タグ

technologyに関するtsimoのブックマーク (101)

  • リアルタイム音カメラ:プレスリリース:熊谷組

    株式会社熊谷組(取締役社長 大田弘,社:東京都新宿区)は、中部電力株式会社(取締役社長 三田敏雄,社:愛知県名古屋市)と信州大学(学長 小宮山淳,住所:長野県松市)工学部山下恭弘教授と共同で、音の発生方向を特定し、視覚的に表示する装置(音カメラ)のリアルタイム化に成功いたしましたのでお知らせいたします。 1.装置の概要 今回開発した装置は,音をリアルタイムで映像化するもので,モニタ上に映し出された物体が音を発生した場合,即座にその音の情報を重ねて表示することができます。これにより音の発生方向・大きさ・周波数といった情報をその場で確認することができます。 従来の音カメラは,測定してから画面上に音の情報を表示するまで,数秒から数分の時間が必要でした。そのため,現場での測定は,時間的制約からデータ収録のみ行い,一旦持ち帰ってから机上で音の発生状況を確認していました。よって,現場で音の発生

  • 天下一カウボーイ2

    Aménagement numérique des territoires (Cas de la Manche, d'Issy Les Moulineau...Destiny TCHEHOUALI

    天下一カウボーイ2
  • 何も足さず、何も引かない? 「ドルビープロロジックIIz」の効果とは

    「ドルビープロロジックIIz」は、今年1月の「International CES」で発表されたドルビーの新しい音場表現技術だ。フロントスピーカーの上方に2つの“ハイトスピーカー”を設け、垂直方向を含む立体的な音場表現を可能にするというもので、既にデノンやオンキヨーから対応AVアンプが発表されている。ドルビージャパン、マーケティング部テクノロジー・エバンジェリストの松浦亮氏に技術的背景を聞きながら、いくつかのBDソフトで効果を検証した。 松浦氏によると、プロロジックIIzの“z”は、文字通りZ軸の意味。「基的には従来のプロロジックIIやプロロジックIIxの延長線上にあるマトリックスデコード技術です。プロロジックIIが2チャンネル音声を5.1チャンネルに、プロロジックIIxが5.1チャンネルソースを7.1チャンネルに拡張する技術ですが、プロロジックIIzは前方の左右上方に“バーチカルハイト”

    何も足さず、何も引かない? 「ドルビープロロジックIIz」の効果とは
  • ホンダ開発、簡単に装着できる「外骨格」:画像と動画で紹介 | WIRED VISION

    ホンダ開発、簡単に装着できる「外骨格」:画像と動画で紹介 2008年11月11日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Jason Sattler Photo credit: 田技研工業(以下同様、動画も) 田技研工業(ホンダ)のロボット工学オタクたちが、のように装着して身体を支え、関節を保護する「外骨格」を開発した。ホンダによると、工場の組立ラインでのケガを減らす効果が期待できるもので、さらに、高齢者の動きを楽にする用途も考えられるという。 この機器は、自転車のサドルをに取り付けたような外観で、脚の間にフィットする作りになっている。これを装着することで、歩く、しゃがむ、立つなどの動作が、股関節や膝関節、足首関節に余計な負担をかけることなく行うことができる。 ホンダはこの『体重支持型歩行アシスト』試作機の有効性を、埼玉県狭山市にある埼玉製作所の車両組立ライン

  • 「タッチスクリーン上に物理ボタンを出現・格納」新技術(動画) | WIRED VISION

    前の記事 「最古の彫刻」:7万年前の抽象芸術と3万年前のビーナス像 電気自動車のバッテリー自動交換ステーション、横浜で公開(動画) 次の記事 「タッチスクリーン上に物理ボタンを出現・格納」新技術(動画) 2009年5月14日 Priya Ganapati さまざまなボタンを提供できるATMの試作品。Photo:Chris Harrison 『BlackBerry』ユーザーと『iPhone』ユーザーは、どちらの入力システムが優れているかという、きりのない議論を続けたがるが、新しいディスプレーによって、両者の橋渡しがされるかもしれない。タッチスクリーン技術に物理ボタンを組み合わせ、アプリケーションに応じてボタンを出現させたり消したりできる試作品が登場したのだ。 カーネギー・メロン大学の博士課程の学生2人が開発したこのディスプレーには、3つの機能が備わっている。まず、ポップアップ式の物理的なボタ

