タグ

インターネットとNDC0に関するwaterperiodのブックマーク (29)

  • 闘う図書館と情報の自由―ライブラリー・フリーダム・プロジェクト(八田真行) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    近年、インターネットの普及や書籍等の電子化に伴い、図書館の社会的役割が大きく揺らいでいるように思われる。今や図書館の一般的イメージは、「無料貸屋」、あるいは最悪「コーヒーショップの添え物」といった感じではないだろうか。私は子供のころから図書館のヘビーユーザーであり、今の自分の6、7割方は図書館で借りたやCDから学んだ知識が形作ったと思っているので、寂しいことである。 図書館もさることながら、図書館を司る司書もまた、一般の利用者からは縁遠い存在だ。の整理係として以外、司書の具体的な職掌を知らない人が大多数ではないだろうか。最近では自治体等の財政難もあって、司書の地位も不安定化しているようだ。 こうした傾向は世界的なもののようだが、最近アメリカでは、図書館、あるいは図書館司書に従来とは違った役割を見いだす動きが出てきている。その一つが、Library Freedom Projectだ。2

    闘う図書館と情報の自由―ライブラリー・フリーダム・プロジェクト(八田真行) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    waterperiod
    waterperiod 2019/02/25
    例えば大学図書館等でIP範囲を登録して契約しているEJは利用できないなどのリスクもあると思うので、Torを利用する場合のメリットとリスク、使って良い場合とそうでない場合とを正しく知ることが大事じゃないかな。
  • 私がブログに「殺せ」と書いた理由 長谷川豊さんに聞く:朝日新聞デジタル

    元フジテレビアナウンサーでフリーとして活躍していた長谷川豊さん(41)は昨年9月、「自業自得の人工透析患者なんて、全員実費負担にさせよ!無理だと泣くならそのまま殺せ!」と題してブログに投稿して批判が殺到、レギュラー8番組すべてを降板した。なぜ過激な言葉を使ったのか。人に聞いた。 ――ブログ炎上仕事を失った。いまどう受け止めているか。 スッキリした。アナウンサーだから、内容や言葉遣いがあまりに攻撃的で行き過ぎていたと悩んでいた。どこかで止めてリセットするチャンス、いい機会だったと思う。降板も自分への戒めとして受け入れようと思った。41歳、3人の子持ちでニート生活。仕事ゼロ。それでいいんです。多くの人に迷惑をかけたんだから、ペナルティーがないと。あんな文言を書いてページビュー(PV)稼いでいるやつが罰せられなかったら、まじめに記事書いているブロガーがかわいそうです。 ――なぜ激しい言葉を使

    私がブログに「殺せ」と書いた理由 長谷川豊さんに聞く:朝日新聞デジタル
    waterperiod
    waterperiod 2017/01/07
    これ気になる→“警察がIPアドレスを追跡したが、ある関東近郊の公立図書館は30分に1回ログを消して追跡できないようになっている、しかもそのうち何台かは防犯カメラの死角。彼らはここから書き込んでいた。”
  • 国立国会図書館デジタルコレクション

    waterperiod
    waterperiod 2015/07/22
    もしかして:システム予算削減とか、システム更新に伴うサーバ集約化による業務効率化の試みとか?(単なる憶測)
  • ネット検索は「自分は賢い」と錯覚させる 米研究

    ネットによる情報検索は、実際以上に自分が賢いと錯覚させる──米国の研究者によるこんな研究結果が米心理学会の専門誌に掲載された。検索ユーザーはネット上の知識と自分の知識を混同してしまう傾向があり、研究者は「正確な知識を身につけるのは難しいことだが、ネットはそれをさらに困難にしている」という。 ある実験では、対象者をネット検索を使ってもいいグループとそうではないグループに分け、「ジッパーはどういう仕組み?」といった4つの質問に答えてもらった。その上で、4つの質問とは無関係な別の質問(「曇りの夜はなぜ暖かい?」など)を示したところ、ネット検索を使ってもいいグループは、そうではないグループに比べ「自分はその質問に答える能力がある」と考える傾向にあったという。 検索を使えるグループは、正確な回答が見つからないようなとても難しい質問や、Googleのフィルターによって回答が見つからないようになっている

