチラシは小学生に配られたものだが、クラスの2人に1人はガンになるという警鐘を鳴らしたチラシである。いったいどのような意図でくばられたものかは定かではないが、案の定「原発事故」の影響ではなく「国民病」のためにガンになるという事を植え付けさせようとしていると批判されている。 (略) 投稿者はこのチラシに関して「狂っている」「小学生に渡すのはおかしい」と批判している。確かにこのチラシを渡された小学生は「だからどうしろというのか」と迷ってしまいそうだ。ガンになる可能性があるから防ぐ手立てをとるのか、それとも「ガンになる」という知識だけをすりこませればよいのか。 郡山市の根的な意図が全く持って不明な

    小学生に配られた「がんのおはなし」について郡山市保健所に問い合わせてみた - うさうさメモ
    toratorarabiluna273momomtan
    toratorarabiluna273momomtan 2014/03/10
    「「がん患者を含む国民が、がんを知り、がんと向き合い、がんに負けることがない社会」」「ご担当の方も平成22年より配布していたものだったので正直戸惑っていますとのことでした」
  • 失言とは愚行の予告編である:日経ビジネスオンライン

    ここのところ、偉い人の失言を糾弾する原稿ばかり書いている気がする。 来、私は、この種の仕事を好まない。 そもそも、誰かの発言の一部を引用して、その言葉の不穏当さや不適切さを言い立てるタイプの言説は、「重箱の隅をつつく」感じがして、見栄えがよくないからだ。 だから、私は、たとえば、閣僚なり経営者なり芸能人なりが、うっかりもらした片言隻句に雑誌やテレビのレポーターが群がって騒いでいる図を見ると、 「あんな仕事はしたくないものだ」 と感じる。 「まるで、弱ったヌーを見つけたハゲタカじゃないか」 と思うからだ。 ただ、今年になってから断続的にもたらされている政府関係者の失言は、座り慣れないポストに浮かれた閣僚が思わず漏らした不適切な音や、脇の甘い議員がTPOをわきまえきれずに放ったジョークとは性質が違う。 もう少し根の深いものだ。 森さんや麻生さんが時々やらかす失言は、それはそれで困った逸脱で

    失言とは愚行の予告編である:日経ビジネスオンライン
    toratorarabiluna273momomtan
    toratorarabiluna273momomtan 2014/03/08
    「問題の深刻さは「失言」を漏らした当事者が自身の言葉を「失言」と考えていないところに現れている」「「うるせえな。つまんねえ揚げ足とってんじゃねえよ」ぐらいに。彼らはどのケースでも自分たちの現実認識や歴