タグ

育児と海外に関するu-liのブックマーク (158)

  • 日本人はどうして席を譲らないのか?——台湾の「同理心」と日本の「自己責任」から考える | nippon.com

    人はどうして席を譲らないのか?——台湾の「同理心」と日の「自己責任」から考える 文化 社会 2018.12.02 「ほら、こっちに座りなさい」 電車やバスの中で身体の不自由な人、妊婦、高齢者、小さな子供づれの人を見かければ誰かしら声を掛ける。声を掛けられた人も素直にそれを受け入れるし、「もうすぐ降りますので」という反応でも特に気まずい空気が生まれることはない。シャイな若者の場合、声は出さずとも、気付けばさっと身体を動かす。今では見慣れた台湾のバスや電車での光景だが、最初は驚いた。なぜなら現在の日では残念ながら、こういった光景が一般的ではない。日は、公共の場において親切さに欠ける社会である。妊娠・出産後、しばらく東京で過ごした筆者は身をもってそれを実感した。あれから10年ほどたつのだから、少しは何かしら改善されたのではと思っていたが、知人から現状を聞けば、むしろ状況は悪くなってさえ

    日本人はどうして席を譲らないのか?——台湾の「同理心」と日本の「自己責任」から考える | nippon.com
    u-li
    u-li 2018/12/03
    “日本で最近よく見聞きする言葉に「自己責任」”“本来は「契約などにおける免責事項(英語ではOwn risk)」を表す概念だったが、現在は強者が弱者を助けることを拒否し、そうした状況を嘲笑するニュアンスで使われる
  • スイス育ちの人が日本の人とコミュニケーションが難しいという理由に共感する声「人にものを教えるときに気をつけたい」 - Togetter

    daya@新刊発売中「日常のなかのワールドワーク」 @dayanow スイス育ちの私が日育ちの人との議論で根的にズレるのは、西洋では「人はみんな違うから確認と質問が不可欠。勝手に思い込むの失礼。」というのを前提に話をするけど、日人は「普通こうでしょ。みんなこうでしょ。確認するのは信頼してないってこと!」と同じであることを前提に話すところ。 2018-11-29 02:28:59 daya @dayanow 葛藤解決ファシリテーター(conflict transformative facilitator)気持ちの通訳。夢使い。プロセスワーカー。個人・ペア・家族・グループ・組織・社会の葛藤解決や対話の促進役。トラウマ・感情解放ボディワーカー。シャーマニズム。OSHO。中身スイス人,genderqueer.FBDaya Mia https://t.co/I221WK89vp daya@新刊

    スイス育ちの人が日本の人とコミュニケーションが難しいという理由に共感する声「人にものを教えるときに気をつけたい」 - Togetter
    u-li
    u-li 2018/12/01
    “何かを言うと自分のことが否定されたと感じられてしまい抵抗にあい、話が進まなくなるのは私の数少ない日本の人との経験ですが少なくない。それは何かを言うことへの意欲の妨げになります”
  • 「国民性は小学校の教室から作られている」5カ国の小学校を渡り歩いた女性が語る日本の可能性とは? (1/5) 〈dot.〉|AERA dot. (アエラドット)

    昭和レトロが心地よい クリームソーダにナポリタン、ファミコンにダイヤル式の電話、アナログレコード…。 昭和のカルチャーが、いま、若い世代に人気です。なぜ人は昭和レトロに惹かれるのか。 懐かしくて新しい世界を、もう一度覗いてみませんか?

    「国民性は小学校の教室から作られている」5カ国の小学校を渡り歩いた女性が語る日本の可能性とは? (1/5) 〈dot.〉|AERA dot. (アエラドット)
    u-li
    u-li 2018/11/24
    “途中から『みんなができることのほうが嬉しい』と感じる”“政治や宗教の話がタブーのようになっている点もロシアと似ている” “一人だけ髪の色が違うと悪影響になるからと染めるように言われた”
  • カナダで大麻を使用して帰国した日本人旅行者や留学生は大麻取締法によって処罰されるのだろうか(園田寿) - 個人 - Yahoo!ニュース

