タグ

地理とNDC2に関するwaterperiodのブックマーク (14)

  • 絵葉書コレクション « 京都大学大学院文学研究科・文学部

    絵葉書データベースに入るには、ここをクリックしてください。 京都大学地理学教室所蔵の絵葉書コレクション The Postcard Collection Stored at the Department of Geography, Graduate School of Letters, Kyoto University ここに画像を公開する約1500枚の絵葉書は、京都大学文学部地理学教室で長らく保管されていたものである。多くは、20世紀前半頃の日国内の名所旧跡の絵葉書であるが、自然景観や生活風景などを伝えるもの、火山噴火など自然災害の様子を生々しく伝えるものもあり、貴重な画像資料である。 画像公開のきっかけは、田中が担当した2015年度(前期)『写真帳と絵はがきからの地誌学入門』(全学1回生向け少人数ゼミ)で、絵葉書を素材として取り上げたことである。ゼミでは、10人の受講生たちと一緒に、絵

    絵葉書コレクション « 京都大学大学院文学研究科・文学部
    waterperiod
    waterperiod 2017/09/14
    先程ツイート&ブクマした京都大学地理学教室所蔵の絵葉書コレクションのご本尊URL(ESRIジャパン)が何だかフィッシング詐欺に見えなくもないので、京大の方のページも貼っておきます。
  • https://www.arcgis.com/apps/StoryMapCrowdsource/index.html?appid=3625639d89454282b44c7eb899fc910f&folderid=cf7200e48ed14ad7857b98b005d778d5

    waterperiod
    waterperiod 2017/09/14
    日本地図学会機関誌『地図』の記事で見かけてチェック。結構楽しい。アーカイブの妙味。PCよりもタブレット向きのコンテンツだと思う。
  • 標高3メートル、日本一低い山に…天保山下回る:社会:読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    仙台市宮城野区の日和山(ひよりやま)が、18年ぶりに「日一低い山」の座に返り咲いた。 かつて標高6メートルの国内2番目に低いとされた日和山は、東日大震災の津波で削られ、消滅したとみられていた。しかし国土地理院が改めて被災地沿岸の地形を測量し、3メートルの「山」と確認。これまで「日一」だった大阪市港区の天保山(てんぽうざん)(4・5メートル)を下回った。 日和山は、野鳥が羽を休める「蒲生(がもう)干潟」や仙台湾を望む仙台市民の憩いの場で、子供たちの遊び場でもあった。しかし震災で荒れ地状態に。いまはやや盛り上がった土地の上に、市民が積んだ石と「日和山」の看板が立っている。 最新の地図(電子版)には他の山と同様、斜体字で表記された。国土地理院は「計測の際、1メートル以下の小数点は四捨五入しており、実際はもう少し高い可能性もある」としている。

    標高3メートル、日本一低い山に…天保山下回る:社会:読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    waterperiod
    waterperiod 2014/04/10
    津波で3mも山が削られたことを嘆くべきなのか、山が3m分残ったことを喜ぶべきなのか迷う話題だけど、この場合はきっと後者で良いのだろうね。
  • 明治期の低湿地データ | 国土地理院

    「明治期の低湿地データ」は、明治期に作成された地図から、当時の低湿地の分布を抽出したものです。ここで言う「低湿地」は、河川や湿地、水田・葦の群生地など「土地の液状化」との関連が深いと考えられる区域です。 名称: 関東地区 : 明治前期の低湿地データ(国土地理院技術資料D1-No.633) 近畿地区 : 明治前期の低湿地データ(国土地理院技術資料D1-No.633) 中部地区 : 明治期の低湿地データ(国土地理院技術資料D1-No.748) 静岡地区 : 明治期の低湿地データ(国土地理院技術資料D1-No.1016) 全国の主要都市周辺 : 明治期の低湿地データ(国土地理院技術資料D1-No.1034) 神戸市等38地区 : 明治期の低湿地データ(国土地理院技術資料D1-No.1092) 公開範囲: 原典資料: 関東地区 : 第一軍管地方2万分1迅速測図原図(明治13年~19年) 近畿地区 

    waterperiod
    waterperiod 2013/03/09
    関東地区・近畿地区限定ではあるけどありがたいデータ。
  • 「命に関わる」iOS 6地図の誤りが修正される

    「命に関わる場合がある」としてオーストラリアの州警察がiOS 6アプリの利用について警告した問題で、誤っていた街の位置が修正された。 オーストラリア・ビクトリア州の警察当局が米AppleのiOS 6用地図アプリの利用について警告した問題で、地図上で誤っていた街の位置が修正された。 問題になったのは、同州内陸部の街・ミルデューラ。iOS 6の地図アプリを利用した車が国立公園の真ん中に迷い込み、ドライバーを救出するケースが相次いだため、警察が調べたところ、同アプリではミルデューラの位置が実際の街とは約70キロずれた国立公園の中心に示されていたことが分かった。警察は「命に関わる場合がある」として同アプリの利用について警告した上、Appleに速やかに修正するよう要請した。