  • 世界記録樹立のチャンス - 松浦晋也のL/D

    今年の鳥人間コンテストが中止となった。来年、2010年は実施するとのこと。 ・2009年開催休止と2010年開催のお知らせ さて、2009年の大会ですが、残念ながら休止することが決定しました。 昨今の厳しい経済環境はテレビ業界も同様で、番組制作費の見直しが検討されております。その中で、「鳥人間コンテスト」は参加者の安全な飛行を重視して大掛かりなセットや救助システムを組んでおり、予算削減を理由に安全面を軽視することは考えられません。事務局としても、大会開催にむけて検討を重ねてまいりましたが、上記の理由で09年の開催休止を選択しました。バードマン、また関係者の皆さまには、何とぞご理解を承りたくお願いいたします。 これを受けてmixiの鳥人間コミュ(閲覧にはmixiのアカウントが必要)では、色々な意見が飛び交っている。「つまらないバラエティー番組から切ってほしかった」とか、「会社の上のほうは何が

    世界記録樹立のチャンス - 松浦晋也のL/D
  • 産総研チームによる「最も暗黒な物質」 | WIRED VISION

    前の記事 集団の無責任:「傍観者効果」研究を生んだ殺人事件 柔軟な「フィルム状スピーカー」 英国で年内発売へ 次の記事 産総研チームによる「最も暗黒な物質」 2009年4月 2日 Brandon Keim Images: Proceedings of the National Academy of Sciences このほど日の研究チームが作成した素材は、全宇宙で最も黒いということになるかもしれない。このシート状のカーボン・ナノチューブは、あらゆる波長の光の光子を、ほぼ完全に捉えられるという。 この素材は、実際に測定できるか、存在が推定できる波長のうち97〜99%を吸収でき、これまでに人為的に作成された物質としては最も黒体に近い。 黒体とは外部からの入射を完全に吸収する理論上の物質で、比喩的な表現をすれば底なし穴の入り口のようなものだと考えられている。[黒体は、光や電磁波によって外部から

  • GMとSegway、小型の2輪電気自動車を披露

    米General Motors(GM)と電動スクーターの米Segwayは4月7日、共同開発した小型電気自動車のプロトタイプを披露した。 このプロトタイプは「Project P.U.M.A.(Personal Urban Mobility and Accessibility)」というプロジェクトの下で開発された電動の2輪2シーター。「都市を迅速に、安全に、静かに、クリーンに、従来よりも低コストで走り回る」ことができるという。 P.U.M.A.プロジェクトでは環境問題などに配慮し、電気駆動装置とバッテリー、動的安定化(2輪バランス調整)、電力による加速・ハンドル操作・ブレーキ、車両間通信、自律運転・駐車などの技術を採用。これにより、エネルギー効率向上やゼロエミッション、安全性の強化などが可能になるとしている。 今回披露したプロトタイプはリチウムイオンバッテリー、デジタルスマート電力管理、2輪バ

    GMとSegway、小型の2輪電気自動車を披露
    tsimo
    tsimo 2009/04/08
    前後に複数台連結してムカデのように走れたら楽しそうだ、と思ってもうた。ドッキングすると燃費が良くなる! 最高速度が上がる! なんてことには、ならないか。
  • ウイルスを使ったバッテリー、MITが開発

    このバッテリーは、ハイブリッドプラグインカーで使われる最新の充電式バッテリーと同程度の容量と性能だとMITの研究チームのアンジェラ・ベルチャー氏は述べている。個人向けの電子機器にも使えるかもしれないという。 従来のリチウムイオンバッテリーでは陽極(酸化コバルトかリン酸鉄リチウム)と陰極(黒鉛)の間をリチウムイオンが流れる。MITのバッテリーは、ウイルスを遺伝子操作してリン酸鉄でコーティングし、カーボンナノチューブで配線することで、ウイルスを電極として使用するという。使用するウイルスは一般的なバクテリオファージで、バクテリアには感染するが、人間には害はない。 実験では、プロトタイプは少なくとも100回、容量の低下なく充放電できたという。現行のリチウムイオンバッテリーの充電サイクルよりも少ないが、「もっと長持ちするようにできると思う」とベルチャー氏は言う。 同氏らは、このバッテリーは、室温かそ