    ■はじめに カナダでは、2018年10月17日から大麻が解禁され、使用が合法化されています(州法の規定に基づいて、18歳以上の者は合法的に30グラムまでの大麻を所持したり、他人と共有することが可能)。日を含めて世界中の圧倒的大多数の国は、現状では大麻について厳しい態度を取り続けていますので、カナダのこの試みは、国を挙げての壮大な実験といえるでしょう。ただし、これは後戻りがほぼ不可能な実験です。大麻の規制については、緩和の方向にあるのが世界の流れかもしれませんが、大麻解禁によって、これからのカナダ社会がどのように変化していくのかについては、世界中が注目していることと思います。 ところで、カナダには毎年、たくさんの日人が旅行や留学などで訪れています。カナダで大麻が解禁されたことから、彼らが大麻パーティなど、現地で大麻に触れる機会も出てくることと思います。また、好奇心でみずから大麻を購入し、

    カナダで大麻を使用して帰国した日本人旅行者や留学生は大麻取締法によって処罰されるのだろうか(園田寿) - 個人 - Yahoo!ニュース
    u-li
    u-li 2018/10/19
    “趣旨は、大麻の取締りは国家を超えた共通の利益を有するので、日本は相手国と協調して大麻の取締りに当たるという決意の表明であるわけなのです。ですから、カナダが大麻を解禁した以上は”
  • 同性の先輩を好きになって…タイで日本語スピーチ大会:朝日新聞デジタル

    u-li
    u-li 2018/08/28
    “大学・一般の部では大学4年のシワポンさん(21)が1位になった。中学生の時に、同性である男性の先輩を好きになったが、「ただの後輩だと思っている」と言われて悲しい思いをしたこと”
  • クリス・ヘムズワース、子供たちをSNSで絶対に利用したくない|シネマトゥデイ

    子供たちを守る! - クリス・ヘムズワース - Mike Coppola / WireImage / Getty Images 映画『マイティ・ソー』シリーズのクリス・ヘムズワース(35)にはインディアちゃん(6)、双子のサーシャくん&トリスタンくん(4)という3人の子供がいるが、Instagramに子供たちの顔写真を載せないようにかなり気を付けているのだそう。 【写真】美人エルサ・パタキとのツーショット GQ誌のインタビューで、SNSで子供たちを利用することだけはしたくないと誓っているというクリスは「当に気を付けているんだ。たまに『この商品を紹介して家族と事でも』なんていうオファーが来るけれど、絶対にしない」と話した。 ADVERTISEMENT 2014年には、ロサンゼルスでパパラッチに追われるのを避けるため家族でクリスの故郷オーストラリアへ移り住んでいる。エルサ・パタキは当初

    クリス・ヘムズワース、子供たちをSNSで絶対に利用したくない|シネマトゥデイ
    u-li
    u-li 2018/08/27
    “『この商品を紹介して家族と食事でも』なんていうオファーが来るけれど、絶対にしない” “息子が水着を脱いでも撮影をやめない者もいたそう。クリスは「息子が裸なのに、パパラッチを確認したらまだ撮っていた”
  • ベン・アフレック&ジェニファー・ガーナー、ついに離婚条件に合意|シネマトゥデイ

    リハビリ施設を出次第、離婚が成立 - ベン・アフレックとジェニファー・ガーナー - Jeff Vespa / VF14 / WireImage / Getty Images 2015年6月に破局を発表し、2017年4月に離婚を申請していたベン・アフレック&ジェニファー・ガーナー夫が、ついに離婚条件に合意した。TMZ.comなどが報じた。 【フォトギャラリー】あんなにラブラブだったのに…ベン&ジェニファー愛の軌跡 ベンは先日、ジェニファーのサポートを受けて、アルコール依存症のリハビリ施設に入ったばかり。治療を終え次第、裁判所に最終的な書類を提出すれば、離婚が成立することになる。 ADVERTISEMENT 二人は婚前契約を結んでいなかったため、財産分与の取り決めに時間がかかっていたとのこと。3人の子供たちの親権は共同で持つ。 ベンとジェニファーは2003年の映画『デアデビル』などで共演し、

    ベン・アフレック&ジェニファー・ガーナー、ついに離婚条件に合意|シネマトゥデイ
    u-li
    u-li 2018/08/27
    “二人は婚前契約を結んでいなかったため、財産分与の取り決めに時間がかかっていたとのこと。3人の子供たちの親権は共同で持つ。”
  • 『タトゥーは偏見されても仕方ない』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『タトゥーは偏見されても仕方ない』へのコメント
    u-li
    u-li 2018/08/24
    時流には乗らないぞ決起集会みたいになってきた
  • カトリック神父300人が性的虐待 被害者は数千人か:朝日新聞デジタル