    「命に関わる」iOS 6地図の誤りが修正される
    waterperiod
    waterperiod 2012/12/11
    但し修正済みは英語版のみ。日本語版では未完了とのこと。
  • iPhone地図アプリ「命に関わるから使わないで」、豪警察が警告

    米カリフォルニア(California)州サンフランシスコ(San Francisco)で開かれた米アップル(Apple)の2012年世界開発者会議(WWDC)の基調講演で、同社のスコット・フォーストール(Scott Forstall)上級副社長が紹介したiOS6の新地図アプリ(2012年6月11日撮影)(c)AFP/Getty Images/Justin Sullivan 【12月10日 AFP】オーストラリアの警察当局は10日、米アップル(Apple)のスマートフォン(多機能携帯電話)「iPhone(アイフォーン)」の新機種に搭載されている地図アプリを使用しないよう、ドライバーらに警告を発した。地図の間違いによって死亡する危険があると指摘している。 ビクトリア(Victoria)州警察によると、ここ数週間に同州内陸部の町ミルデューラ(Mildura)へ行こうとした車が「道を外れ」、国立

    iPhone地図アプリ「命に関わるから使わないで」、豪警察が警告
    waterperiod
    waterperiod 2012/12/11
    笑ったけど笑えない話。シンプルな話、全世界に向けて「どうぞ使ってください」って公開しているものなのに使えないのはどうなんだろうって思う。
  • 読めない駅名に隠された、大阪の“深~い”歴史 | 新築オウチーノ

    このページは移転しました。

    waterperiod
    waterperiod 2012/10/04
    関東の日暮里、吉祥寺、分倍河原、布田、福生ぐらいで「難読」と思っていた自分が甘かったのだろうか。
  • 【閲覧注意】ドライブしてると不気味な集落を見かける時があるけど、あれは何なの? : 哲学ニュースnwk

    2011年11月23日05:46 【閲覧注意】ドライブしてると不気味な集落を見かける時があるけど、あれは何なの? Tweet 1:名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/11/22(火) 22:19:42.64 ID:itqKU4810 伝統的集落を足元灯で演出 渡名喜島にパブリックデザイン賞 都市環境デザイン会議(JUDI)が主催し、美しい景観づくりに贈られる 第1回パブリックデザイン賞のブロック賞に、渡名喜島の村道1号フットライトが選ばれた。 渡名喜島は集落のほぼ全体が重要伝統的建造物群保存地区に指定され、 サンゴの石垣やフクギの屋敷林で囲まれた木造赤瓦と白砂の道が残っている。 一方、人口流出や高齢化の課題を抱えており、渡名喜村は 「伝統集落しまおこし事業」の一環で、2000~05年にかけてフットライトを整備した。 満天の星が見え、同時に夜間の安全性も確保できるようにと、防犯灯

    【閲覧注意】ドライブしてると不気味な集落を見かける時があるけど、あれは何なの? : 哲学ニュースnwk
    waterperiod
    waterperiod 2011/11/23
    色々と興味深く時間をかけて読んだスレ。今日の午後はここから派生してヤ○○○会→樹村みのりの漫画ネタやら、月ヶ瀬村殺人事件事件ネタやらを熟読して費やしてしまった(^^;)。
  • http://www5.ocn.ne.jp/~botan/map_g.html

  • 火災保険図 | リサーチ・ナビ | 国立国会図書館

    火災保険地図」「火災保険特殊地図」「火保図」とも呼ばれます。保険料率の算定のため、昭和のはじめ頃から30年頃まで作られた地図です。いくつかの製図会社が現地調査をして原図をつくり、それを複製して保険会社に納めていました。収録地域は火災保険が売れると見込まれた市街地が主です。 特色として、大縮尺の地図であり(製図会社やシリーズにより1:600~1:1,200など)、一戸ごとの情報が記載されていることが挙げられます。地番だけのシリーズもありますが、 細かいものは、建築物の構造、業種、住民の名前まで記入されています。そのため、昭和期の街並み再現など、歴史研究にしばしば使われます。同様の目的で使用できる地図として商工地図があります。 1.国立国会図書館の所蔵当館では、横浜市・鎌倉市のごく一部のものしか所蔵していません。 土井正造著『〔横浜火災保険図〕』シリーズ(横浜火災保険図協會 1942.7)

