タグ

ブックマーク / www.j-cast.com (19)

  • 被災地に「弾性ストッキングとマスク」なぜ送った? 「必要なもの他に...」ネットで一部疑問も、徳島県明かす選定背景

    「なるべく軽く運べて、職員が自分で荷下ろしできるようなもの」を送った 話題となっているのは、徳島県が防災・危機管理情報を発信するXアカウントが3日に投稿した、「令和6年能登半島地震の発生を受け、石川県庁にリエゾン派遣した職員により、日、物資集積拠点に支援物資(弾性ストッキング1,000セット、マスク6,800枚)を提供しました」というもの。称賛の声が寄せられる一方、「必要なものは他にたくさんある」「まず水と料送ってあげてよ」などの声も見られた。 その後、県は公式サイトとXで、3日に「飲料水や料等」、4日に「毛布や携帯トイレ、子ども用オムツ」を提供したことを報告している。 J-CASTニュースは5日、支援物資に弾性ストッキングとマスクを選んだ理由について、県危機管理環境部とくしまゼロ作戦課に取材した。同課担当者は、弾性ストッキングとマスクは被災地の情報収集にあたる「リエゾン」として、県

    被災地に「弾性ストッキングとマスク」なぜ送った? 「必要なもの他に...」ネットで一部疑問も、徳島県明かす選定背景
    waterperiod
    waterperiod 2024/01/06
    静脈血栓による緊急入院経験者(理由は災害以外)としては一部の人とは言え、この2つの物品の支給を批判する理由がわからない。感染症と同様、血栓もなめてはいけない。
  • 「スマホ世代」はPCが使えない ディスプレー押しながら「電源どこ」

    米アップルの「アイフォーン(iPhone)」が誕生してから10年が過ぎ、スマートフォン(スマホ)は世界中に広がった。今日では、インターネット接続機器の主役はパソコン(PC)からスマホに交代している感もある。 スマホの機能が向上し、1台あればPCがなくても事足りるようになってきた。特に若い世代はスマホ操作に習熟する半面、PCを使わないがゆえの弊害も出ている。 10代のスマホ利用時間は休日5時間 若者のスマホ利用の伸びは顕著だ。総務省の2017(平成29)年版「情報通信白書」の中に10代、20代の情報行動の解説がある。まず「2012年と2016年とを比較すると、10代はパソコンの利用時間が32分から15分へと顕著に減少している。20代も2016年には自宅でのパソコンの利用は減少している」と説明。反対にモバイル機器を使った10代のネット利用は、12年の75分から16年には108分に増加した。 さ

    「スマホ世代」はPCが使えない ディスプレー押しながら「電源どこ」
    waterperiod
    waterperiod 2018/02/04
    この種の報道を見る度「何でお互い歩み寄れないんだろう?」と不思議。若者だけでなく年長世代も、という意味で。ただ年長者に「PC音痴、ガラケーなら何とか」がいるように若者にも「スマホ音痴」はいるように思う。
  • 大学図書館に一時、女性専用スペース 「居眠り中の痴漢から守る」必要ある?

    北海道大学附属図書館の北図書館が痴漢対策に「女性専用席」を設置したところ、「不公平」などと批判を受けて専用席を即日中止にしていた。図書館側が「居眠り中に痴漢に狙われやすい」と注意を呼びかけていたことから、閲覧室などでの居眠りについても論議になっている。 「ふざけるな!」「これは反発やばそう」「男子専用スペースも作れ」 居眠りのために専用席作ったのかとの批判も ツイッター上で2017年1月25日午前中に女性専用席の画像が投稿されると、ネット上では、こんな反発の声も上がった。 画像を見ると、「ここから先は女性専用席です」と大きく表示されたついたてが、閲覧室のような部屋の通路に置いてある。その脇には、2月6日までの試験期間限定と書かれていた。ツイッター上の情報では、部屋の3分の1ほどが女性専用席になっていたという。 さらに、図書館では、「ちかんに注意!」の貼り紙が掲示されていることなどから、痴漢

    大学図書館に一時、女性専用スペース 「居眠り中の痴漢から守る」必要ある?
    waterperiod
    waterperiod 2017/01/26
    混雑しやすい試験期間中に女性専用スペースを設けたのも批判を浴びた一因とは思う。でも「痴漢は男女の敵」((c)ねほりんぱほりん)なので批判する奴は代案も用意しろよな、と思う黒い私。
  • 大阪大学図書館の「悲しすぎる台所事情」 外国語学部なのに「中国語研究」「ロシア月報」など70冊購読中止