    米ペンシルベニア州最高裁判所は14日、同州のカトリック教会で起きた神父による少年少女への性的虐待についての大陪審の調査報告書を公表した。報告書には虐待を行っていた神父300人以上の実名リストも盛り込まれた。教会側の隠蔽(いんぺい)工作についても指摘している。 カトリック教会では、世界各地で神父による性的虐待が表面化し、大きなスキャンダルになっている。国際的な問題となった発端は、米東部マサチューセッツ州ボストンでの性的虐待の実態が2002年に報じられたことだった。 大陪審は同州内の8教区を対象に2年かけて50万ページの教会内部文書を調べたほか、関係者への聞き取りなどを行った。過去70年以上にわたって神父400人以上の関与が浮上、うち虐待の証拠がそろった故人も含む300人以上について公表した。 文書から明らかになった被害者は1千人ほどだが、大陪審は実際には数千人に上ると見ている。被害者の多くは

    カトリック神父300人が性的虐待 被害者は数千人か:朝日新聞デジタル
    u-li
    u-li 2018/08/15
    既視感あるな “虐待の告発を受けても警察に通報せずにいい加減な内部調査で済ませたり、加害者を別の任地に配属したりし、問題が大きくなるのを防いでいた。”
  • 「いつか当たり前のことになる」産休から復帰した女性首相が証明すること

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    「いつか当たり前のことになる」産休から復帰した女性首相が証明すること
    u-li
    u-li 2018/08/05
    “首相が率いる労働党は、首相の妊娠がわかった直後に、過去10年でもっとも高い支持率を記録”
  • 米ファストフード店で出産、赤ちゃんに「一生分の食事とバイト採用」を約束

    ファストフード店「チックフィレイ」で誕生した赤ちゃんに、一生分の事と14歳になった際のバイト採用が約束された/Getty Images (CNN) 米テキサス州サンアントニオ市内のファストフード店「チックフィレイ」でこのほど生まれた女の赤ちゃんに、同店から生涯無料の事と、14歳になったらアルバイトに採用するとの確約がプレゼントされた。 赤ちゃんは17日、店内のトイレで生まれた。父ロバート・グリフィンさんはフェイスブックに、「娘の出生証明書には『チックフィレイで誕生』と書いてある。病院の指示で、立ち会い医師の欄には私が署名した」と誇らしげに書き込んだ。 投稿によると、母ファロンさんは同日夜、ロバートさんの車で病院へ向かっていた。上の娘2人を友人に預けるため、チックフィレイの前に車を止めた時に、ファロンさんの陣痛が始まった。 店は閉まっていたが、トイレを使わせてほしいと頼むと店長が入れてく

    米ファストフード店で出産、赤ちゃんに「一生分の食事とバイト採用」を約束
    u-li
    u-li 2018/07/23
    “上の娘2人を友人に預けるため、チックフィレイの前に車を止めた時に、ファロンさんの陣痛が始まった。” “救急車が15分後にやって来るまで、店員らがキッチンで温めてきてくれるタオルで赤ちゃんを保温した”
  • 当局が外国メディアを非難、少年の取材めぐり タイ洞窟閉じ込め

    救出された少年たち。外国メディアの取材をめぐり、タイ当局から非難の声が出ている/Linh Pham/Getty Images バンコク(CNN) タイ北部チェンライ郊外のタムルアン洞窟から救出された少年らへの取材をめぐり、同国司法当局の幹部が外国メディアを非難している。 タイ司法省のタワチャイ副次官はフェイスブックへの投稿で、「未成年者の権利擁護について熟知しているはずの外国メディアのレベルが、実は低いことが分かって悲しかった」とコメント。メディアに対し、未成年者への事情聴取などと同じ指針に従うことを強く求めた。 同国では未成年者への聴取に心理学者の同席が義務付けられている。タワチャイ氏は「傷付きやすい年ごろの子どもたちを守らなければならない」と強調した。 救出された少年らが病院から退院する前、地元当局は国内外の報道陣に対し、児童保護法に基づいて人たちの心の健康を守るため、インタビューの

    当局が外国メディアを非難、少年の取材めぐり タイ洞窟閉じ込め
    u-li
    u-li 2018/07/22
    “権利擁護について熟知しているはずの外国メディアのレベルが、実は低いことが分かって悲しかった”
  • 出産直後の母親がスマホを見ている写真にネット民から非難殺到 → その母親の返答が秀逸だと話題に