    ウイルスを使ったバッテリー、MITが開発
  • 考えるだけでロボット制御 ホンダ、島津、ATRが新技術

    ホンダ・リサーチ・インスティチュート・ジャパンと島津製作所、国際電気通信基礎技術研究所(ATR)は、考えるだけでロボットを制御できる「ブレイン・マシン・インタフェース」(BMI)技術を開発したと発表した。 脳波計と近赤外光脳計測装置を併用し、脳活動に伴う電位と血流の変化から情報を抽出する新技術を開発した。 被験者の頭部に、脳波計と近赤外光脳計測装置を装着。「右手」「左手」「舌」「足」のうち1つを使用した運動をイメージしてもらい、脳波と脳血流の変化を同時に計測してリアルタイムに解析し、被験者のイメージを判別する。 解析結果は、ホンダのロボット「ASIMO」に送信し、結果に応じてASIMOが手や足を挙げるなどの動作を行う。実験では、世界最高水準となる90%以上の正答率を達成したという。 ATRとホンダは2006年、fMRI装置を使ったBMI技術の開発に成功しているが、今回はfMRI不要で、従来

    考えるだけでロボット制御 ホンダ、島津、ATRが新技術
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパンとの契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

  • 生体と比べて30倍強力な人工筋肉 | WIRED VISION

    前の記事 ドラマチックな「噴火」画像8選 生体と比べて30倍強力な人工筋肉 2009年3月24日 Brandon Keim Image credit: Ray Baughman(以下の動画も) 『ターミネーター』の次回作には、前作で話題を呼んだ液体金属(擬似多合金)に代わり、Ray Baughman氏の研究室の発明品が登場するかもしれない。それは、カーボン・ナノチューブでできた「次世代の筋肉」だ。 Baughman氏らのチームは、鋼鉄より強く、空気ほどに軽く、ゴムより柔軟な、まさに21世紀の筋肉といえる素材を作り出すことに成功した。これを使えば、義肢や「スマートな」被膜、形状変化する構造物、超強力なロボット、さらに――ごく近い未来には――高効率の太陽電池などが作れるかもしれない。 「生体筋肉に比べ、単位面積当たり約30倍の力を発揮することが可能だ」と、テキサス大学ダラス校ナノテク研究所の責

  • Video: Terrafugia's flying car lifts off

  • 夢が実現!? 空飛ぶクルマ、初飛行に成功(レスポンス) - Yahoo!ニュース

    米国のTerrafugia社は18日、『Transition』(トランジション)の初飛行に成功したと発表した。トランジションは車と軽飛行機を合体させた、新しい移動手段の提案である。 [Terrafugia社の空飛ぶ車 トランジション] Terrafugia社は2006年、マサチューセッツ州に設立。MIT(マサチューセッツ工科大学)出身の5名のパイロットが、空飛ぶ車の開発を進めてきた。同社のコンセプトには世界中の投資家が賛同。トランジションの完成にこぎつけた。 トランジションは、ガソリンエンジンを搭載し、車としての性能は最高速104km/h、燃費12.7km/リットルと実用的。全幅は約2mでガレージに収まるサイズだ。駆動方式はFFで、4名が乗車できる。 軽飛行機への変身はわずか30秒で、左右に跳ね上げた翼をセットするだけで完了する。飛行性能は185km/hで、約724kmを移動できる

  • 「画素数の競争はもはや過去」:富士フイルムの新しいCCDとは | WIRED VISION

    前の記事 リアルな「指スケボー」ができるiPhoneゲーム:動画 日の精巧な弁当アート「キャラ弁」:画像ギャラリー 次の記事 「画素数の競争はもはや過去」:富士フイルムの新しいCCDとは 2009年2月 6日 Charlie Sorrel 画素数の競争は、もはや過去の話だ。富士フイルムはそのことをよくわかっている。 デジタルカメラ市場では、撮像素子の画素数を増すことに根強い需要がある。画素数は、画質を比較する便利な基準として用いられることが非常に多い(中略)。各画素の小型化が進むにつれ、ノイズの増加、白とび、黒つぶれといった問題が増えている。 富士フイルムの新製品『FinePix F200EXR』は、通常のコンパクトデジタルカメラとそう違いはないように見えるが、撮像素子の設計が異なっている。このカメラには、新開発の『スーパーCCDハニカム EXR』が初搭載されているのだ。 これは、カメラ