    大阪大学外国語学部に附属する外国学図書館大阪府箕面市)が、70冊を超える雑誌の購読中止を決めた。キャンパス内の図書館に雑誌の購読中止を知らせる張り紙が掲示され、学生から「まともな研究が出来なくなるのは残念」と困惑の声が上がっている。 背景にあったのは資料費の大幅な削減。同じような問題は他大学でも起きており、大学図書館の台所事情が急速に悪化している。 予算激減で「新刊が購入できなくなる」 「決して独断と偏見で決めたわけじゃないんです」――外国学図書館の担当者はJ-CASTニュースの取材にこう答える。同図書館は、70冊にものぼる雑誌の購読契約を2016年度から打ち切った。購読中止が決まった雑誌の一覧は、貼り紙で館内に掲示。それを見ると、「AERA」「週刊東洋経済」など公立図書館でも読める一般誌だけでなく、「ロシア月報」や「英文學研究」「中国語研究」「フランス語学研究」といった外国語学部には

    大阪大学図書館の「悲しすぎる台所事情」 外国語学部なのに「中国語研究」「ロシア月報」など70冊購読中止
    waterperiod
    waterperiod 2016/04/27
    “特定分野にしか需要のないもの”が重要というのは大学図書館の方なら死ぬほど分かっている筈。あの阪大にしてそれが許されない予算事情であるという状況が察せられて、つらい。
  • 非正規雇用に押しつけられる「感情労働」のお仕事

    「えっ、督促なんて仕事してるんですか? すごいですねぇ、感情労働の中の感情労働じゃないですか!」   ある日参加した交渉術に関する勉強会で、たまたま隣に座った心理学者の卵だと言う男性に「督促をしています」と自己紹介をすると、突然こんな事を言われました。 (……感情労働?) 聴きなれない言葉に、その場ではポカンとしてしまいました。でも、なんだか気になり調べてみると、最近「感情労働」というお仕事が注目されていることを知りました。 笑顔で接客し、クレームにも耐えている客室乗務員 感情労働とは、「肉体労働」「頭脳労働」に続いて出現し、近年増加している労働形態だそうです。 肉体労働は体を使って作業を行った労力を賃金に変え、頭脳労働は頭を使って生み出したアイデアなどを賃金に変えます。感情労働とはその名の通り、自分の感情を抑制することで賃金を得るお仕事のことです。 感情労働については、A.R.ホックシー

    非正規雇用に押しつけられる「感情労働」のお仕事
    waterperiod
    waterperiod 2014/02/22
    督促等の行為自体は非正規の方が担当としても、それによって発生する精神的なお荷物はきちんと正規雇用の者が引き受けなあかん、と思ってずっとやってきたけど、それができてないか相手に通じてないとしたら辛いな。
  • ツイッターで集めた写真から状況確認して指示 大雪被害、佐久市長の活用法に称賛の声

    記録的な大雪に対処するために長野県佐久市の市長が行ったツイッターの活用法が「すごい」とネットで称賛されている。 ツイッターで集めた写真などから被害状況を確認して指示を出し、市の対応状況についても逐一報告した。 市民から直接情報を収集 長野県佐久市は、群馬県との県境に位置する人口約10万人の市だ。2014年2月14日から15日にかけて80センチ以上の雪が積もった。柳田清二市長はツイッターで寄せられる情報に個別に応えていたが、各地の積雪・交通状況を確認するため16日にツイッターで市民に情報提供を呼びかけた。 「県道の除雪が出来ていないという情報も入って来ています。 出来れば、写真を貼付していただけないでしょうか? 全力で対応したいので、宜しくお願いいたします」 市長のフォロワーが約3000人いることや、ジャーナリストが拡散に協力した効果があってか、600回以上リツイートされた。市民によってハッ

    ツイッターで集めた写真から状況確認して指示 大雪被害、佐久市長の活用法に称賛の声
  • 著作権切れ書籍データのネット公開停止 出版社側からの抗議に国会図書館が折れる

