タグ

ブックマーク / www.gsi.go.jp (3)

  • つくばVLBIアンテナ運用終了に伴うイベントを開催 ~さようなら つくばVLBIアンテナ 18年の感謝をこめて~ | 国土地理院

    つくばVLBI アンテナは、これまで18年間、世界中と共同観測を行って日の正確な緯度・経度を決定してきましたが、平成28年12月末にその役割を終えて翌3月までに解体撤去されます。 つくばVLBIアンテナの功績を振り返り、国土地理院「地図と測量の科学館」で10月4日(火)から12月18日(日)までギャラリー展を開催し、11月4日(金)、5日(土)に公開イベントを実施します。 平成10年に茨城県つくば市に整備したつくばVLBI※アンテナは、これまで日の正確な位置(緯度・経度)を数mm の精度で測定して測量の基盤になるとともに、プレート運動などの地球の動きや地球の自転速度の精密な変化を監視して「うるう秒」挿入の決定にも貢献してきました。このアンテナの後継として、平成28年5月に石岡測地観測局のVLBIアンテナが格運用を開始したことに伴い、つくばVLBIアンテナは同12月末にその役割を終えて

    つくばVLBIアンテナ運用終了に伴うイベントを開催 ~さようなら つくばVLBIアンテナ 18年の感謝をこめて~ | 国土地理院
    waterperiod
    waterperiod 2016/10/01
    “このアンテナの後継として、平成28年5月に石岡測地観測局のVLBIアンテナが本格運用を開始したことに伴い、つくばVLBIアンテナは同12月末にその役割を終えて翌3月までに解体撤去いたします。”
  • 平成27年9月関東・東北豪雨の情報 | 国土地理院

    下記より動画を閲覧およびダウンロードいただけます。 鬼怒川破堤箇所を対岸から撮影 撮影日時:9月14日13:30 撮影高度:20m (動画のダウンロード[zip形式:270MB]) 鬼怒川破堤箇所を撮影 撮影日時:9月12日17:25 撮影高度:15~30m (動画のダウンロード[zip形式:322MB]) 鬼怒川破堤箇所を対岸から撮影 撮影日時:9月10日17:37 撮影高度:10m (動画のダウンロード[zip形式:768MB]) 常総市小保川付近の国道294号の周囲を撮影 撮影日時:9月10日16:34 撮影高度:50m (動画のダウンロード[zip形式:447MB]) 古河市東山田西仁連川の破堤箇所を撮影 撮影日時:9月11日12:14 撮影高度:30m (動画のダウンロード[zip形式:882MB]) 古河市東山田西仁連川の浸水範囲を撮影 撮影日時:9月11日12:30 撮影高度

  • 明治期の低湿地データ | 国土地理院

    「明治期の低湿地データ」は、明治期に作成された地図から、当時の低湿地の分布を抽出したものです。ここで言う「低湿地」は、河川や湿地、水田・葦の群生地など「土地の液状化」との関連が深いと考えられる区域です。 名称: 関東地区 : 明治前期の低湿地データ(国土地理院技術資料D1-No.633) 近畿地区 : 明治前期の低湿地データ(国土地理院技術資料D1-No.633) 中部地区 : 明治期の低湿地データ(国土地理院技術資料D1-No.748) 静岡地区 : 明治期の低湿地データ(国土地理院技術資料D1-No.1016) 全国の主要都市周辺 : 明治期の低湿地データ(国土地理院技術資料D1-No.1034) 神戸市等38地区 : 明治期の低湿地データ(国土地理院技術資料D1-No.1092) 公開範囲: 原典資料: 関東地区 : 第一軍管地方2万分1迅速測図原図(明治13年~19年) 近畿地区 

    waterperiod
    waterperiod 2013/03/09
    関東地区・近畿地区限定ではあるけどありがたいデータ。
  • 1