    火災保険図 | リサーチ・ナビ | 国立国会図書館
  • 日本における火災保険地図の歴史およびその研究の歴史 - 書物蔵

    たんとうしゃさんが数日まへ拙ブログにやってきて、地元紙の重要報道をおしへてくれたので、ちとおかへしにまとめでみたでし(o^∇^o)ノ たまたま「火保図」と背に書いたファイルが出てきたんで、それを見ながら、雑索(cinii皓星社ndl大宅)と新聞DBで書誌検索したらなんとなくまとまったでちo(^-^)o 断片をあつめて、ある概念・事物の歴史をつくりなすのはオモシロいっち(≧∇≦)ノ あ、ちなみに研究史をまとめたものハこれ以前には見あたらず、といふことは、いちおーこれが日で最初の火保図研究史ですら(^-^;) 民間地図の歴史研究って、じつは意外とないんよ。 特にこの、火保図(かほず;ヨミは松島2003による)ってば、現用時代(大正末〜昭和30年)は、出版されなかった地図だからねぇ(゜〜゜ ) まづハ、文献年表を作ることで火保図の歴史をたどることはできやう、とて、実際に作ってみたっちヽ(o`・

    日本における火災保険地図の歴史およびその研究の歴史 - 書物蔵
  • 「グーグル・アース」に差別地名 国会で指摘され引っ込める

    「ストリートビュー」や書籍の著作権問題などで波紋を広げるグーグルだが、今度は衛星画像表示ソフト「グーグル・アース」の機能に問題が指摘されている。このソフトでは、衛星写真の上に古地図を重ねる機能がある。江戸時代の古地図には差別的な地名が表示されているものがあり、国会でも「差別的に扱われる可能性がある」と質問が出た。「グーグルはファクトを重視する一方、その背景にある文化的な文脈を無視している」と、同社の手法を批判する声も出ている。 問題が指摘されているのは、「グーグル・アース」に06年11月に追加された機能。ここ数年に撮影された衛星画像の上に、1680年から1892年にかけて制作された世界中の古地図を重ねて表示できるというもの。地図を提供したのは米地図収集家のデビッド・ラムゼイ氏で、同氏はこの25年で15万枚の古地図を収集。スタート時点では、そのうち16枚がグーグルに提供された。 日国内につ

    「グーグル・アース」に差別地名 国会で指摘され引っ込める
    waterperiod
    waterperiod 2009/05/09
    この種の問題を「あげつらわなければやがて皆忘れ去る」と思っていた時期が私にもありました。色々根っこが深すぎる。
  • 市町村変遷パラパラ地図

    版別に探す 完全版 樺太| 北海道| 青森県| 岩手県| 宮城県| 秋田県| 山形県| 福島県 茨城県| 栃木県| 群馬県| 埼玉県| 千葉県| 東京都| 神奈川県 新潟県| 富山県| 石川県| 福井県| 山梨県| 長野県| 岐阜県| 静岡県| 愛知県 三重県| 滋賀県| 京都府| 大阪府| 兵庫県| 奈良県| 和歌山県 鳥取県| □島根県| 岡山県| 広島県| 山口県| 徳島県| 香川県| 愛媛県| 高知県 福岡県| 佐賀県| 長崎県| 熊県| 大分県| 宮崎県| 鹿児島県| 沖縄県 □は外部リンク、リンク先の方の作成(□:DMさん) 簡易版 北海道| 青森県| 岩手県| 宮城県| 秋田県| 山形県| 福島県 茨城県| 栃木県| 群馬県| 埼玉県| 千葉県| 東京都| 神奈川県 新潟県| 富山県| 石川県| 福井県| 山梨県| 長野県| 岐阜県| 静岡県| 愛知県 三重県| 滋賀県|

    waterperiod
    waterperiod 2009/02/05
    自分これ3、4年前から大変便利に使ってるんだけど、皆何で今更気づいて、今頃盛り上がってるんだ?と自慢するためにブクマ。/誰か人気ブログの人が紹介でもしたのかな?
  • :デイリーポータルZ:陸の孤島が渋谷区にあった

    山手線のなかは適当に歩いていてもすぐに駅に着く。いろんな電車が通っていて、駅がたくさんあるからだ。 山手線内なのにどの駅からも遠い場所ってあるんだろうか。あるとしたらどこにあるんだろう。いってみれば「陸の孤島」だ。 その場所を調べてみると意外な場所にありました!タイトル見ればばればれですが。(林 雄司) 訂正 2006/7/18: 初出時に地図に描いた円について半径と記述してありましたが、正しくは直径でした。訂正します。2ページ目で1kmの距離を20分かけて歩いているのは寄り道をしすぎたせいです。

    waterperiod
    waterperiod 2006/07/12
    「孤島」、十数年昔に受験に行きました(そして落ちた)。確かに遠かった記憶あり。
  • 1