    国立国会図書館が「近代デジタルライブラリー」でインターネットに無料公開していた著作権の切れた書籍が、当分の間、館内での閲覧だけに制限されることになった。 ネット公開について出版社側から抗議があり、国会図書館が検討会議をした結果、「出版事業の維持に直接の影響を与える可能性を現時点では否定できない」として、当面インターネットでの提供を停止する。 「紙のが刊行中のネット公開に納得いかない」 国会図書館は、2014年1月7日、「インターネット提供に対する出版社の申出への対応について」という資料を公開した。それによると、出版社から「近代デジタルライブラリー」での公開停止を求められたのは、『大正新脩大蔵経』(全88巻)と『南伝大蔵経』(全70巻)の2種類で、どちらも「仏教学における基資料」とされる仏教の経典だ。 編者の高楠順次郎氏は1945年に亡くなり、95年には死後50年が経過したことから、すで

    著作権切れ書籍データのネット公開停止 出版社側からの抗議に国会図書館が折れる
    waterperiod
    waterperiod 2014/01/10
    どっちかと言えばNDL寄りの記事。ただ出版社側の事情も単純でなかったのでこういう検討と裁定が必要になってしまったわけで。
  • テレビで「圧力鍋爆弾の作り方」紹介 「詳しすぎる」「モラルあるのか」と批判

    大きな被害を出しかねない「圧力鍋爆弾」の作り方を、複数のテレビ局が詳細に紹介、視聴者の顰蹙を買っている。 この爆弾は以前から世界各国の過激派やテロリストなどが使ってきた。2013年4月16日(日時間)発生したボストンマラソン爆破テロ事件でも、使用された可能性が高いということで、改めて世間の注目を集めた。 まずはふたを開けます、で火薬を中に… 日テレビ各局はこの「圧力釜爆弾」を、いまだに正体不明の犯人に迫るヒントとして――という名分半分、身近な圧力鍋が凶器になるという興味位半分で、ニュース番組やワイドショーなどで相次いで取り上げた。番組ではボストンでの爆発の瞬間や、過去の爆破実験でワゴン車が粉々に吹っ飛ぶ様子などが繰り返し放映され、その破壊力の凄まじさが強調された。 ところが問題なのは、そんな危険な圧力鍋爆弾の作り方が、「簡単」「手軽」「安価」を連呼しながら、必要以上と思えるほどに詳

    テレビで「圧力鍋爆弾の作り方」紹介 「詳しすぎる」「モラルあるのか」と批判
    waterperiod
    waterperiod 2013/04/19
    関係ないけど「新明解国語辞典」初版に火炎瓶の製法が載っていた件を思い出した。大学図書館でわざわざ探して読んだっけ。
  • 岩波書店の「縁故採用」宣言 そんなに悪いことなのか

    岩波書店が、社員の募集要項に社員や著者の紹介状が必要だと初めて明記し、「縁故採用」を事実上宣言したことをめぐり、波紋が広がっている。ネット上では賛否両論で、厚生労働省が調査に乗り出す方針を明らかにした。ただし、識者の中には、岩波書店の手法は合理的だとして賛同する声も散見される。 小宮山厚生労働相「早急に事実関係を把握したい」 今回の問題は、岩波書店のウェブサイトで公開されている2013年度(13年4月入社)の社員募集要項に、応募資格として「岩波書店著者の紹介状あるいは岩波書店社員の紹介があること」書かれていたことに端を発する。ウェブサイトの記載によると、筆記試験と3度の面接が行われる。同社は、これまでも社員や著者から紹介を受けた人を採用したことがあるが、応募条件としてウェブサイト上に明記するのは初めて。 これが事実上の「縁故採用宣言」と受け止められ、小宮山洋子厚生労働相も、「早急に事実関係

    岩波書店の「縁故採用」宣言 そんなに悪いことなのか
    waterperiod
    waterperiod 2012/02/04
    紹介ありの受験者を「必ず採用する」とは言ってないから別にいいんでないかい?と思ってしまうが、紹介状を出す著者や社員の社内的ランクに応じ初期の下駄の歯の高さが違うと思うのでやはり本人能力の精査は必須。
  • 「ダウンタウンの2人で妄想します」 吉木りさBL発言になぜか「腐女子」激怒

