タグ

ブックマーク / d.hatena.ne.jp/mique (5)

  • WITH11月号に出てくる司書さんの話 - とはずがたり

    WITH11月号の「新顔ワンピで恋も仕事もキラキラ30days」という今シーズンのワンピース特集を読みました。森絵里香 27歳図書館司書好きが高じて図書館司書になって4年。仕事では後輩にも頼られる存在に。日歴史,伝統芸能に興味あり!恋愛には消極的で,周りの結婚ラッシュに焦る毎日。趣味を共有できる,素敵な王子様を探し中。だそうです。バックのが装備をしてある(?)みたいで,人が持っているにも禁帯出シールが貼ってあるので,撮影場所は図書館なのかな?と思いますが,撮影協力にそれっぽい名前はなく,セットなのか図書館なのか気になります。図書館だったらどこなのでしょう。ワンピース図書館仕事って大変そうです……。せっかくのワンピースがもったいない。いや,かわいいし,私も好きだし,しゃがんだときにパンツ見えないから,ほこりとかで汚れることを気にしなければそれはそれでいいのかもしれないです。『

    waterperiod
    waterperiod 2009/11/03
    WITH11月号気になってたのでありがとう!個人的にはこのコーディネートで働けてしかもデキる司書さんなら全力でリスペクトします。
  • 「今日わけがわからないことがあった」 - とはずがたり

    waterperiod
    waterperiod 2009/05/05
    本当は、id:miqueさんみたいにきちんと失言を反省する心を初めからお持ちの方ではなくて、元増田に意地悪を言った姉ちゃんにこれだけ反省して欲しいんだけどね。
  • 高齢者において,パソコンは毎日の生活必需品として定着……してるの? - とはずがたり

    どうなのっておもったから晒しておきます。高齢者におけるパソコン・ネットの利用動向に関する調査 2008年12月16日|ニュースリリース|NTTデータ経営研究所株式会社NTTデータ経営研究所(社:東京都渋谷区 代表取締役社長:佐々木 崇)は、NTTレゾナント株式会社が提供するインターネット・アンケートサービス「gooリサーチ」の協力を得て、このたび「高齢者におけるパソコン・ネットの利用動向に関する調査」を実施し、調査結果を基に年齢別(60歳未満・60歳以上)、性別(60歳以上男女)に回答者を適宜分類・比較し、傾向と差異、特異性について調査・分析を行いました。パソコン、インターネットをはじめとしたITは、私たちの生活に欠かせないものになっていますが、今回の調査結果からは、60歳以上の高齢者の方々においても、パソコン所有率の高まりと同時に、利用についても毎日の生活において必需品として定着してい

    waterperiod
    waterperiod 2009/03/08
    うちの夫婦それぞれの実家にはPCがある。妻実家はたまにメールとGyaoを見るぐらいだが、夫実家は孫写真アーカイブから始まり今はネット囲碁が日課となっている。……こういう人達、少数派?
  • 納本の日 - とはずがたり

    「納制度」知ってる?? - とはずがたり前に上のエントリで「納制度の日」について書いたんだけど,座談会「出版文化と納制度について考える」のご案内 | 国立国会図書館-National Diet Library当にできてました納制度の日。国立国会図書館は平成20年に開館60周年を迎え、納制度による資料収集も60周年となりました。これを機に、昭和23(1948)年5月25日に納の受付を開始したことにちなみ、5月25日を「納制度の日」に定めました。誕生日が近いのが個人的にすごくうれしい。

    waterperiod
    waterperiod 2008/04/17
    "5月25日を「納本制度の日」に定めました。"し、知らなかった……。
  • 図書館いらないについて考えたことを脈絡なく問わず語りに。 - とはずがたり

    前提として、公共寄りの話。周りに理系が多かったりすると(サークルとかの同期で大学に残ってる人は理系男子が多い。院に進むから。)「資料なんて全部ディジタル化すればいい」とか、「図書館はもういらない」って言われて軽く傷ついたりするんですけど*1「図書館いらない」って言いきっちゃうのは、いまのとこはまだ頭のよくて金のある人の驕りな気がするんです。乱暴ないい方だけど。・日国民全員が利用できて ・法律とかもクリアでき ・金をかけず全文見ることができたりしちゃう ・組織化された情報の提供 が保障される、図書館以外の別の情報共有媒体を作ってくれちゃえば私ももう軽く傷ついたりとかしないんだけど結局そういうことがんばってやってるのってGoogle先生か図書館しかいなかったりして。でもGoogle先生の力は認めざるを得ないよね。*2これからはGoogle先生がいまのとこどうやってもカバーできないところ、(国

  • 1