    ネット検索は「自分は賢い」と錯覚させる 米研究
    waterperiod
    waterperiod 2015/04/01
    不定期リピート引用「ネットに落ちてるのは情報だけよ。知識は別!」(水瀬伊織)
  • 「パンくずリスト」をわかりやすく言い換えられないか? | レファレンス協同データベース

    事例作成日 2013年08月01日 登録日時 2013/08/06 18:45 更新日時 2017/10/02 16:27 インターネットに次の(1)、(2)の関連情報あり。 (1)JIS X 8341-3:2004 「高齢者・障害者等配慮設計指針-情報通信における機器,ソフトウェア及びサービス- 第3部:ウェブコンテンツ」 技術解説 第1.1版 委員会ワーキングドラフト(7月22日版)2005年7月22日作成 http://www.jsa.or.jp/stdz/instac/commitee-acc/web-tech-repo/technical-report.html に次の情報あり。 5.2.g 階層構造とサイトマップの提示 http://www.jsa.or.jp/stdz/instac/commitee-acc/web-tech-repo/technical-report.htm

    「パンくずリスト」をわかりやすく言い換えられないか? | レファレンス協同データベース
    waterperiod
    waterperiod 2014/07/19
    何か意見が出せると良いのだけど、初めて「パンくずリスト」という呼称を知った時の半端ない目から鱗感が忘れられず、あれ以上に分かりやすい言葉が思い付かない。強いて言うなら「道標」?
  • はてぶはコメント欄なのかしら?? - ゆかたんブログ

    前回の記事 iPhoneを手放したらあまりの所在なさにびっくりした - ゆかたんブログ の反響をみてみよー、と思ってコメント欄をみにいったら行ったらなにもなかった!コメントゼロ件! あれま、と思ってはてブをみてみたら、いろいろかいてあった!ありがとう! 私へのメッセージとおもわれる内容もコメント欄じゃなくてはてブにかいてあって、なんでー?って思いました。コメント欄なら返信できるのに。 この一件で、はてなブログのコメント欄って何なんだろう? はてブがコメント欄がわりなの??って不思議におもいました。ブログ主へのメッセージならはてブじゃなくてコメント欄に書いた方が伝わるのにな。。。 まぁたぶん、それがわたしへのメッセージっぽく見えたのは気のせいで、わたし以外の人に見せたいコメント、だったんだろうけど・・・

    はてぶはコメント欄なのかしら?? - ゆかたんブログ
    waterperiod
    waterperiod 2013/11/24
    自分の場合コメ欄の意見の通り「相手との対話は求めてないから」かな。ただ「相手に消されるかも知れないからコメ欄に書くのイヤ」という意見には、え?となってる。消されても読んでくれりゃそれでいいべさ。
  • ラーメン店員が店の冷凍庫でソーセージをくわえた写真、Twitterに 「丸源ラーメン」が謝罪

    ラーメン店の従業員が店の冷凍庫内で材のソーセージを口にくわえた写真を撮影し、Twitterに投稿したとして、「丸源ラーメン」を展開する物語コーポレーション(愛知県豊橋市)が8月5日、「安全で安心なお料理を提供すべき企業としてあってはならない行為」と謝罪した。 問題の写真は8月4日夕方に投稿。未成年の従業員が「冷凍カチカチソーセージくわえたり 遊んだり。色んなものパクったし 笑いすぎた」といったコメント付きだった。飲店従業員の不適切な写真が相次いで騒動になっていただけに、この写真も「不謹慎では」と指摘が殺到する炎上状態になっていた。 同社によると、店舗は同社加盟店で、大阪府門真市の「丸源ラーメン門真店」。写真を見た人から同社に知らせがあり、現在は詳しく調べているという。同社は「事態の重大性に鑑み、開封済み材の廃棄、冷凍庫内の消毒、および従業員の再教育」を行うため、8月5日からこれらの措

    ラーメン店員が店の冷凍庫でソーセージをくわえた写真、Twitterに 「丸源ラーメン」が謝罪
    waterperiod
    waterperiod 2013/08/05
    比較的健全なネット生活を送っていると自認しているので、何のキーワードを使ってツイート検索するとこういう火付けポイントを発見できるのか、本気で分からず興味津々である。「(冷凍 OR 冷蔵) AND 遊」とか?
  • 朝日新聞デジタル:WWW開発者「ウェブアプリこそ未来」 慶大教授と対談 - テック&サイエンス