    タレントの吉木りささんが、お笑いコンビ「ダウンタウン」の2人に、彼らを題材にしたボーイズラブ(BL漫画の存在を明かしたところ、ツイッターで「腐女子」から猛バッシングを受けてしまった。 自らも、男性同士の恋愛を描いた小説漫画を好む「腐女子」として知られる吉木さんだが、どうして彼女たちの怒りを買ってしまったのか。 「松さんはずっと浜田さんが好きだった」 吉木さんは2011年9月8日放送のバラエティー番組「ダウンタウンDX」(日テレビ系)で、日頃から男性が2人でいるところを見ると、つい「この2人ならどんな恋をするんだろう」と妄想してしまう癖を明かした。 そしてダウンタウンの松人志さんと浜田雅功さんについても、「きっと松さんは十何年間、幼なじみの頃から、浜田さんのことをずっとずっと大好きでいるんですよ」と、勝手に妄想したストーリーを語り始める。 松さんの恋に転機が訪れるのは、ダウンタ

    「ダウンタウンの2人で妄想します」 吉木りさBL発言になぜか「腐女子」激怒
    waterperiod
    waterperiod 2011/09/09
    このタレントさん自体知らなかったのだけど、確かに普遍的な腐として見ると「何てことするんだ、含羞のない!」とは感じる。ただ腐を売りにする芸能人である以上普通の腐ルールとは別枠の適用も必要では?とも思う。
  • 人気漫画が国会図書館にない 「文化財」伝えられない危機も (1/2) : J-CASTニュース

    「国立国会図書館法」では「文化財の蓄積及びその利用に資するため」全ての出版物を国立国会図書館に納するよう義務付けており、漫画もその例外ではない。どんなマイナーな作品でも18禁の作品でも、全ての作品は国会図書館に納められている「はず」だ。 ところがネット上では「多くの人気漫画のコミックス(単行)が、国会図書館に入っていない」との指摘が上がっている。中にはアニメ化された作品や国際的に評価が高い作品もある。「漫画大国」の貴重な「文化財」が、将来に伝えられないおそれさえ出ている。 中堅出版社ではコミックスの未納が慣行 国会図書館への納は普通、出版社、あるいは取次会社によって行われる。たとえば集英社では取次会社を通じて全ての書籍・コミックスを、国会図書館に納めているという。 では中堅の出版社のものはどうか。国会図書館の蔵書検索で調べてみると、「よつばと!」(アスキー・メディアワークス)、「ひだ

    人気漫画が国会図書館にない 「文化財」伝えられない危機も (1/2) : J-CASTニュース
    waterperiod
    waterperiod 2011/08/20
    芳文社のコメント「よその出版社もされているようなら(略)」……いや、法律は守ろうよ。ただ、自分は当然納本制度推奨派だけど芳文社に一般読者からしたり顔で電突が行ったかもと思うと露ほどは同情する。
  • 「国家公務員は民間より給与低い」 労働組合ブログが怪しい主張

    公務員給与の引き下げが計画される中、国家公務員の労働組合「国家公務員一般労働組合」のブログ「すくらむ」が怪しい主張をしている。統計データをもとに、国会公務員の方が民間より給与水準が低いとし、さらに、みんなの党などの公務員給与の引き下げを求める動きについて、「比較できない中身の違う調査をもってくること自体が間違っている」と批判している。 ところが、当の組合側のブログの資料の引用の仕方に不自然な部分があり、主張の妥当性に疑問が出ている。 ラスパイレス比較という項目は無視? ブログでは、2011年5月19日、「国家公務員は民間より給与が低い上に一人当たりの仕事の負荷が世界で最も大きい」と題して、国家公務員と民間の正規労働者の年間給与を比較した表を掲載した。 表によると、国家公務員25歳の年間給与285万2000円に対して民間労働者20~24歳は291万5700円。国家公務員50歳は715万400

    「国家公務員は民間より給与低い」 労働組合ブログが怪しい主張
    waterperiod
    waterperiod 2011/05/27
    問題の本質は国公の給与が本当に民間より高いか安いか?じゃなくて、本当に国公の給与を犠牲にしなければ財源確保できないのか?って所にあると思うんだけど。公務員叩きの方向に話そらすなよ、J-CAST。
  • ホームページへの大量アクセス事件 岡崎市立中央図書館の弁明に異論相次ぐ