    母親なんだから、母親なのに、この母親ときたら……世のお母さんたちに対して厳しい意見があがることは多い。スマホを使っていたり、飲み会にいったり、料理ができなかったりすると非難ごうごう。モデルの山田優さんが髪の毛をピンク色に染めたときも、「母親失格」なんて声もあがっていたっけ……。 ある女性も出産直後にスマホを操っていたところ、「子供よりもスマホが大事なのか!?」と非難の的になった。だが彼女は強かった。非難を受け流しつつ「2つのケースを除けば、世の母親の行動に口を出すな」と主張したのだ。 ・出産直後にスマホを見たらいけないの? 2018年7月1日、ブロガーであるコンスタンス・ホールさんが、出産直後の様子を収めた1枚の写真を SNS に投稿した。 パートナー男性が赤ちゃんの面倒を見ている一方で、ホールさんはリラックスした様子でジュースを飲みながらスマホに目を向けている。 ほのぼのとした一家だんら

    出産直後の母親がスマホを見ている写真にネット民から非難殺到 → その母親の返答が秀逸だと話題に
    u-li
    u-li 2018/07/14
    “周囲を気にせずに、女王みたいにどんと構えていればいい” “口は出しても、金を払わないのが世間。”
  • 「日本人」とは何か?「ハーフ」たちの目に映る日本社会と人種差別の実際|ニッポン複雑紀行

    「ハーフ」と聞いてどんなイメージを思い浮かべるでしょうか。テレビで見かけるいわゆる「ハーフタレント」たちのイメージ、あるいは学校や職場で知り合った人のイメージが思い浮かぶ人も多いかもしれません。当然ですが、一口に「ハーフ」と言っても様々な人たちがいます。ルーツや国籍、性別、年齢、生まれた場所まで当に多様な人たちが「ハーフ」という言葉で括られています。 この記事では「ハーフ」や「混血」といったテーマで研究を深めてきた数少ない研究者である若手社会学者の下地ローレンス吉孝さんに、彼がこれまでの6年間で集めてきた50人以上の聴き取りの中から、ガーナ、ボリビア、インド、アメリカに縁のある4人の言葉を選んで紹介していただきました。「ハーフ」という言葉・括りの中で葛藤してきたかれらが、これまで日の「日常」の中でどんな体験を通過してきたのか、ぜひ知っていただけたらと思います。(編集部) 「ハーフ」のイ

    「日本人」とは何か?「ハーフ」たちの目に映る日本社会と人種差別の実際|ニッポン複雑紀行
    u-li
    u-li 2018/06/27
    鬱になる“お店に対するイメージはあんまり良くない。店員さんがついてくるんだよね「パクられないように」って。だいたいお母さんが何かを触った後に、その商品の個数を数えたりするんだよね。デパートとかでも。”
  • レゴランド・ディスカバリー・センター大阪

    大人チケット30%割引 平日限定 5/8(水)・5/9(木)・5/15(水)・5/16(木)・5/22(水)・5/23(木)・5/29(水)・5/30(木)は事前購入で大人のチケットが30%OFF! 大人の方はお子様同伴でご入場ください

    レゴランド・ディスカバリー・センター大阪
    u-li
    u-li 2018/06/23
    “2016年に施行された障害者差別解消法に違反するのみならず、すべての方にエンターテイメントを提供するという弊社の企業理念にも反する、誤った対応でした。”
  • 【世界の性事情調査】最も早熟で最も性教育に消極的な日本

    アダルトグッズブランドのTENGAが、全18カ国を対象にした、マスターベーション(自慰)に関する大規模調査結果を発表した。 ヨーロッパ、北米、南米、アフリカ、アジアといった世界の文化圏にて、18歳から74歳までの13,039人に行ったネット上でのアンケート(実施は2018年2月20日〜2018年3月22日)。 TENGAは、マスターベーションについてこの規模の人数・国を対象に行った大規模なグローバル調査は「世界初」としている。 日に注目しても興味深い調査結果となっているので、「マスターベーション世界調査」(TENGA Global Self-Pleasure Report)の一部を紹介しよう。 日は世界一の早熟国? まず、日が唯一、全18カ国中トップだった数字。それは、マスターベーションの初体験年齢だ。 日人1000人のうち、マスターベーションをすると回答した766名を対象に初体

    【世界の性事情調査】最も早熟で最も性教育に消極的な日本
    u-li
    u-li 2018/06/11
    “日本人のマスターベーション初体験年齢は世界で最も若いにも関わらず、教育現場ではマスターベーションに対する性教育が世界一消極的” クソじゃん
  • 避妊や性情報「なんでないの?」 北欧留学の大学生発信:朝日新聞デジタル