    【動画】バーナーズ・リーさんが語るウェブの未来=戸田拓撮影「技術的にはすべての文書システムは統合すべきだ」と語るティム・バーナーズ・リーさん=12日、千葉・幕張メッセ「インターロップ東京2013」で公開対談するティム・バーナーズ・リーさん(右)と村井純・慶大教授=12日、千葉・幕張メッセ  【戸田拓】千葉・幕張メッセで12日に開幕したネットワーク技術の展示会「インターロップ東京2013」のイベントで、インターネット上で広く使われている情報共有の仕組みワールド・ワイド・ウェブ(WWW)を考案したティム・バーナーズ・リーさんが、村井純・慶大教授と公開対談した。注目を集める「オープンデータ」のあり方などについて語り、ウェブ技術のさらなる発展に意欲を示した。  バーナーズ・リーさんがWWWの仕組みを提唱したのは、ベルリンの壁が崩壊した1989年。在籍していた欧州原子核研究機構(CERN)で、異なる

    waterperiod
    waterperiod 2013/06/14
    行きたかったな、Interop TOKYO 2013(ぼそ)。
  • 朝日新聞デジタル:農水省の内部文書124点流出か サイバー攻撃調査委 - 社会

    サイバー攻撃をめぐる農林水産省の対応  【貞国聖子】農林水産省の公用パソコンがサイバー攻撃を受けた問題で、有識者による調査委員会(委員長=稲津久・農林水産政務官)は24日、内部文書124点が流出した可能性があるとの調査結果を発表した。流出の疑いを指摘された後の省内の対応も、情報共有ができておらず不適切だったとしており、その結果、流出の把握が遅れた。  調査委によると、内部文書は昨年1月から4月にかけてパソコン5台から流出した疑いがある。同省の規定で機密レベルは3段階あり、流出した可能性があるのは、レベルが2番目に高い文書85点と最も低い文書39点だった。環太平洋経済連携協定(TPP)に関する文書が含まれていたとみられているが、調査委は「情報セキュリティーの観点から答えられない」として文書の内容を明らかにしなかった。  調査委によると、昨年1月下旬と2月上旬、内閣官房情報セキュリティセンター

    waterperiod
    waterperiod 2013/05/25
    “同課(評価改善課)との意思疎通が不十分で情報室は調査をしなかった。”“評価改善課の職員が勘違いして課長に(間違った)報告をしたため”端々で原課に全部責任を押しつけてる印象でいやらしい。
  • | 宮本“ブータン”知聡 @ BLU-SWING

    性別:男性誕生日:1984年3月24日血液型:A型お住まいの地域:埼玉県自己紹介:ドラムを叩いたり教えたりしています。 ●宮“ブータン”知聡 official website↓...続きを見る

    | 宮本“ブータン”知聡 @ BLU-SWING
    waterperiod
    waterperiod 2013/05/19
    あの愛生会病院HP(あれは正に“HP”)閉鎖報道の情報源。ご次男以外の全家族&全職員に嫌がられていた上(その事実に納得!)、ページアクセス時にセキュリティ警告が出る状況では仕方ないとは思うけどやはり惜しい
  • インターネットで文献探索2013年版 | 2013年5月発行予定のガイド本

    書は、『インターネットで文献探索』の2013年版である。2000年版から数えて6回目の改訂となる。前版との相違点は、内容のアップデートのみで、JLA図書館実践シリーズの1冊として、判型は通勤・通学で気軽に読めるB6判サイズのままである。 書の目的は、これまでの版同様に学術上の調査・研究、情報検索に役立つサイトとデータベースを紹介するガイドとしての役割、及び、少々崇高なこととなるが、西暦2013年2月の段階で人類はどこにアクセスして文献探索を行っていたかを記録として残すことの2つである。 収録の原則 図書館が主に扱う資料である図書、雑誌、新聞、視聴覚資料、及びそれらの中身(記事・論文)に関して、研究・調査・情報検索に有効と思われるサイトとデータベースであることを第一とし、次に「情報検索については無料」であることを収録の大原則とした。一部、デモンストレーションあるいは制限付きデータベ

    waterperiod
    waterperiod 2013/05/11
    今なおアップデートが続いていて、しかもさりげなくスマフォ対応までしているのは凄いと思う。
  • 普通の女子大生がなぜ、Google+で「日本一」になったのか - nanapi Web