  • 「エネルギー密度は風力の850倍」:水中にタービン、ダム不要の新水力発電 | WIRED VISION

    「エネルギー密度は風力の850倍」:水中にタービン、ダム不要の新水力発電 2009年1月15日 環境 コメント: トラックバック (0) Alexis Madrigal Photo Credit: Mark Stover/Hydro Green Energy, LLC 商用としては米国初の流体タービンが、昨年12月、ミネソタ州ヘイスティングズのミシシッピ川の水中に設置された。このタービンを使えば、ダムを建設しなくとも水の流れから電力を得ることができる。 35キロワットの発電能力を持つこのタービンは、既存の水力発電ダムの下流に設置された。間もなく設置される[今年4月を予定]もう1基のタービンと組み合わせることで、このダムの発電能力を5%以上向上させることができるという。 この数値はさほど大きいものではないが、今回のタービンの設置は、環境志向的なエネルギー分野の重要なトレンドに先鞭をつけるもの

  • ソニーHDR-SR1が無重力で使えない理由(動画)

    ぐらぐらダンスで世界中を旅する動画で、YouTube歴代最高クラスの視聴数1700万ビューの記録更新中のマット・ハーディン君が、今年の動画で初めて、撮影に失敗していたみたいですよ。 場所は放物線に飛んで重力軽減状態を生む飛行機の機内です。いよいよそんな秘境しかなくなったんでしょう。マット君は観光客向けにこれをやってくれるZero G社から嘔吐彗星(Vomit Comet)の搭乗チケットを$3500で購入しました。 ところがいざ上空に行って軽減重力状態でぐらぐらダンス撮ってもらおうとしたら…できない。15回も放射状に飛んで各30秒ずつ軽減重力にしてもらってトライしたんですが、やっぱりダメ。結局あきらめたそうです。使ったカメラは買ったばかりのソニーHDR-SR1。どうして? 後で何度もソニーと電話でやり取りの末、やっとマット君が気付いたのは、原因はカメラマンでもカメラでもなく、ぜんぶ無重力(厳

  • https://atmarkit.itmedia.co.jp/fsys/zunouhoudan/103zunou/intel_siphoto.html

  • 生体細胞内を動いて行く脂肪分子の「リアルタイム動画」 | WIRED VISION

    生体細胞内を動いて行く脂肪分子の「リアルタイム動画」 2008年12月25日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Brandon Keim 動画:マウスの皮膚の各層における脂肪分子(縁が明るい黄色のもの)。 Credit: 『Science』誌 最新の顕微鏡イメージング技術『SRSイメージング』によって撮影された上の動画は、生体細胞内を移動する分子を撮影したものとしては、おそらくこれまでで最もリアルなリアルタイム動画と言えるだろう。 「誘導ラマン散乱」(SRS)という現象に基づくこの技術は、分子にレーザー光を照射して振動させ、その振動を追跡することで、照射したポイントごとに分子マップを作成。それらの分子マップの動きを統合した動画を得るものだ。 [物質に光を入射したとき、散乱された光の中に、入射された光の波長と異なる波長の光が含まれる現象をラマン効果と呼ぶ。ラマン効

  • “空飛ぶ車”ついに完成 2012年に販売開始予定…1台約8100万円 : 痛いニュース(ノ∀`)

    “空飛ぶ車”ついに完成 2012年に販売開始予定…1台約8100万円 1 名前: えんどう(東京都) 投稿日:2008/11/29(土) 13:39:43.40 ID:Gm6kQQLK ?BRZ ついに完成。“空飛ぶマイ・カー” 2012年に販売開始予定。 30年前には誰も想像しなかった、携帯電話やコンピューターの庶民への普及。なぜ“空飛ぶ車”だけは夢のままなのだろう。そんなカナダの発明家の執念が実を結び、ついに実用型の空飛ぶマイ・カーの販売に見通しがついたようだ。 カナダ人の発明家ポール・モーラー博士は、自身が運営するモーラー・インターナショナル 社において、しばらく前から「一般人が空飛ぶ車を所有する時代」を夢みて、その実現 のために尽力していた。UFOのような円盤型の「M200G」も発明していたが、まだまだ 課題が山積と感じたモーラー博士は、2007年に真っ赤な「M400 Skycar

    “空飛ぶ車”ついに完成 2012年に販売開始予定…1台約8100万円 : 痛いニュース(ノ∀`)