    性や避妊の話題がタブー視されないような社会にしたいと、スウェーデンに留学した大学生の女性が、あるプロジェクトを立ち上げた。その名も「#なんでないの」。ホームページで日海外の状況を紹介しているほか、東京と大阪でスウェーデン人留学生を招いた講演会を開く。 発起人は、国際基督教大4年の福田和子さん(22)。公共政策を専攻し、2016年9月から1年間、スウェーデンのリンネ大学で性に関わる政策や社会状況を学んだ。 福田さんが留学先で驚いたのは、日では医師の処方箋(せん)がないと入手できない緊急避妊薬が薬局に売っていたことだ。しかも、価格は日で通常かかる費用の5~10分の1ほど。地域や年齢で差はあるが、若者の心や体の相談にのる「ユースクリニック」で多くが無料で提供される。 福田さんが現地の産婦人科でピ… こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 こちらは有料会員

    避妊や性情報「なんでないの?」 北欧留学の大学生発信:朝日新聞デジタル
    u-li
    u-li 2018/06/05
    “健康を守る環境が整っていないのに、何かあったら若者ばかりが責められる” “性や避妊について語ると、日本では『はしたない』などと思われがちだが、これは自分の健康と選択の問題”
  • 首相だけど、産休とります!|NHK NEWS WEB

    は144か国中、114位(2017年)。これは、男女の格差を指数化した「ジェンダーギャップ指数」のランキングです。女性国会議員の割合は、193か国中、160位(2018年)。男女の格差についての各種の調査をみると、日は先進国最低どころか世界最低レベル。 「男女平等」「女性の社会進出」「女性が輝く社会」女性の活躍を期待することばが取り上げられる機会は増えてきていますが、いまだに、女性が力を発揮しづらい日。では、女性が活躍している国々は、何が違うのでしょうか?2回にわたって考えます。 1回目は、「首相だけど、産休とります!」 南半球の島国・ニュージーランドのジャシンダ・アーダーン首相。彼女に今、世界中のメディアが注目しています。まもなく、第1子の出産を予定していて、これにあわせて産休をとるためです。1国のリーダーが産休をとるのは世界初。 「首相でも産休をとれるの?」 「首相がいなくても

    首相だけど、産休とります!|NHK NEWS WEB
    u-li
    u-li 2018/06/05
    “国民は、『首相が出産できるなら、私にもできる!』と働く女性たちを勇気づける、うれしいニュース”
  • 「移民流入」日本4位に 15年39万人、5年で12万人増 | 西日本新聞me

    人口減と少子高齢化による人手不足を背景に、日で働く外国人が増え続ける中、経済協力開発機構(OECD)加盟35カ国の最新(2015年)の外国人移住者統計で、日への流入者は前年比約5万5千人増の約39万人となり、前年の5位から韓国を抜いて4位に上昇した。OECDの国際移住データベースから判明。日が事実上の「移民大国」であることが浮き彫りになった。日教育の推進など定住外国人の支援策が急がれる。 国際移住データベースは、世界約200の出身国・地域別に1年間のOECD加盟35カ国への外国人移住者を集計している。日への移住者は「有効なビザを保有し、90日以上在留予定の外国人」を計上しているという。 15年のトップ10は(1)ドイツ(約201万6千人)(2)米国(約105万1千人)(3)英国(47万9千人)(4)日(約39万1千人)(5)韓国(約37万3千人)(6)スペイン(約29万1千人

    「移民流入」日本4位に 15年39万人、5年で12万人増 | 西日本新聞me
    u-li
    u-li 2018/05/31
    “政府はこれまで、建前上は労働移民の存在を認めてこなかった。現実には途上国からの留学生を含めた外国人労働者が欠かせない存在”
  • News Up クレヨンから消えた“肌色” | NHKニュース

    子どもたちのクレヨンや色鉛筆をのぞくといつのまにか、“はだ色”がなくなっていました。かつての“はだ色”の呼び方は別の名前に変わり、色の名前として使わなくなっていました。差別という指摘が出てきたからです。でもこの色をめぐって仕事や立場で思いはさまざまです。(ネットワーク報道部記者 飯田耕太)

    News Up クレヨンから消えた“肌色” | NHKニュース
    u-li
    u-li 2018/05/26
    “はだ色ばかりを集めた色鉛筆はありました。世界のさまざまな肌の色を集めたという12色の色鉛筆セットでイタリアのメーカーが作りました。” これいい 欲しい