    Google+日一は、早稲田の女子大生 Googleが今年6月にオープンしたSNSGoogle+」で日一人気があるユーザーは、普通の女子大生だ。 早稲田大学社会科学部3年生の坂口綾優(さかぐちあや)さん。坂口さんの投稿をチェックしている人(被サークル数)は2万9000人以上(11年11月21日時点)おり、9月下旬からずっと、国内1位をキープしている。 人気の理由は、彼女がアップする美しい写真だ。iPhone 4で撮られた空の写真だ。紫からオレンジにグラデーションする朝焼け。真っ赤な夕焼け……。 写真1枚に、多い時で300程度の「+1」(いいね!)が付き、100人近くが共有し、100程度のコメントが付く。「きれいな朝焼け!」「very nice photos !」「Increible, excelente diseno!!!」「火燒 很像末日」??日語、英語スペイン語、中国語……。

    waterperiod
    waterperiod 2012/05/27
    この女子大生に関しては正直どっちでも良いのだが、記事を改めて読むと、かなり突っ込んだ本音を引き出しつつ一切の先入観や偏見を削ぎ落として彼女の人物像を見せている、ユカタンの筆力の凄さを感じる。
  • ブログや動画、国会図書館が収集へ 「震災の記録、次世代に伝承」 - MSN産経ニュース

    インターネット上に投稿された動画やブログ記事など、東日大震災の“生の記録”を半永久的に保存するため、国立国会図書館は23日、民間のウェブサイトに公開されたデータの収集を始めると発表した。 来月にもサイト運営会社などに、許諾を得るための依頼文を順次発送。収集や分類を進めてデータベース化し、来年3月の一般公開を目指す。 ネット上には被災地で撮影された津波の動画や個人の心情をつづったブログ記事など被災地の状況を伝える貴重なデータが多数存在する。一方、データが更新されたり、削除されたりして、時間経過に伴い閲覧できなくなる恐れがある。 国会図書館は「データの散逸を防ぎ、震災の教訓を次世代に伝承する必要がある。だれもがアクセスできるシステムを作りたい」としている。

  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    ウェブリブログ:サービスは終了しました。
    waterperiod
    waterperiod 2011/08/31
    ついにFFFTP開発終了宣言。WinSCPが登場するまでは日常的に使い倒していたソフトでした。セキュリティ上細心の注意を払えば使い続けられるとは思います。長い間有難うございました。
  • 中日新聞:ネット社会の罠:編集局デスク(CHUNICHI Web)

    トップ > 社説・コラム > 編集局デスク一覧 > 記事 【編集局デスク】 ネット社会の罠 2011年3月5日 仙台の予備校生がインターネットの「知恵袋」という質問掲示板に京都大の入試問題を投稿していたとして偽計業務妨害容疑で逮捕された事件には、大いに驚かされた。さらには、ネット社会がここまで進んできたことへの不安と恐怖を覚えた。 言うまでもなく、人間は言葉でものを考えて、伝える。そのコミュニケーションは、初めはフェース・ツー・フェースであった。つまり対話である。怖いときには怖い表情をして、愉快なときには笑いもしながら話したに違いない。 それが、手紙になり、電話になり、さらにはネットになると、徐々に表情は失われていった。話の終わりに(笑)などと付けるようになった。自然に対人関係が希薄になり、相手とうまく関係が切り結べなくなる人が増えている。これがネット社会の罠(わな)でもあろうか。 今、教

    waterperiod
    waterperiod 2011/03/06
    ネット上の短文を表情で補完する為に(笑)などの文字や顔文字、AAを付けてるのであって。顔to顔ベースと文字ベースの対話、片方を貶め片方を持ち上げるのは何か違うと思う。
  • 長めの年末年始休暇、セキュリティ対策は入念に