    ホームページへの大量アクセス事件について、愛知県の岡崎市立中央図書館が初めて弁明した内容に、異論が相次いでいる。図書館ソフトの不具合が指摘されているのに対し、大量アクセスが悪いとの弁明に終始しているからだ。真相はどうなのか。 きっかけは、愛知県在住の男性(39)が岡崎市立中央図書館の新着図書データベースに大量アクセスをして利用者に閲覧できなくしたとして、岡崎署に偽計業務妨害の疑いで2010年5月25日に逮捕されたことだ。 「利用者自らが配慮すべき」 報道によると、男性は3~4月、自作プログラムを使って、新着図書のリストに自動的にアクセスして、それをコピペすることを14日間3万3000回繰り返していた。これがサイバー攻撃とみなされたわけで、名古屋地検岡崎支部が6月、男性を起訴猶予処分にしていた。 ところが、男性がアクセスしたのは、1秒間に1回程度だったため、ソフトに詳しいネットユーザーらを中

    ホームページへの大量アクセス事件 岡崎市立中央図書館の弁明に異論相次ぐ
    waterperiod
    waterperiod 2010/09/02
    折角図書館とMDIS両方に突撃してるのに、「コピペ」など全体に頭の悪そうな書き方で損をしている記事。
  • 「グーグル・アース」に差別地名 国会で指摘され引っ込める

    「ストリートビュー」や書籍の著作権問題などで波紋を広げるグーグルだが、今度は衛星画像表示ソフト「グーグル・アース」の機能に問題が指摘されている。このソフトでは、衛星写真の上に古地図を重ねる機能がある。江戸時代の古地図には差別的な地名が表示されているものがあり、国会でも「差別的に扱われる可能性がある」と質問が出た。「グーグルはファクトを重視する一方、その背景にある文化的な文脈を無視している」と、同社の手法を批判する声も出ている。 問題が指摘されているのは、「グーグル・アース」に06年11月に追加された機能。ここ数年に撮影された衛星画像の上に、1680年から1892年にかけて制作された世界中の古地図を重ねて表示できるというもの。地図を提供したのは米地図収集家のデビッド・ラムゼイ氏で、同氏はこの25年で15万枚の古地図を収集。スタート時点では、そのうち16枚がグーグルに提供された。 日国内につ

    「グーグル・アース」に差別地名 国会で指摘され引っ込める
    waterperiod
    waterperiod 2009/05/09
    この種の問題を「あげつらわなければやがて皆忘れ去る」と思っていた時期が私にもありました。色々根っこが深すぎる。
  • 広末の「ブラジャーが…」CM 消費者から「不快」指摘で変更

    「ブラジャーが透けるほど汗をかいた最後っていつだろう?」――日コカ・コーラの飲料「からだ巡茶」のテレビCMのなかで女優・広末涼子さんが述べるセリフが、一部の消費者から「不快」との指摘を受けて、急きょ変更されていた。同社によれば、CMの評判はおおむね良かったらしいのだが、「多くの方に受け入れられるように改良した」と説明している。 「20~30代女性の心理を代弁しています」 「ブラジャーが透けるほど汗をかいた最後っていつだろう?」という広末涼子さんのナレーションで始まるのは、2007年10月24日から放送されている日コカ・コーラの飲料「からだ巡茶」のCM『さよならハロー・フープ』篇。広末さんがフラフープをしながら汗を流している様子を撮影した映像が流れ、CMの最後には広末さんの「もっと出したい」というナレーションが入るという内容だ。 日コカ・コーラの07年10月時点の発表によれば、「からだ

    広末の「ブラジャーが…」CM 消費者から「不快」指摘で変更
    waterperiod
    waterperiod 2008/01/18
    「ブラジャーは透けない」「透けるという意味がわからない」日本人が皆日本語の行間を理解していた最後って、いつだろう?普通に考えて「(濡れたシャツに)ブラジャーが透ける」だと思うけど。
  • ミクシィデザイン変更で大混乱 ビスタもマックも使えない!

