タグ

アメリカと報道に関するwaterperiodのブックマーク (3)

  • Stanford Login - Stale Request

    Enter the URL you want to reach in your browser's address bar and try again. An error occurred because you used the Back button while browsing a secure website or application, or you used a link to a web login form rather than a website. Important Security Information: Logging in lets you access other protected Stanford websites with this browser, not just the website you requested.

    Stanford Login - Stale Request
    waterperiod
    waterperiod 2011/07/29
    その変態プロット地図がこれ。カラーリングが質実剛健で、実は見た目そんなに変態ではなかったり。
  • 米国初の新聞から300年、どこでどれだけの新聞が発行されてきたかを可視化した地図 | カレントアウェアネス・ポータル

    米国のスタンフォード大学が、1690年から現在までに米国で発行された14万種の新聞を、その発行地によってプロットした地図“The Growth of Newspapers Across the U.S.: 1690-2011”を公開しています。この地図で使われているデータは米国議会図書館(LC)の“Chronicling America collection”のものだそうです。各都市にプロットされた点は発行新聞数に応じて大きさが異なり、新聞の言語によって色分けされています。 1690年9月25日、ボストンで米国初の(月刊)新聞“Publick Occurrences”が登場したものの植民地政府の圧力によってたった1号で廃刊となり、次に新聞が発行されるまでには、1704年の“Boston News-Letter”まで待つ必要があったようです。それから約300年後の2011年現在、米国では13

    米国初の新聞から300年、どこでどれだけの新聞が発行されてきたかを可視化した地図 | カレントアウェアネス・ポータル
    waterperiod
    waterperiod 2011/07/29
    この地図を称して「変態」と言ったら家族に華麗にスルーされた。「この発想はなかった!何という隙間に生えるど根性大根的に強かな変態プロット地図!」って思ったんだけどな。
  • 33個目の石 | 5号館を出て

    朝日新聞の隅っこに写真があり、説明に「石は33個」と書いてあったのが目にとまりました。朝日コムにも写真と記事がありました。叱られるかもしれませんが、うれしかったので転載しちゃいます。事件の第一報を書いた時とは、ずいぶん状況が変わってきています。 記事には、「AP通信によると、学校の広場に死者をしのんで33個の石が半円状に置かれ、星条旗などが供えられた。置かれた石は前日までは32個だったが、チョ・スンヒ容疑者(23)の分が加えられたようだ」と書いてありました。 犯人の学生も、多くの被害者と同じくバージニア工科大学の学生でした。彼は小学生の頃に家族と一緒にアメリカ移住してきたということですが、彼の英語はさなえさんがおっしゃるように、かなり訛も強くアメリカ社会にとけ込んでいたとはとても思えないものだったようです。自分の言っていることが相手に通じないと、だんだんと無口になっていく気持ちは、アメリ

    33個目の石 | 5号館を出て
    waterperiod
    waterperiod 2007/04/22
    アメリカの暗部と善意の象徴が一堂に会している光景。
  • 1