    JPCERTコーディネーションセンターが年末年始のセキュリティ対策のアドバイスを公開。有事の連絡体制や修正パッチなどの確認徹底を呼び掛けた。 JPCERTコーディネーションセンターは12月22日、年末年始の長期休暇に備えて確認すべきセキュリティ対策事項を公開した。 休暇前には、システム利用者および管理者の双方で緊急時の連絡網が整備、周知されているかの確認や、休暇中に使用しない機器の電源を切るなどの準備を徹底してほしいとしている。 システム管理者向けに 最新のセキュリティ更新プログラムが適用されていることを確認する 不要なサービスを無効にしているかどうか確認する 各種サービスへのアクセス権限を必要最低限に設定する 休暇時の業務遂行のために特別にアクセス制御を変更する場合、通常の状態に戻す手順やスケジュール、およびそれに合わせた監視体制が整備されているか確認する システム利用者向け 不要なプロ

    長めの年末年始休暇、セキュリティ対策は入念に
  • 「Safariもファイルダウンロード時にユーザー許可を」--専門家が要望

    「Internet Explorer」や「Firefox」と違って、ブラウザ「Safari」はファイルをダウンロードする際、ユーザーの許可を求めない。そのため、Safariのユーザーは、悪質なソフトウェアの被害に合う恐れがあると、セキュリティ研究者が米国時間5月15日、警告を発した。 Safari Carpet Bombというタイトルのブログ投稿の中で、Nitesh Dhanjani氏は、悪質なウェブサイトからWindowsデスクトップやMacのダウンロードディレクトリにリソースをダウンロードすることがいかに容易かを説明している。 また、同氏は「Appleはこれが今回対処すべき問題であるとは認識しなかった」と述べている。 Appleの関係者からはDhanjani氏に対し、「何かをダウンロードする際はユーザーに許可を求める」という「機能強化の要望」は、Safariチームに報告するとの連絡が

    「Safariもファイルダウンロード時にユーザー許可を」--専門家が要望
  • 持ち出しPCでの情報漏えい、企業の9割が懸念--8割が2ちゃんねるのアクセスも禁止

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます URLフィルタリング製品技術、サービスの開発などを行うネットスターは2月14日、第3回「組織でのインターネット管理実態調査」を実施、結果を発表した。 調査によると、URLフィルタリングを導入する目的は「不正コード進入防止」や 「情報漏えい防止」が7割以上、情報漏えい防止のために「暗号化ソフト」や「メー ルフィルタリング」を導入しているケースが7割を超える。またURLフィルタリング導 入時に重視する点としては「規制カテゴリが利用中のカテゴリと同じ」、「ポリシー の一元管理ができる」、「インストールに手間がかからない」などが多く挙げられて いる。 持ち出しパソコン経由の情報漏えいについては9割近くが懸念、ただし具体的 な対策を半数以上が行っ

    持ち出しPCでの情報漏えい、企業の9割が懸念--8割が2ちゃんねるのアクセスも禁止
  • 2008-01-31(Thu): 「ネット情報だけで記事」報道に思う - ACADEMIC RESOURCE GUIDE (ARG) - ブログ版

    読売新聞の記者が他社のサイト上の情報を盗用して記事を書いたという事件があった。各紙で次のように報道されている。 ・「読売記者、ネット情報だけで記事 休職1カ月処分 金沢」(朝日新聞、2008-01-31) http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200801310023.html ・「ネット情報だけで記事・読売記者、休職1カ月の処分」(日経済新聞、2008-01-31) http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20080131AT1G3103831012008.html ・「読売記者がネット情報だけで記事出稿」(産経新聞、2008-01-31) http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/080131/crm0801311302034-n1.htm ・「読売新聞:金沢支局の記者処分 取材せず

    2008-01-31(Thu): 「ネット情報だけで記事」報道に思う - ACADEMIC RESOURCE GUIDE (ARG) - ブログ版
    waterperiod
    waterperiod 2008/02/03
    「しかし、この事件の本質は他社の報道内容を盗用し、金沢大学のコメントを捏造したことにある。」
  • ニュース(β版) −情報管理Web− : 英国: ウェブ情報使用能力に関する調査の結果

    waterperiod
    waterperiod 2008/01/23
    「若い世代はコンピュータやウェブと高い親和性があるものの、手に入れた情報を分析したり、読み解いたりする力に欠けるため、情報処理能力が高いとは言えない」そこで図書館情報学ですよ、ってのは言い古されてる?