    大手SNS「mixi」(ミクシィ)が2007年10月1日にデザインをリニューアルしたが、会員から「使えなくなった」「目が痛い」「旧バージョンに戻してほしい」などという要望が殺到し「ミクシィ」内が大混乱している。新バージョンをなんとかしてほしい、と訴えるコミュは20近くも誕生し数千人が参加。「元に戻してほしい」という起案に対し、約13,500の会員が賛同している。 「トップページはレイアウトがガタガタ」 今回のリニューアルは、「ホーム」検索窓の項目を増設し、「日記」などの各コンテンツをダイレクトに検索できたり、動画掲載サイズやコミュニティ名の表示を拡大、「最新レビュー」などをサムネイル画像で表示など、これまでより分かりやすく楽しんでもらおうというのが狙いだった。しかし、フタを開けてみると数々の不具合が会員から指摘された。それを列挙すると、 「トップページはレイアウトがガタガタ。また日記を書こ

    ミクシィデザイン変更で大混乱 ビスタもマックも使えない!
  • 朝日からウィキペディア修正820件! 厚労省の8倍の仰天事実

    朝日新聞社内部のアクセスから、「ウィキペディア」日語版で820件余りにも上る大量の項目修正が行われていたことがわかった。これは、朝日が2007年9月8日付朝刊で報じた厚生労働省の修正の8倍にも当たる。朝日では、9月11日、全社員に注意喚起したことを明らかにした。 「筑紫哲也 携帯電話を持っていない」と挿入 「ウィキペディア 省庁から『修正』」。2007年9月8日付朝日新聞は、こんな大見出しで、厚労省、宮内庁、法務省から修正が行われていることを新聞の顔となる1面で報じた。そこでは、「役所に都合のよい修正が行われていた」と厳しい指摘がなされていた。その批判にも押されて、宮内庁は9月10日、定例記者会見で、修正を名乗り出た職員を口頭で厳重注意したことを明らかにした。また、庁内パソコンからウィキペディア修正ができないようにシステム設定を変えた。 しかし、朝日の記事では、この問題に対する自社の対応

    朝日からウィキペディア修正820件! 厚労省の8倍の仰天事実
    waterperiod
    waterperiod 2007/10/08
    ↓皆マスコミには甘いと思う。マスコミの善意信じすぎ。確かに厚労省は明らかに服務規程上問題があるけど。
  • 京都商店街のビックリ街興し オタクにモテモテの理由

    アーケードもない普通の京都の商店街が、来の名前「801」をもじって「やおいちゃん」というキャラクターを作ったところ、ホームページにアクセスが殺到して回線がパンクした。東京・秋葉原からもオタクが深夜バスを利用してやって来るようになった。オタク用語「やおい」(美形の男性同士が恋愛関係になる)ではないか、とネット上で勘違いされたのがきっかけだ。 その商店街は京都市にある「御薗橋801(ハチマルイチ)商店街」。客足が落ち、店舗の閉店が続き、活性化策の一つとしてキャラクターを考えた。京野菜・加茂ナスのイメージでデザインし、名前を公募したところ「801」にひっかけて「やおいちゃん」に決まった。 「腐女子」を題材にしたマンガが出版される デビューは2005年12月3日。すると「やおいちゃん」はオタク用語の「やおい」から命名されたのではないか、と、ネット上の話題になっていく。そして、06年1月22日に

    京都商店街のビックリ街興し オタクにモテモテの理由
  • 実名報道の閲覧制限 一転、解除へ

    山口県周南市の徳山工業高等専門学校の女子学生が殺害された事件で、容疑者を実名で報道した新聞・雑誌をどう扱うべきか、図書館が揺れている。一部の図書館では実名報道をした新聞・雑誌の閲覧を制限しているが、ここへきて一転「解除」に動きはじめた。 三重県立図書館は当初、実名報道した雑誌・新聞の閲覧を制限した。2006年9月7日に発売した週刊新潮の該当箇所を袋とじに、同8日付けの読売新聞の該当箇所にはマスキングを施して容疑者の実名・写真が見えないようにしていた。「少年法の主旨を尊重した」というのが、図書館が閲覧を制限した理由だが、06年9月12日昼時点でこれらを解除した。同図書館の職員は、 「図書館が一方的に閲覧を制限するのはどうかということで制限を解除しました。少年の(すでに死亡していた)関係といった社会的な背景を踏まえてのことです。どちらを取ればいいのか、どちらにしても厳しい判断を迫られた」 とJ

    実名報道の閲覧制限 一転、解除へ
    waterperiod
    waterperiod 2006/09/13
    「(閲覧を制限した図書館も)いろいろ論議されたうえでの判断だと思います。マスコミでも賛否両論あるなかで、どちらの判断が正しいとも言えないのでは」
  • 1